goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

293- [八曽黒平山登山林道に積雪]

2010年12月27日 | [登山・ウオーキング]

  [ 今冬いちばんの冷え込み ]  

一昨日の12月25日から昨日にかけて福島県の国道49号線(西会津町)で約300台の車が降り続く大雪に閉じ込められ動けなくなり一昼夜を車の中に閉じ込められて過ごすような事態が発生しました  最後は県知事の自衛隊災害派遣要請で遭難者全員が無事に救出されるような事件が発生しました
当地小牧も今朝は今冬一番の冷え込みになり、朝方小牧から瀬戸の病院への途中、車内に表示する外気温度は最高零下5℃にもなっていました
大晦日まで残り4日になった今日、快晴微風の好天に恵まれたのでいつもの八曽黒平山往復の登山ウオーキングに行ってきました
途中の[八曽キャンプ場]、[今井駐車場]間の周回道路にできた水溜りに薄い氷が張っていたので写真に収めてきました
[奥入鹿]からの途中、[黒平川]の草面は雪が降ったように厚く降りた霜で真っ白になっていましたが時間が経つにつれて微風快晴の好天で暖かい最高のウオーキング日和になり今年最後のウオーキングと思って今年1年の無事を感謝しながら楽しく歩いてきました

▲**********************▲

292- [すすき]

2010年12月18日 | [登山・ウオーキング]

  [ すすきも冬の粧い ]  

今年も残り2週間のみになりました  天候は不安定でしたが我慢できずにいつものウオーキングコース歩きに行ってきました
(今日の歩きは 約4時間 約17km 23,300歩 今年110回目の肌寒い快晴好天のウオーキングでした)
林道はすっかり落ち葉が敷き詰められ梢から落ちてくる枯葉も少なくなりました
[八曽の滝]近くの林道で寒さにふるえる冬を迎える準備が整った清楚な姿のススキを1枚写真に収めてきました
来春には彼の子孫がまた地面から元気な青芽を吹きだしてくるのです

▲**********************▲

291- [初 冬]

2010年12月01日 | [登山・ウオーキング]

  [ 落ち葉を敷き詰めた林道⑧番 ]  

今日から師走になり、気ぜわしい年末に入りました  透き通った真っ青な快晴の空のもと気分爽快に歩いてきました  最高気温は17℃まで上がり汗ばむウオーキングになり最高の気分でした  [黒平山(327m)]に登る林道は落ち葉が何重にも積み重なり落ち葉スキー場の景観でした
そして今年も朝夕冷え込むようになったので野菜や根菜そして果実などの甘みが濃くなり正月のおせち料理に美味さが待ち遠しい気持ちです


[ 宮島さんの畑から頂いた大根4本と牛蒡4本 ]

去年12月16日のページを見て思い出しますが寒い日が重なったその日の朝、沢山の野イチゴを摘んできてジャムを造ったのですが、今年は春から夏にかけて連日雨降りの日が続き、そしてその後の夏は暑い暑い猛暑日の連続となったのです  そんな異常気象が災いしたのか今年は野イチゴの実がほとんど付いていないのです  今年は果実酒つくりもジャムにもなりそうにありません


[実付きが少ない野イチゴ]


▲**********************▲

289- [八曽の紅葉]

2010年11月17日 | [登山・ウオーキング]

  [ 八曽キャンプ場の紅葉 ]  

日中は16℃くらいまで暖かくなるこの頃ですが朝方は5℃まで下がり野山の紅葉もこの頃急速に進んできました
こならの大木が次々と枯れていくなかで山歩きから下りてきた[八曽キャンプ場]のモミジがすっかり紅葉して疲れを癒やしてくれました
今年7月15日のゲリラ豪雨で山から流れでた岩石で今も埋もれたままの黒平川の傍のモミジもきれいに紅葉していました

[ 黒平川沿いのモミジ ]

八曽入口の[モミの木駐車場]では四季櫻が寒風に吹かれて寒々しく咲いていましたので写真に収めてきました

[ 寒風に吹かれて咲く四季櫻 ]


▲**********************▲

288- [こならの立ち枯れ]

2010年11月10日 | [登山・ウオーキング]

  [ 立ち枯れした巨木 ]  

一昨年の秋に初めて気がづいた現象ですが葉っぱが茶色にカラカラに枯れても樹の枝についたまま落葉しないで冬を迎えた樹があちこちにあったのです
こんな事象は永い山歩きで初めて経験した事だったのです
京都の[大文字山]の紅葉が色付きがおかしいと云うことについて先日の報道で初めて知ったのですが、ミズナラ、コナラなどのナラ類に [カシノナガキクイムシ] と云う体長5ミリ弱の虫が大木の幹の肌から浸入して繁殖し水分の吸いあげを遮り枯らして仕舞うのだそうです
10年くらい前の松食い虫の被害を連想しますがこの被害も日本全国に広まり被害が拡大しているようで日本の森林にとって由々しき大問題です
早急な対策が採られないと大切な落葉樹がなくなり熊などの動物の餌がなくなり人里に降りてきて人や農作物に被害を及ぼすようになってくるのです
私が歩いている八曽の山にも同じ現象が広がっており、大きな樹の幹から白い粉を吹きだして大木が枯れていってるのです  そんな枯木があちこちに存在します
黒平川をはさんだ向かいの山にも不自然なまだらになった紅葉の色付きが見られるのですがこの虫喰いによる立ち枯れしたくすんだ茶色の葉っぱによる山肌の変色できれいな紅色ではないのです

[ 虫に喰い荒らされた大木の樹皮 ]


[ 樹皮面から噴き出した虫の糞 (拡大) ]


[ 斬り倒された大木 ]


▲**********************▲

287- [雨後の八曽の滝]

2010年11月01日 | [登山・ウオーキング]

  [ 水しぶきを飛ばして落下する八曽の滝 ]  

大型台風の14号は小牧地方には無風で南を通りすぎ千葉では大きな竜巻の被害もあったそうです
北から下りてきた寒気と台風から変わった熱低から吹き込む南の暖気によって出来た寒冷前線で今朝未明に睡眠を引き裂くような雷鳴と共に強い雨が音を立てて降りました
今朝の[庄内川]は北の多治見や土岐から流入した濁流で嵩を増して勢いよく下流に流れていました
天気予報では1日中雨だったので諦めていたのですが7時頃から晴れ間が出そうで雨は上がった気配なので思いきってウオーキングに出発しました
雨と寒気で厚着と雨着の両方で思わぬ汗をかくウオーキングになりましたが爽快な歩きができました
いつものように八曽黒平山への登山ウオーキングの帰路[八曽の滝]を訪ねてみました
写真のように多くの水量と山間に轟く瀧の音で壮大な姿を見せてくれていました

▲**********************▲

286- [季節はずれのヤマツツジの花]

2010年10月27日 | [登山・ウオーキング]

  [ 木蔭で咲いたピンクの花 ]  

南方に発生し発達中の台風14号の影響で明日は雨降りの予報が出ていたので今日は特別な目的を持って八曽への登山ウオーキングに行ってきました
その目的と云うのは帰り道で知りあいの宮嶋さんから潤沢満肥の枯草腐葉土を貰って来ることなのです
コースを短縮して[奥入鹿]から[八曽の滝]往復コースの約14kmくらいです
瀧の上の開豁地で持参の弁当をいつもより更に早い時間(10:00~10:35)に食べて帰路につきました
周回道路の路端に季節外れのヤマツツジが1輪ピンクの花を咲かせていましたので写真に収めてきました
12:05に[奥入鹿]に到着し、早速持参のスコップで肥料袋に入れてSUVのトランクに積みこんで藤山台家に車を走らせ4袋を運びこみ雨に濡れない内に収納できて安堵しました
来年の梅漬け用に必須の赤紫蘇の種子が元気に育っていたのでこれも写真に収めてきました
最後の片付けの段階で不用意にも投棄しようとした木切れの逆立ちで右手の平に負傷してしまったのです
いつものようにウオーキングの帰路いつも立ち寄る[野口の郷]での入浴対策に布切れを繃帯代わりに巻きつけその上に手袋をして帰ってきました

[赤紫蘇に種子の花がつきました]


▲**********************▲

285- [セイタカアワダチソウ]

2010年10月22日 | [登山・ウオーキング]

  [ 元気よく咲いていた花 ]  

日本各地の休耕田などで勢力をのばし蔓延していたセイタカアワダチソウも去年は衰退したのかなと思わせるように以前ほど目立なかくなっていました  処が10月に入ってから今年は色艶良く、真っ黄に花が開いた背丈も伸びのびで我がもの顔で勢いづいています
今年の異状気象がこの花には良い環境だったのでしょうか異常なほど元気よく色も特別に黄色がきれいなように感じられます
八曽黒平山への登山ウオーキングの帰路、八曽林道の道端に咲いていた一群のセイタカアワダチソウの花を写真に収めてきました

[第1号橋] 近くの農道は去る7/15のゲリラ豪雨でのり面が流失してしまい、稲刈りにも支障していましたが今その復旧工事中がすすんでいました  土砂を積んだ小型トラックが通りすぎたその橋のたもとにきれいなムラサキイロの花1輪が静かに咲いていました

[ ムラサキイロのアサガオ?1輪 ]


▲**********************▲

284- [八曽の滝]

2010年10月15日 | [登山・ウオーキング]

  [たっぷりな水量の瀧]  

今日は午后から晴れあがる予報だったのでウオーキングに出発しました  [奥入鹿]を歩きだして30分くらいしたときに木々の間から霧雨が降りだしました  半袖のシャツが濡れて困る程までにはならず10分ばかりで止み、八曽の周回道路に着いた頃には雲が切れてその上に透き徹った青空が見えてきて段々と晴れ間が増して雨の心配はなくなりました
今日のコースは少し変更して黒平山から[八曽の滝]の前を通り写真w1枚撮って先の 7/15 のゲリラ豪雨で流された3ヶ所の橋の回復状況を確認したいと思い八曽川に沿って歩いて[八曽キャンプ場]に向かいました  3ヶ所の橋は流失したままで川石を集めて川原を歩いて渉れるようになっていました  そう言えば先日から[八曽キャンプ場]から上って[八曽の滝]、[黒平山]への入口に出ていた通行不能の掲示が無くなっていたことに気付きました  (今日の歩きは 約4時間 約15km 18,600歩 今年92回目の涼しい(26℃)快適なウオーキングでした)
帰りにはいつものように老人センター[野口の郷]に立ち寄って、入浴で汗を流し、その後30分くらいローラーマッッサージをやって身体を揉みほぐして帰ってきました

▲**********************▲

283- [すすきの穂]

2010年10月13日 | [登山・ウオーキング]

  [ 秋風になびくすすきの穂 ]  

今日も朝から空は快晴に晴れあがり、2日目のウオーキングへ向かう途中、今流行りの低価格理髪店(クイック・プラス)に寄って老人待遇のフルコース(料金\1,500)の散髪を済ませてから[奥入鹿]へ向かいました
今日は藤山台家の庭木の消毒と散髪を済ませてから[奥入鹿]に向かったのでウオーキングに歩きだしたのが9時半になり普段より1時間ばかり遅くなりました
途中の周回道路で風になびいていたすすきの穂を見付けたので写真に収めてきました
今日は途中で山栗を11個ほど拾いました  今日は今年7回目の栗拾いでした
今日の弁当は2日前のウオキングで拾った栗を使った栗御飯でした

▲**********************▲

282- [山の秋]

2010年10月06日 | [登山・ウオーキング]

  [ 秋の到来を知らせる黄色い柿 ]  

八曽の山を1週間振りに歩いてみてすっかり秋に向かって動きだしている気配を感じました
快晴の日光をまともに受けながら坂道を登ってもこれまでのように大汗をかく事もなく、気持ち良く温まるくらいの爽快で清々しいウオーキングでした
今日も今年5回目の栗の収穫がありました(大栗8個、山栗約100個)
山肌はこれから紅葉へと移行する準備にかかっていると云う感じです
今日は年に1度の松茸ご飯の弁当を食べての帰り路、八曽の周回道路脇に生えた大きくない1本の樹に小さな柿の実が黄色く色付いているのを見付けました
山の秋 到来を知らせる第二報だなと早速写真に収め、1個もいで齧ってみたら予想したとおり渋の塊の味わいで、子供の頃悪戯に口にしたあの味と一緒で嫌な味ながら子供の頃の食糧難時代のことを懐かしく想いだし余計に秋を身近に感じました

▲**********************▲

281- [秋の風]

2010年09月29日 | [登山・ウオーキング]

  [ 各処に満開の彼岸花 ]  

ついこの前まで連日の熱帯夜で来る日も来る日も寝苦しい夜でしたが、ここ2,3日は窓をしめて寝ないと朝方は身体が冷えきってしまうようにすずしくなりました
彼岸を過ぎると夏の気温は無くなるのです
1週間前は待ちに待った彼岸花を1輪見付けて大急ぎで駈けよって写真に収めたのですが今日は歩いて行く各処に真っ赤な花がかたまりになって咲きみだれていたのです
山栗はまだ青いイガを樹につけたままで落果栗はなかなか見付かりません
もぎ取って無理に割ってみるとイガの内肌に密着して栗色ではなく白いのです
秋の好天が続けば後2,3日後には栗色の殻を見せてくれるだろうと期待しています
清々しい秋風吹く好天の元で今日も黒平山登山ウオーキングをしてきました
先日拾った栗のご飯を弁当に、エリンギと薩摩芋のテンプラ、モロッコインゲンなどの野菜煮つけ、自前の梅漬けなどと葡萄とバナナをデザートとして添えた弁当を社の前で腰をおろし、ポカポカ陽気の元で戴きました

[ 栗ご飯のウオーキング弁当 ]


▲**********************▲

280- [彼岸花と秋桜]

2010年09月22日 | [登山・ウオーキング]

  [ やっと咲いた彼岸花 ]  

「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますが明日は秋分の日、彼岸の中日です どんなに暑くてもこの日を境に涼しく、寒くなり暑い日は無いのが通例です
2日前の9/20に歩いた時は毎年群生して咲き揃う八曽川の岸べの場所に1輪の彼岸花がも見当らなかったのです
そして毎年、目を楽しませてくれるコスモスを開拓パイロットに求めて久し振りに[鞍馬山教会]コースを歩いてみましたがいつもの場所には1輪も見当たらなかったのです
昨夜のテレビでも今年は彼岸花が見当たらないと報道していました
今日も歩きコースは快晴で猛暑日に近い真夏日の暑い1日でした
東京では今年72日目の真夏日になり、観測開始以来の記録更新だそうです(明日は26℃、明後日は20℃迄急降下すると予報) 
三重県の伊勢市では35,3℃の猛暑日になり9がつの気温としては異状です
全く異状尽くめの今年の気象でした
[黒平山(327m)]への登山ウオーキングの往復で、四囲を見廻しながら彼岸花は咲いていないか、コスモスは見付からないかと注意し、汗を拭き拭き歩いて来ました
  (今日の歩きは 約4時間 約18km 24,900歩 今年86回目の残暑厳しい(33.5℃)なかのウオーキング でした)
やっと途中の名大地震観測所前の草むらの中に見付けたのです
今年初めて彼岸花を発見したのです
早速近づいて上の写真を写して来ました
そしてウオーキングを終えていつものように汗を流すために[野口の郷]に寄り、駐車場にSUVを停めてふり向くと其処のフェンスに咲きみだれるコスモスを発見したのです
早速喜んで写真に収めてきました
こうして今日の目的としたが彼岸花とコスモス(秋桜)を美事に発見し写真に収めることに成功しました
今日も栗の実を大10個、小(山栗)8個を拾って来ました
来週が山栗の収穫最盛期と期待しています
また、今夜は[仲秋の名月]です
処が南下して来た寒冷前線のために夕方から黒い雲が東の空に覆い被り、残念ながら名月は雲の上に隠れたままでした
明日は秋分の日で夜には満月が観られるかもしれないと期待しています

[ 猛暑の中で咲いたコスモス ]


▲**********************▲

279- [栗の秋]

2010年09月20日 | [登山・ウオーキング]

  [ 収穫間近い畑の栗 ]  

今日の暦は月曜日ですが9月第3月曜日の[敬老の日]で3連休最後の日です  夕方から行楽帰りの車で高速は渋滞が予測されています  一方、今朝早く伊勢道路下り線で親子4人連れの重傷事故が発生したとの悲報がラジヲに流れていました  明日から秋の交通安全週間から始まります

[奥入鹿]の畑の栗のイガの中には弾け始めたのもあるが、多くはまっ青で堅くつむったままでした  フェンス真際の落ちた栗の実を8個ばかり拾って来ました  今日の弁当のムスビは17日に拾った数個の実を炊き込んだ栗ご飯で今年の初物でした
奥八曽の周回道路脇の山栗には今年は多くの実がついておりまだまだまっ青で落果は1週間後くらいだろうと期待し楽しみにしています

[ 今日 拾った栗 ]


**********************

278- [黒平山山頂の祠]

2010年09月17日 | [登山・ウオーキング]

  [ 無事だった山頂の社に安堵 ]  

今朝の空は端切れ雲の一つさえ見当たらないほどきれいに晴れあがっていました
そして吹く風も肌に涼しく秋が直に感じられる朝でした
思い立って黒平山への登山ウオーキングに行ってきました
黒平山へのウオーキングは6/25以来84日振りになっていました
このコースは毎回のように来る歩き慣れた黒平山登山ウオーキングの径路ですが今日歩いて行く一歩一歩が自分には懐かしく感じられました
山頂に登ってくる人もなく久し振りに再会した無事だった社に参拝し、前の空き地で弁当を広げて美味しく頂きました
明るい陽ざしも心地好く感じられました
猛暑日のウオーキングでは昼食時に900ccのお茶を飲み尽くしていましたが、涼しくなった今日は汗をいっぱいかいても全てのお茶を飲み切れなかったのです

**********************