goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

215- [雨のち快晴]

2009年11月25日 | [登山・ウオーキング]

  [ 濡れた林道に落ち葉が積もる ずーっと向こうの車がSUV ]  

朝まで強い雨でしたが、予報では早急に回復して昼前には快晴になり季節はずれの20℃にもなって汗ばむ天気とのことでしたので思いきっていつもの奧八層の登山ウオーキングに出掛けました
林道の路面は雨で濡れてその上には山栗の葉やタカノツメの濡れた葉が厚く敷きつめていました
足が滑りやすいので注意しながら八曽[黒平山(327m)]に向かって歩いて行きました
[モミの木駐車場]の管理舎の雨戸は閉まったままで駐車場には今日は1台の車も停まっていません
[巖頭洞]に向かう上り口に四季櫻が五歩咲きの状態で雨に濡れた状態で咲いていました
[八曽キャンプ場]の手前には川をはさんで向こう岸に山柿がすっかり葉っぱを落とした枯れ木に沢山のかき色の実を付けていました


[ 四季櫻の花が5分咲きに ]



[ 向こう岸の山柿にはたくさんの赤い実が熟れています ]


**********************

213- [赤いイチゴの実]

2009年11月20日 | [登山・ウオーキング]

  [ 地這いイチゴのまっ赤な実 ]  

長い間ブログから遠ざかっていましたが、決して忘れていたり、サボっていたのではありません
何か題材はないかと気にしながら、天気のよい日は週3日くらいのペースで[奥入鹿]をいつものように歩いてきました
でも写真に納めたいような自然の花に出遭うことができなかったのです

今日奧八曽の林道を登っていると道の右下のり面にまっ赤な小さな実の散らばりを見付けたのです
これは地面を這うように延びる蔦系のまるい葉を持った植物に生る野イチゴのような実で寒い冬になると甘味が増して美味しいのです
  (今日の歩きは 約4,3時間 約17k 22,600歩 今年137回目のウオーキング でした)
最初にこのイチゴを見付けたのは2年前の去年の元日、雪の中の [兒の森] を歩いた時で(2008.1.1 のブログ [初雪の元日ウオーキング] を見てください)実の1つ採って食べてみたら甘くて美味しかったのです

この実を採取して煮つめたら美味しいいちごジャムが出来るだろうと思い1年後を期待して待っていたのですが、去年の暮れは何時になっても赤い実を付けてくれなかったのです  夏場の季候の加減だったのでしょうかどの葉っぱも縁が枯れて元氣がなく結局赤い実は生りませんでした

ところが今年は夏場から葉っぱが大きく成長し光沢も増して年末には2年前のようなまっ赤な実が生るだろうと期待はしていましたがこんなに早くたくさんの実を付けてくれるとは嬉しい誤算でした
これから寒さが増してくると甘さが余計に増してくるので冬のウオーキングが一層楽しくなってきます

**********************

212- [秋の山に花]

2009年11月05日 | [登山・ウオーキング]

  [ 山椿の赤い花 ]  

明日は暦の上で [立冬] です  快晴に晴れあがって青い空が上空に向かって無限に広がっていました
気温も21℃まで温かくなり10月中旬の気温だそうです
冷たい木もれ日の陽光を受けながらいつものように[奥入鹿]から八曽[黒平山(327m)]往復のウオーキングに行ってきました  (今日の歩きは 約4,2時間 約17k 24,400歩 今年131回目のウオーキング でした)

何時も歩いて通りすぎる林道の傍にはまっ赤な椿の花が小枝の先に堅くくっついて1,2輪と咲いていました
また、山つつじにも寒そうに1輪だけ咲いていました
その下には小さなもみじの木があり、葉っぱはすっかり紅葉して風に飛ばされないようにくっついていました


[ 1輪だけ咲いていた山つつじの花 ]



[ 紅葉したモミジの小木 ]


**********************

211- [これって盗難車?]

2009年10月19日 | [登山・ウオーキング]

  [ ナンバープレートのないクレスタの新車 ]  

朝から快晴の好天  活き活きした気分で奥入鹿から八曽へのいつもの[東海自然歩道]のコースでウオーキングしてきました

[奥入鹿]にSUVを残し、八曽[黒平山(327m)]に向かって歩きだして間もなく前方に此方を向いて停まっている白の乗用車が見えたのです  こんな処でこんな時間に此方向きに白い乗用車が停まっているのがなんとなく不釣り合いの光景に映ったのです
近づいてみると車内はきれいな車で誰も乗っていないのです  川に釣りに来た人の車にしてはどうもおかしい  5~6m 通り過ぎてから 引き返してもう一度よく観るとナンバープレートが無いのです  前方のも同じように取りはずされてないのです
これは盗難車に間違いないと確信し、写真を1枚撮って嫌な気分のままウオーキングに出発しました

黒平山の山頂で弁当を食べ、同じコースをいつものように引き返して[奥入鹿]まで帰ってくると今朝のクレスタのドアとボンネットが開けられ、道の反対側には小型のパトカーが停まっているのです
犬山署の3人の警官が車内で指紋検出の作業をしているのです  エンジン番号は削り取られていると話していました
[奥入鹿]から八曽の[モミの木駐車場]までの林道は自由に出入りできるので人目が無くなる夜間にはマットや冷蔵庫などの粗大ごみが不法に投棄される事が多いのです
何時までも無法化が放置されていると何時の日か殺人遺体がひょっこりと無法に投棄されてしまうような事態にならないかと将来が不安になってきます

**********************

209- [やまつつじの花]

2009年10月09日 | [登山・ウオーキング]

  [ 季節を間違えたつつじ ]  

大型で強い台風18号が8日の未明に知多半島に上陸し、速度を速めて夕方には東北に達し釧路沖へと進んでいきました  そして4人の死者と大きな風と水の被害を残して過ぎ去りました  2年振りに本州を襲った台風で、50周年を迎えたばかりの伊勢湾台風とコースが似ており規模も大きいので被害が心配され不安な一夜でした  台風一過の今朝はすっかり秋の空に変化し、最高気温も24℃とすっかり秋に一変し、乗鞍では初冠雪だったそうです
八曽の林道は折れた小枝や落ち葉、流れだした腐葉のかたまりが散乱し、落果した無数のドングリをプチプチと音をたてて踏み締めながら[黒平山(327m)]まで登ってきました  途中、風で落ちた山栗を沢山拾えるだろうと期待してウオーキングに出掛けましたが期待はづれでたったの38個だけでした
八曽の周回路の道脇にヒラトツツジが季節を間違えて2輪だけが咲いていたので写真に納めてきました
これから来年の夏がくるまでウオーキンに最高の季節です  ブラボーです

**********************

207- [栗拾ひ]

2009年09月23日 | [登山・ウオーキング]

  [ 拾っ山栗 ]  

今日は秋の大型5連休の最後の休日の[秋分の日]でした
曇天で雨は降らないとの予報だったのでいつものコースを歩いて[八曽黒平山(327m)]に登山ウオーキングしてきました
今日は一昨日拾った大栗5コを炊き込んだ栗ご飯を造ってもらい弁当に持って行きました

奥入鹿と八層の林道わきで熟して落ちた栗を沢山(大栗7個と小さな山栗36個)拾って来ました
全ての栗を厭きずにきれいに剥いて小さい山栗は炊き込んで栗ご飯に、 大栗は甘く煮こんで甘栗にして秋の味覚を賞味しました
栗の実を出す時に毬が指に刺さって痛い思いをしたので次回はゴム引きの軍手を持参しなければと思っています  これも経験に学んで日々改善です

**********************

206- [秋の花が咲き始めました]

2009年09月21日 | [登山・ウオーキング]


  [ 秋のスミレ(じゃーないよね) ]  

19日(土)から始まった秋の大型連休(23日までの5連休) の中日で、今日は [敬老の日] です
昨日から大分涼しく爽やかになり夜は熟睡できるようになって気分爽快な朝をむかえませす
市の老人センターは今日は敬老の日のため特別に開館してくれるので帰りの入浴が可能なのでいつものコースを歩きに行ってきました  (今日の歩きは 約3,8時間 約16k 23,600歩 今年114回目のウオーキング でした)

帰路の [モミの木駐車場] には遠出をしなかった親子や大学生グループらしい人達の車が100台以上も駐車して夏休み以上の混雑ぶりでした  八曽川沿いに来ると焼肉の臭いと煙が樹の間を通り空に向かってわきあがっておりました

ウグイスの季節も去り、蝉の鳴き声も最近は聴かれなくなり、アカトンボが秋風に吹かれながら飛び始めていました  そして林道沿いには今年もまた秋らしい新しい花が新鮮な色をしてあちこちに咲いていました


[ 萩に似た花 ]


[ アザミに似た小さな花 ]


[ 色付いた大きなドングリの実 ]



**********************

204- [大きくなった栗の実]

2009年08月28日 | [登山・ウオーキング]

  [ 栗の実 ]  

前回写真に納めてからほぼひと月が経ちました
その間に栗の実は暑い太陽の陽ざしをいっぱい受けてこんなに大きくなっていました  これからこの毬の中で白い殻が濃い栗色に変化し、毬の中の実は日毎に甘さを増していくことでしょう
今日はこれから暑さにへこたれず八曽黒平山に登山ウオーキングをしてきます  (今日の歩きは 約3,8時間 約16k 23,300歩 今年104回目のウオーキング でした)

また、八曽の周回道路脇に自生している山栗の実もそれなりに成育し径が 2,5cm くらいに大きくなっていました  山栗は栽培の栗と比べると毬の色が営養不足を思わせるくすんだ色でした  こんな山栗が彼方此方に同じような実を付けており暮れには小さな実が根元にばらまかれウオーカー達に楽しみをくれます


[ 山栗の毬の実 ]

(山の柿の実も2~3cmくらいの大きさになっていました)

[ 山柿の実 ]

(名前は知りませんが初秋によく目にする紫色の実です)

203- [白い実と赤い実]

2009年08月21日 | [登山・ウオーキング]


  [ 白い実 ]  

薄い雲を透して太陽がかすんで見える湿り気の多い蒸し暑い朝です
TVの予報をみると昼すぎに太陽のマークが出ていたので
今日は雨は降らないだろうと予想していつもの[奥入鹿]のコースを歩いてきました
この前までは山中の籔の中からウグイスの美声が聞こえてきましたが今日はまったく静かです
今年はもう聴けないかもしれません ちょっと寂しい気持にされます

奧八曽の周回道路を進んでMTBコースのチェックポイント⑭近くの路の脇に
小さな白い実をいっぱいつけた樹を見付けましたので写真に収めてきました
真夏のような暑い陽ざしの中にも自然は日毎に秋めいた季節に入れ替わっております
昨日も秋のコスモスが1輪咲いていましたが木の実も色付いて秋の様相に移って行っているのです

この樹の近くに同じくらいの大きさの赤い実をつけた木が他にありました
昨日は気付かなかった変化が自然界には起きていることに気付き、
歩いていると時々刻々と今現在も変化し、移り替わっている事を教えてくれます
昨日より今日、そして明日へと野山は秋に近づいているのがわかります


[ 赤い実 ]


**********************

202- [テッポウユリ と コスモス]

2009年08月19日 | [登山・ウオーキング]


  [ ヤブの中に咲くコスモス一輪 ]  

最近は[奥入鹿]から片道約9kmの林道と山道を歩いて [八曽黒平山(327m)] に登り、山頂の古い社に参拝し、そこで昼飯を食べて同じ径路を帰ってくるコースを歩いていました

今日は所用があり、出発が遅くなったので近くの小牧市北部の [ふれあいの森] と [兒の森] を歩いてきました
  (約2,5時間 約11k 12,300歩 今年99回目のウオーキング)
今日は秋風が吹いてくるような気圧配置になり昨日より3℃くらい下がって最高気温が32℃と予想されました
しかし、蜘の巣を払いながら登ると長袖を折って着た登山シャツはすぐに汗でびっしょりになってしまいます

その途中にはまっ白なテッポウユリがあちこちに咲いて目をなぐさめてくれます
そしてその中に淡い赤色のコスモスが2輪咲いていました

[兒の森]の山頂にある [青空小屋] で自宅から持参した弁当を食べて同じ径路を下って帰って来ました


[ やぶの中あちこちに咲くまっ白なテッポウユリ ]



[ 青空小屋から南方に自宅が見えます ]



**********************

201- [こんなに大きくなりました]

2009年07月24日 | [登山・ウオーキング]


  [ 秋の収穫が楽しみです ]  

3日前の今7月21日には防府市の特別養護老人ホーム「ライフケア高砂」を大量の土石流が襲い多くの犠牲者がでました
そして今日もまた熊本、福岡などで九州北部で数百ミリを超える大雨が降り続いており災害が心配されます
小牧は朝から曇天で蒸し暑い1日でしたがいつものように奥入鹿の東海自然歩道を歩いて
八曽黒平山に登り山頂の日影で昼飯を食べて帰ってきました
  (約4時間 約16k 23,300歩 今年90回目のウオーキング)

6月中旬には白く咲いた長い花から悪臭を放っていた畑の栗や八曽の山栗も
それぞれ成育して大きないがぐりになっていました
栽培されている畑の栗は径が4cmくらいまでに大きくなり、
八曽の山栗も少し小さく2cmくらいの大きさになっていました

モミの木駐車場から八曽川に沿って八曽キャンプ場へ向かう林道で
黒いアゲハチョウがまとわり付くように翔んでは路面にとまって羽を休めていました

また、先日は聴けなかったウグイスが今日は2ヵ所できれいな鳴き声を聴かせてくれましたが
今日のウグイスが鳴き声が今年最期の聴き納めになったかもしれなせん


[ 小さいながらも一人前の形をした山栗の実 ]


[ 周回道路脇にはいろんな種類のどんぐりがみのっています ]


[ まっ黒なアゲハチョウが近づいて舞います ]


**********************

199- [新たな発見がいっぱい]

2009年07月03日 | [登山・ウオーキング]


  [ 大きく真っ赤に熟したヤマモモの実 ]  
帰って早速、焼酎に漬けてみました

梅雨の中休みで昼間は降らないだろうとの予報だったので
いつものコースで八曽の山に登山ウオーキングしてきました
流れる汗をふきながら歩いて登っていると
昨日と同じ道を歩いていても自然の新しい変化を発見します


[ 八曽の山に自生した合歓の木に可愛い花が咲いていました ]


[ 道路脇に大きく成長したねじれ草にかわいいピンクの花 ]


[ こんな草木に真っ赤ないちごの実を発見、
早速口づけで食べてみると十分な甘さでした ]


**********************

197- [赤く色づいたヤマモモの実]

2009年06月26日 | [登山・ウオーキング]

  [ 八曽のヤマモモの実は小さいが赤く色づいてきました ]  

今年一番の暑さが予報された今日、昨日と同じコースを歩いてきました
  (約4時間 約16k 22,200歩 今年82回目のウオーキング)
八曽の周回道路には数十本のヤマモモが道のの両脇植えられております
どうしてここのヤマモモは実を付けないのかと案じていましたが
今年、初めて1本の木に実を付けているのを見つけ
大発見をしたようにうれしくて喜んだのは1ヶ月前の5月24日でした
今日も梅雨の中休みで強い日差しの中を八曽キャンプ場から
約4-5百メートルの急な登りを精魂を入れて登って行くと
道の両側に植えられたヤマモモが目に入ってきます
以前から結実を求めていたのでまさか赤い実を付けたヤマモモが
他にあるとは想像もしていなかったのです
早速写真に収めてから歩みを続けるとまた見つけたのです
結局、実を付けたヤマモモの木を新たに6本も発見したのです
今日現在都合7本の木が実を付けていたのです
どの木も直径1cm弱の小さくて丸いとげとげしい実です
食べてみたら甘さは少なく渋みがあります
焼酎漬けには良い材料になりそうです
先日もきしましたがヤマモモは結実に10年以上を要するそうです
一夜にして結実する筈がないので爺さんの見落としだったのは確実です
たぶんまだ他にもあると思います

途中、赤く熟れたヤマイチゴを見つけ口を近づけて枝から直接頂いて甘さを味わってきました

[ トゲに気をつけて直接口に入れました ]


**********************

194- [栗の花が満開になりました]

2009年06月15日 | [登山・ウオーキング]


  [ 満開になった畑の栗の木の花 ]  

9日に入梅して中休みを利用して[東海自然歩道]を八曽の[黒平山(327m)まで
歩いてきました  (約3,5時間 約18k 22,300歩 今年78回目のウオーキング)
今日は暑い日差しのもと、栗の花が大きく膨らんで満開になっていました
栗の花は満開になると遠くからでも栗の花と判るような異臭を放ち、
梅雨時の今頃は山歩きにはつきものです
栽培の栗と山栗の花は長さと太さに少し差異はありますが同じような異臭・悪臭が漂います


[ やや小振りに満開になった山栗の花 (八曽の林道) ]



[ ヤマモモの実も5/24から大分大きく育ちました ]



**********************

193- [金鶏菊]

2009年06月02日 | [登山・ウオーキング]

  [ 八曽の山にも金鶏菊 ]  

奥入鹿八曾の周回道路の道ばたに 金鶏菊 が咲いていました
5月中旬頃から[高蔵寺駅]への道路や尾張瀬戸へ向かうR-155の道脇に濃い黄色の金鶏菊 がびっしりと咲いて通り過ぎる高校生やドライバーたちの目を楽しませてくれます
金鶏菊 は宿根草で毎年この時期になると決まったように咲き誇ってくれるので楽しみです

**********************