goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

258- [春そのもの]

2010年06月06日 | [登山・ウオーキング]

  [今年のヤマモモの新しい実]  



[枝先に黄色い小さな花]


昨日は名古屋も30℃を超える真夏日になり暑い1日でした  日曜日の今日も30℃近くまで上がりましたが、空気が乾燥して過ごし易く、歩きやすい1日でした
八曽の山もすっかり春に移行しており、自然の春を3枚撮ってきました

帰路、藤山台家に立ち寄り色付いたサクランボの実を2本の樹から収穫してきました  収穫と大仰に云ってもやっと7年目にして初めて9個の実が色付くまでになり、心してもいできました  1本の樹には7個の実を付けてくれましたが、もう一方の大きい方の樹には2個の実しか実らせてくれませんでした  でも来年こそはきっと大収穫をと希望に胸が膨らみます


[左の1本の樹から7個のサクランボを収穫]



[右側の樹にはたった2個だけ]


**********************

257- [春の目覚め]

2010年05月31日 | [登山・ウオーキング]

  [トンボが春の知らせ]  



[ヘビも起き出してきました]

今年の春は突然夏がきたり、一夜明けると今度は真冬のような寒い日になったりして5月の中旬まで冬の衣裳が仕舞いこめない春の時季でした  でも明日から6月で、今日は5月最後の日です  予報では明日から暖かい春の日が続くだろうとの伝えています  トンボやヘビも、もうあんな番狂わせな寒い冬は来ないと読んだのでしょうか  早速羽化したり、冬眠から急いで目覚めたりして生命の息吹を謳歌しているのでしょう  奇麗な空気の中で八曽の自然で十分に活きて欲しいと思います

八曽の周回道路脇に勾配には真っ白い可憐な花が咲いていました

[八曽の白い花]


**********************


255- [栗の花のつぼみ]

2010年05月28日 | [登山・ウオーキング]

  [大きく成長した畑の栗]  



[山栗のつぼみ]

今日は今月中旬の12日以来約2週間振りの山歩き、私にとっては久し振りのウオーキングでした  快晴の清々しい天気の元で元気に気持よく歩いてきました
暫く見ない間に畑の栗も、山栗も長い花のつぼみを付けていました  8月には栗の実が大きく生長し、9月になると茶色の大きな栗の実をみのらせてくれます  収穫の秋のウオーキングが待ち遠しいです

また最近、あちこちの道端などに真っ黄いな菊に似た花を咲かせています  この花は「大金鶏菊(オオキンケイギク)」と云う特定外来生物指定の花で、最近少し穏やかになりましたが一時期、日本中に繁茂した[アメリカセイダカアワダチソウ]に替わっていま精力を延ばしております  八曽の山にもあちこち道端などに真っ黄な花を咲かせています  時々どなたかがひき抜いて枯れているのを見付ける事があります


[八曽の山に咲くオオキンケイギクの花]


八曽キャンプ場から登っていく途中の路上に小鳥の巣が落ちていました  佐渡で朱鷺の巣をカラスが襲う様子をテレビで放映していましたが、この巣の亡骸もそんな悲しい様子を連想せさました


[路上に落ちていた小鳥の巣]


**********************

253- [今年初めての真夏日]

2010年05月05日 | [登山・ウオーキング]

  [ タンポポの穂 ]  

今日は[こどもの日]で立夏  そしてゴールデンウイークの最終日  連日好天に恵まれ、1,000maxの高速料金で各処の上りルートは渋滞の情報ばかりです  高気圧の西端に入って明日からは下り坂の予報です  日本各地で30℃を超える真夏日がでており、八曽の山も暑かったです
[奥入鹿]を 08:35 出発して八曽黒平山登山ウオーキングをしてきました  (今日の歩きは 約4.2時間 約17k 23,600歩 今年45回目の暑いウオーキング でした)
遠方の山肌はこの前までところどころの山桜で新緑色の中に点在した桜色でしたが今日は濃くなった新緑の中に山藤の花で紫色が点在する山肌に移り変わっていました
登山を終わっての帰路八曽の周回道路道端でタンポポが花を終わって白い穂になっているのを2本見付けました
そして自宅に帰ってみると東部市民センターのヒトツバタゴに真っ白な花がナンジャモンジャと咲いていたので写してきました


[ナンジャモンジャの花 ]


**********************

252- [山の藤の花が咲く]

2010年05月02日 | [登山・ウオーキング]

  [ 山間に藤の花が満開 ]  

ゴールデンウイーク中日の今日は朝から快晴で暖かくなる予報なので沢山の弁当を背負って黒平山登山ウオーキングに出掛けました
[奥入鹿]へ行く途中、毎年頂いている行き付けの竹薮で孟宗竹の筍掘りをして(今年4回目)6本を収穫し、車に積んで[奥入鹿]へと車を走らせました
今日は半年ぶりに[鞍馬山教会]から東海自然歩道を歩いて黒平山への登山ウオーキングをしてきました  鞍馬山教会の手前で山藤が春を感じさせる紫色の花を咲かせていましたので写真に収めてきました
また、八曽の[一の門]コースで先日インターネットの写真で勉強したばかりのギフチョウの幼虫の餌になる [スズカカンアオイ] の葉を偶然発見しました  これまで気付かずに通り過ぎていた林道の道端に葉を輝かせているのを発見したのです  これまでは全く気付かなかったのです  早速写真に収めました
黒平山頂を通過していつも昼食を食べる景観最高の場所には親子連れの先客がいて使えないので引き返し、社のある山頂に登ってみるとここにも親子2人連れが遊んでいましたが社の裏側の平滑地で昼食を拡げました  其処には黒平山の三角点標識の石がありましたので写真に収めてきました


[スズカカンアオイ]



[黒平山三角点]


**********************

251- [山桜が散りはじめる]

2010年04月24日 | [登山・ウオーキング]


  [満開の山桜が散り始める]  

今日は土曜日ですが最近の天候不順のなかで好天の予報がでたので想い勇んで午前8時、駐車場を出発して登山ウオーキングのために[奥入鹿]に向かってSUVを走らせました
八曽川沿いの山桜は満開に咲き揃い山の頂きを越して射し込む朝日に金色に輝いていました  でも微風に流されて花片がチラチラと林道や少し下の川面に向かって散っていました  その枝には既に薄茶色の新しい若葉が大分大きくなっています
八曽黒平山(327m)近くの林道でトカゲの生死を懸けた凄まじい決闘の現場に遭遇しました
トカゲの縄張り争いだったのでしょうか他のトカゲに胴体を噛み付かれた1匹のトカゲが必死に逃げようとしているのを見付けたのです(写真-1)
しばらくもがいてみたがどうしても逃げられない  万事塞翁が馬と振り返って必死の想いで相手の頚根っ子に噛み付いていったのです(写真-2)
お互いに鋭い歯で相手の腹部と首部に噛みつき、長い鋭い爪で相手をがっちり捉まえてもんどりうちの挌闘が始まりました(写真-3)
果たしてその後の進展はどうなったのか少し心配でしたがこれが自然の成りゆきなのでしょう


[下腹部の噛み付かれ逃げられません]



[敵の咽元に噛みつき返してやりました]



[それからはどんでん返しの挌闘戦に突入]


**********************

250- [犬山ふれあいの森]

2010年04月21日 | [登山・ウオーキング]

  [新しくなった地点表示案内板]  

昨日の雨に洗われた[奥入鹿]から[八曽の森]を歩いてきました  (今日の歩きは 約4.3時間 約17k 24,500歩 今年39回目のウオーキング でした)
[奥入鹿]から[もみのき駐車場]を経て[八曽キャンプ場]を過ぎ、[八曽の瀧入口]までの約4.5kmをいつも丁度1時間で歩いてきます  ここまで登ってくると今日は気温が上がって既に汗ばんで額の汗を拭きながら歩きます
この周回道路から右手の林が[ふれあいの森]と呼ばれ、MTBの大会にも使われたりする林間路網が整備されウオーキングに格好の路です  この路にはこれまで①から⑮までの番号がビニールに印刷された表示板が径が20cmくらいの樹に巻いて表示されていました  今朝、これまで①番が付されていた地点に新しい金属性の②番の表示板が10名くらいの作業員によって設置されていました
これまでの[山の神]が①番になり、これまでの①番が新しい②番になっていました
⑭番が新しい⑫番に、⑩番が新しい⑬番になっていました
③番が新しい⑦番に、⑮番が新しい⑧番に、⑪番が新しい⑩番に、⑨番と⑪番は新しく番号が付された地点です
これらの新しく番号が付された場所はこれから林間路が整備されていくのだとの説明でした
ここを最高に利用している自分には嬉しい限りです
黒平山からの帰路、今朝出遭った作業員の皆さんが⑨番の場所で標示板を設置する作業中でした  暫く話を聞いてからいつものコースで[山の神]に直接行かず今朝まで⑮番だった場所の新しい⑧番から林間に入り新しい地点番号の(22)番→(21)番→④番→③番→②番を経由して周回道路に出ていつものように[八曽の瀧入口]から[八曽キャンプ場]、[もみのき駐車場]を経て[奥入鹿]に駐車した[SUV]の場所に帰って来ました
今日は周回道路に出てから長袖シャツを脱いでTシャツ1枚になって歩いてきました  今日は最高気温が25℃を超える夏日まで上がっていたのです

**********************

248- [筍の収穫]

2010年04月18日 | [登山・ウオーキング]

  [ 駐車場で列べて写真に ]  

日本上空の大凡北緯30度~40度くらいの高度1万メートルくらい前後を西から東に高速で流れるジェットストリーム(JS)が流れております
従って飛行機で日本から東方のアメリカに飛ぶときはこのJSを利用するように高度とルートを選定し、反対に西方のヨーロッパや中近東に飛ぶときはこのJSを避けてルート、高度を選定して飛行するようにパイロットは飛行計画を立てます
この方法により時間と燃料を節約できるのです

今年はこのJSの南北に揺れ巾が例年の何倍もあり南に偏った位置が日本上空に来たときは季節外れの寒さになり、北に偏った時は夏日になったりする異常な天気が今年の現象です
昨日は東京で雪が降り41年振りの記録でした  そして今日は朝から晴れあがり日中は20℃近くまで気温があがりジャンパーを脱いで歩いても汗ばむ位でした
好天の朝から気持ち良くウオーキングに行って来ました いつものコースを約4時間で17kmを歩きましたが待っていたスポーツ日和と日曜日が重なったので[奥入鹿]、[八曽の滝]、[黒平山(327m)]は登山ウオーキングの家族連れやグループで走りすぎてゆくMTBの青年の集団と多数出遭いました

[奥入鹿]からの帰路行き付けの竹薮で筍を4本掘ってきました  15日(3本)に続いて今年2回目の収穫です
今日の4本は知人にもおすそ分けして家族で食べましたが軟らかく新鮮な香りと歯ざわりで美味しく頂きました

**********************

246- [ヤマモモの花]

2010年04月09日 | [登山・ウオーキング]

  [ ヤマモモ雄樹の花芽 ]  

八曽の周回道路の道沿いにヤマモモの樹が山桜(沢山の異なった種類があります)や山栗とならんで沢山植えられております  昨年初めてヤマモモの樹に実を付けているのを見付け、色付いたのを採集して焼酎漬けを仕込みました  まだ飲んでおりませんがちょっと楽しみにしている処です
今年も雄樹にはこの様な賑やかな花芽を付けていました  雌樹には似たような花芽らしいものはありませんみつかりません
これから4月、5月にかけて雄樹、雌樹がどのように変化・成長していくかモニターしていきたいと思います

[ヤマモモの雌樹には今も花芽はない]


**********************

245- [山 桜]

2010年04月03日 | [登山・ウオーキング]

  [ 咲き始めた山桜 ]  

4月に入って今日が最初のウオーキングです
2月は天気が悪く僅か4回しか歩けなかったので3月はその遅れを挽回しようと好天の日は頑張って歩きました
月末の3日は天気もよく体調もグッドだったので連続歩き、14日の名古屋マラソンコース歩きを含めて都合16日歩く事ができました
八曽の山も近頃大分春の気配になり、ウグイスも上手な音色で鳴き、山のスミレも新鮮な紫色に開き、山椿は落花をし始め、山ツツジの花も濃いピンク色に多くの花が開いています
山桜も茶色の新葉の中に白い花が咲き始め、同じように見えても山桜は葉の色が濃い茶色の樹と薄い色の樹があり、花にも白さの程に違いがあります
ヤマモモのオス樹には大きな茶色の花芽が成長しておりました
自然は毎日、春本番に向かって移行しており、1日も見すごせない変化があります
巷では桃の花の満開も近づき、ユキヤナギは既に真っ白に咲き誇っております
八曽でもユキヤナギの花の色が濃くなって来たので写真に撮ってきました

[ 真っ白なユキヤナギの花 ]


**********************

244- [山頂で食事]

2010年03月31日 | [登山・ウオーキング]

  [ 山頂の社(327m) ]  

今日で3月も終わり、明日から早くも4月です
一昨日の29日から昨日、今日と3日続けて好天に恵まれ [黒平山(327m)] への登山ウオーキングに行ってきました
今日は特に暖かくなり久し振りに前を素通りしないで山頂の社に登って参拝し、その前で昼飯を食べてきました
誰も登って来る人はなく陽気な陽ざしを受けながら気楽にゆっくりと美味しく頂いてきました
(今日の歩きは 約3.8時間 約17km 23,600歩 今年30回目のウオーキング でした)
今日は選抜高校野球準々決勝の4試合が行われ試合の流をラジヲで聴きながら歩きました
途中、関脇把瑠都が大関昇進決定の嬉しいニューズも伝えられ、楽しいウオーキングの1日でした

**********************

242- [霰の降る寒い1日]

2010年03月26日 | [登山・ウオーキング]

  [路肩に小粒のアラレ]  

春の彼岸が明けて2日も経った今日は本当に寒い1日でした
朝は快晴だったのが歩き始めて1時間くらいした9時半頃、八曽の周回道路を歩いていたら急に暗い雲が広がり寒い風が吹きはじめてきたのです
そして風に吹かれて小雨が降り始めました
でも雨粒とは一寸違って白っぽい雨粒に見えたのです
氷雨かなと思いながら歩いていて路面を見るとアラレの小粒がいっぱい散らばっていました
路肩を見ると米粒をばらまいたように白い霰の粒が溶けずに残っていたので急いで写真に納めました
西高東低の冬型気圧配置で今日は寒い1日でしたが、明日は高気圧の中心が西から近づいてくるので春らしい好天が期待できそうです
初孫が4月から高校1年生に夢いっぱいで進学します
11日に私立瀧高校の合格発表があり、23日には県立旭丘高校の合格発表がありました
[爺]も孫たち負けずに頑張るぞと明日も同じコースで [黒平山(327m)] 登山ウオーキングに行ってきます
そして来月になると筍が出はじめますからまたつぎつぎと楽しみがいっぱいです

**********************

241- [山は間もなく花盛り]

2010年03月22日 | [登山・ウオーキング]

  [ ヤマツツジ ]  

3日前に歩いた時には気付かなかったヤマツツジが黒平山登山道途中で咲いていました  まだ咲きはじめたばかりで、もしかしたら今朝開いたばかりかも知れません
そして今年初めて道を急ぎ足で横切るトカゲを見付けました  動物たちにも春が来たのです
そして帰路[奥入鹿]の道端で開いたばかりの新鮮なタンポポを見付けました  附近にも同じ黄色のタンポポが咲いて居ました

[ 真っ黄なタンポポ ]

[奥入鹿]からの帰途、ボート係留所傍の桜が快晴の陽光を受けて眩しそうに咲き誇っていましたのでちょっと車を停めて写真に納めて来ました

[ 入鹿池湖岸の桜 ]


**********************

240- [山すみれ]

2010年03月19日 | [登山・ウオーキング]

  [ すみれ咲く春です ]  

今日の歩きは2日続きの八曽[黒平山(327m)]登山のウオーキングでした  (今日の歩きは 約3.9時間 約17k 23,300歩 今年24回目のウオーキング でした)
暖かくなる予報だったので初めてウインドブレーカーを脱いで歩きはじめました
[モミの木駐車場]から黒平川沿いに[八曽キャンプ場]に向かって歩いていると左手の山側の岩肌に青色の小さなすみれの花が数輪咲いていました  まだ寂しい自然ですがこれから日毎に賑やかになってくる前兆です
[八曽キャンプ場]からアスファルトの登り道を歩いて行くとウグイスが恥ずかしそうに鳴いてくれました
初音にしては彼女の鳴き声はすごく上手でほとんど完全な 「ホー ホキェキョ」 になっていました  録音したいくらいでした
先日はショウジョウバカマの開花を見付け写真に収めましたが今日見ると彼方此方に沢山の花が小さく咲いていました  日を追って株も花茎も花瓣も大きくなっていき、淡いピンクと濃いピンクの花が咲き競う日も近いことでしょう
そして岩見山にギフチョウの舞う日も近いことでしょう

**********************

239- [マラソンコースを歩く]

2010年03月14日 | [登山・ウオーキング]

  [ 吹上を走る先頭集団 (10km附近) ]  

寒かった昨日までと一変して初夏を感じさせるような陽ざしの1日になりました
7時に家を出てJR千種駅から5年振りに名古屋女子マラソンコースの8割の約35kmを8時間かけて歩いてきました
選手達が走り抜けるコースには真っ赤な八重の寒緋桜や真っ白な木蘭の花が咲いて力走する選手たちを応援していました
彼女達が死力を尽くして走る姿に感動し、恥づかしさを捨てて走り行く各選手を舗道から大声で応援する元気老人にさせてくれました

 『ガンバレー ○○○番』
   『ガンバレー △△△番』

今日はいつもの登山靴から慣らしていない新しいスニーカーを履いて歩いたので帰ってみると両足とも第二指の爪が血膿になっていました  痛さは我慢できますが 2、3日もすると爪は剥れ落ちることでしょう
 (今日の歩きは 約8時間 約35k 46,500歩 今年22回目のウオーキング でした)
マラソンコース沿道の様子が前回と一変して紙製の中日新聞の旗は配られず赤色の安全コーンでコース案内されているだけでした  沿道からの市民の応援もすっかり寂しい感じでした


[ 名古屋城内の加藤清正銅像 ]



[ 康生通2のコースの折返し点 (28km附近)]



[瑞穂運動上西交叉点を力走する 12番加納由理選手 (優勝 =2,27,11)]



[瑞穂運動上西交叉点を力走する 1番デラルツ・ツル選手エチオピア (2位 =2,27,13)]



[瑞穂運動上西交叉点を力走する 11番大南博美選手 (3位 =2,28,35)]



[瑞穂運動上西交叉点を力走する 105番伊藤舞選手 (5位 =2,29,13)]


**********************