goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

343- [栗の成育]

2011年07月01日 | [登山・ウオーキング]
[ 栗のイガがこんなに大きくなっていました ]

昨日は記録的な暑さで6月中の猛暑日として最高気温を全国各地で記録していました   今日は前線が南下し1日中曇り空で夕方から雷雨がありそうだとの予報だったので折りたたみ傘を持たずに7月最初のウオーキングに出発しました  気温は上がっても30℃ぎりぎりだろうとの予報であまり汗をかかずに楽なウオーキング日和でした  昼食は先日と同じ小川沿いで涼しく頂きました
ここ数日見ぬ間に[奥入鹿]の畑の栗のイガが写真のように直径1,5cmくらいにビックルするほど大きく生育していました
また、一昨日写してきたヤマモモの実が別の樹で大分赤くなったものがあったので昨年の轍を踏まないように(去年は1日違いで他の人に先採りされて悔しい想いをしました)適当に赤くなった実を選んで少し採取してきました  2~3日ダンボール箱で熟すのを待って果実酒に仕込んでみようと企んでいます  仕込みができたらこのブログで紹介します
雷雨は夕方からだと云う予報だったのですが何時ものように携帯ラジヲで正午のニュースを聴きながら帰路の林道を歩いているとポツポツと雨が降り始め[奥入鹿]に着く頃には大降りになって着ていたTシャツが雨と汗ですっかりびしょ濡れになってしまいました  帰宅の途中いつものように[野口の郷]に寄って身体を十分にストレッチして腕立て伏せも規定分済ませシャワーで今日の汗を流しサッパリして帰ってきました

▲**********************▲

342- [山桃の実]

2011年06月29日 | [登山・ウオーキング]
[ 猛暑日の中で育つヤマモモの実 ]

今日は天気予報で名古屋、岐阜など東海地方の各地では今年初の猛暑日になると予想され、6月の猛暑日記録は20年振りだそうです
山梨では38℃を超えた処がありました
14時過ぎに名古屋、岐阜も35℃を超えて猛暑日になりました
今日はこれまでのコースを少し変更して途中から林間に入り、川沿いで小川の水で顔を洗ったりしてから涼しい日陰で昼食を食べることができました
コースの周回道路沿いのヤマモモの樹に沢山の小さな実が付いてるのをみつけました
去年、一昨年と沢山の実を付けた樹には今年は付けていないのです
そして今日は往路1回と復路に2回同じ種類の蛇に出逢いました
2回はカメラの準備を急いでる間に草叢に逃げてしまいましたが1回だけ撮影に成功しました
ヘビにはこの暑さが最適なのでしょうか
次の冬眠までゆっくり八曽の山で自然を楽しんで欲しいものです


[ 草叢に逃げ込むへび ]


▲**********************▲

340- [久し振りのウオーキング]

2011年06月24日 | [登山・ウオーキング]


[ 山栗の花房 ]


梅雨空が続きなかなか歩くチャンスに恵まれず久し振りにやっと八曽黒平山にウオーキングに行くことができました  [奥入鹿]に車を置いて何時ものように歩き始めた時の脚と身体、杖とリュックなどの馴染みになんとなく不自然さを感じるような気分でした  (今日の歩きは 約4時間 約17km 24,100歩 今年60回目のウオーキングでした)
6月4日に大きく伸びた栗の新しい花芽をみて10日もすれば大きな白い花の房に成長し、異様な匂いを撒き散らすだろうと想像しながら写してきて雨降りが続きそのまま今日までウオーキングに行かれず久し振りに今日通ってみると栗の花は茶色くなって多くの花房は小さなイガの子を付け根に残して落下していました


[ 山栗の小さな花房の根元にも
小さな子供のイガが見えます ]



[ これはドングリの花房です ]



▲**********************▲


339- [兒の森を歩く]

2011年06月10日 | [登山・ウオーキング]
[ 薄紫の綿帽子を被ったヤマアジサイ ]

今日は夕方から名古屋観光Hで[菱光会]の総会と懇親会が予定されており、また午後には雨の予報も出ていたのでいつもの黒平山の登山ウオーキングコースを変更して距離が短く、時間を調節できる [白山神社] を経由して [兒の森] に登り山を周回するコースを歩いてきました
周が約30分で約3,000歩のコースを5周し、山をおりて車の中で持参の弁当を食べ、[野口の郷]で入浴して汗を流し、ローラーでマッサージして帰ってきました
自然の変りの激しい春に久し振りの訪問でしたのでいろんな花が微笑みかけてくれました
気の向くままに数枚写してきました


[ ききょうに似た紫色のかわいい花を見つけました ]


[ 直径7mmくらいの黄色い5弁の花 ]


[ 白いヤマガクアジサイの花 ]


[ 白く可憐なヤマアジサイ ]


[ 花の終わったショウジョウバカマには新緑の葉が生育 ]


[ 元気に育つトウカイコモウセンゴケ ]


▲**********************▲

338- [枝先に咲く小さな黄色い花]

2011年06月08日 | [登山・ウオーキング]
[枝先に小さな黄花を咲かせた小木]

八曽の山には山栗の樹が長い花芽を伸ばし始めるこの季節になると小枝の先に小さな黄色い花を咲かせる木があります
今年も[山の神]から[一の門]に向かう林道脇に静に咲いていましたので写真に収めてきました
その近くではショウジョウバカマの大きく伸びた花茎の付け根には初々しい新緑の新しい葉が4枚くらいづつ夏に向かう準備をしていました
そして林道の所々に路肩の柔らかな部分がキャタピラで掘り起こしたような跡が残っております
これはイノシシがミミズを探して鼻で掘り起こした形跡のようです
春になるとこんな痕跡を見ることがありますが実物に遭遇したことはまだありません
八曽で知り合った宮嶋さんの話では今年は発生が遅かった孟宗竹の筍を掘り返される被害が多かったそうです
夜になると餌を求めて出歩くイノシシが八曽の山にもいるのは事実のようです

▲**********************▲

337- [ヤマモモに小さな実]

2011年06月06日 | [登山・ウオーキング]
[ やっと見つけた山桃の実ふたつ ]

梅雨前線が南下し全国的に晴れる処が多く、濃尾平野も眞夏日になるかもしれないとの予報で暑い中でのウオーキングを覚悟して出発しましたが最高気温は29℃になりました
暑かったです
[八曽キャンプ場]から400mの坂道を登り切った処にあるヤマモモの雌樹に実ができてないかと探してみると葉っぱの陰に小さな実が2つだけなっているのを発見しました
それを大急ぎでカメラに収めてきました
去年のブログを観ると同じ6/6に実を付けたヤマモモを写していましたが結実の数は断然去年の方が多いです
不純だった天候で今年は不作が予想されます
山桃酒は無理かもしれません
山桜が散ってそのあとに沢山の実を付けてる樹があり、いずれ落果してしまう運命の実ですがあまりに美味しくなりそうなきれいな姿をしていたので写真に収めてきました


[たくさんの実を付けていたヤマザクラ]


▲**********************▲

336- [梅雨の晴れ間]

2011年06月04日 | [登山・ウオーキング]
[ 赤く色づいたヤマイチゴ ]

昨日に続いて梅雨間の晴れ日になり、10日ぶりにスケ外の土曜日ウオーキングに行ってきました  (今日の歩きは 約4時間 約17km 24,300歩 今年54回目のウオーキングでした)
降り続いた雨で[黒平川]の水嵩も増して速いながれになっていました  [八曽キャンプ場]へ向かう林道わきに赤く色づき始めたヤマイチゴが木漏れ陽を浴びて元気に生育していました
八曽の山の樹木の新芽は雨に洗われてそれは美しい淡い緑に輝いていました  冬眠から起きだしてきたトカゲの数も増え、今日も道を横切る1mを超えるヘビの姿も目撃しました  タンポポに替わって咲きだした黄や白の山木の花の数も増えてきました  今年も奥八曽の急な登り坂道の路傍には外来品種の[大金鶏菊]が花が際立つ濃黄の色で咲き始めていました  誰か抜いていった他人の真似してわたしも品種保存に協力して少しの花を抜いて道に捨てながら歩いてきました
[奥入鹿]の栗畑のくりの花もこの10日間に大きな花芽に成長していましたので写真に収めてきました  八曽の山やまは夏に向かって大急ぎで変化しています


[ 大きく成長した栗の花芽 ]


▲**********************▲


334- [栗の花芽]

2011年05月25日 | [登山・ウオーキング]
[ 畑の栗に新しい花芽がついていました ]

昨夜は名古屋金山の或るバーで重工時代の仲間(メンバー12人)の集りの飲み会があり、いつものように気を許して飲み過ぎすっかり酩酊して、帰宅したのは23時少し前の深夜になってしまいました  今日は所用で4時過ぎに起きて朝食を済ませて車を運転して瀬戸へ行き、帰路ウオーキングの出発地[奥入鹿]へ直行して歩いてきました  少しアルコール残存気分でしたからいつものコースの八分目の距離にした短いコースを歩いてきました  気温が26℃くらいの晴れで爽やかな歩きよい1日でした
秋に大きな栗の実をつける樹には細長い青い花芽が枝先に朝陽に照らされてゆれていました

帰路、八曽の登り坂の崖に自生する樹には真っ黄イナ花の房が咲いていましたので写真に収めてきました
帰宅途中、何時ものように[野口の郷]に立ち寄って入浴し1日の汗と疲れを洗い流して帰ってきました


[ 房になって咲く真っ黄いな花 ]


▲**********************▲

333- [今年初めてワラビ採り]

2011年05月18日 | [登山・ウオーキング]
[ きょう採取した蕨 ]

移動性高気圧に覆われて日本全国穏やかな好天になりました  [東日本大震災]の東北地方の方にも過ごし易い1日になることと想います  五条川沿いの林道で冬眠から覚めて起きて来たヘビがすぐ目の前を左の山側から路を横断して川への草むらに消えて行くのに出会いました  今日の日中は25℃を超す夏日になる予報です  勿論半袖のTシャツ姿でウオーキングに出発しました
10日くらい前から八曽の山の路沿いでは家族連れなどが蕨採りをしており、みんな満足するくらいの量を採取しておりましたので今日は近くに人影が見えないので周回道路沿いの林の中に入って30分ばかり歩き回って今年初めての蕨採採りをしてきました  今夜の酒の肴に頂きます  蕨採りに時間を浪費したのでウオーキングは距離を短かくして歩いてきました
帰路、[モミの木駐車場]のヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)がきれいに咲き誇っていましたので写真に収めてきました


[ 満開のヒトツバタゴ(モミの木駐車場) ]


▲**********************▲

332- [雨の後に新らしい春が]

2011年05月13日 | [登山・ウオーキング]
[ 道端の黄色い小花 ]

3日続いた雨も夜半にあがり、朝から快晴の好天になりました  うれしい気分で4日ぶりのウオーキングに何時ものコースを歩いてきました  道端には光るような真っ黄いな小花がそよ風に吹かれて咲いていました
冬眠から呼び起されたのかここらで初めて観る珍しい茶色のトカゲが暖かい太陽を陽射しを全身で楽しんでいるようでした
そして自宅の隣の小牧市東部市民センターのヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の真白い花が満開時を過ぎて風に吹かれて散り始めていました


[ 茶色いトカゲ ]


[ 散り始めたヒトツバタゴ(市民センター) ]


▲**********************▲

331- [山は春本番]

2011年05月06日 | [登山・ウオーキング]
[ 奥入鹿橋袂の大木に咲く白い花 ]

あちこちの田んぼは耕耘機が入って鋤き起され、川から水が導入されて田植えが始まってきました  タンポポも真っ黄いな花の中にワタボウシの茎も見当たるようになってきました  今日は暦の上では立夏でした  昼の弁当にお茶と果物を背負って今日も何時ものコースで登山ウオーキングに行ってきました  (今日の歩きは 約4時間 約17km 23,900歩 今年46回目のウオーキングでした)
ゴールデンウイークの最中で、キャンプ場に近い河原では焼き肉バイキングを楽しむ親子連れも散見しました
暖かい陽射しを受けて山にも春が訪れ、数日の間にいろんな花が咲いていましたので写真に収めてきました
先日は五条川で泳ぐつがいの鴨を初めて見ましたが、今日は入鹿池の川面を泳いでいる1羽の川鵜を見つけました  五条川で川鵜を見たのも初めてです  写真に写したいと右へ左へとチャンスを探しましたが結局失敗しました


[ 林道のトゲのある小木に咲く白い花 ]


[ 八曽の林道に咲いていた変わった花 ]


[ 大きい大木に覆い被さって咲く山藤の花 ]


▲**********************▲

330- [五条川に2羽の鴨]

2011年05月04日 | [登山・ウオーキング]
[ 五条川を泳ぐ2羽の鴨 ]

今日はゴールデンウイークの真ん中の[みどりの日]です  昨日から高速道路は各地で30km、40kmの大渋滞が起きているとラジヲが報道しています  それにくらべ新幹線や飛行機は余裕があると云っています  [東日本大震災]の自粛モード組と解除組の行き違いのようにも思えます  また高速道路料金の上限1,000円の通行料金が6月一杯で終わることも決まりそんなこともあって高速道の通行量が増えているのだと思われます
そんな中でもいつものように私は好天に恵まれた[奥入鹿]から[八曽黒平山]への登山ウオーキングに行ってきました  昨日からの黄砂で視界は快晴の空もどんよりと濁ったままでした  気温も24℃まで上がり汗ばみながらのウオーキングでしたが一方北海道の帯広では雪が降ったそうです
[モミの木駐車場]から[八曽キャンプ場]に行く途中の[五条川]で2羽の鴨が泳いでいるのを発見しました  10年近くこの林道を歩いていますがサギやカワセミなどは見かけますが鴨を見たのは初めてのことです  少し離れた距離だったのですが写真に収めてきました

追記:八曽黒平山から入鹿池に流れ込む川の名前は[黒平川]と思い込んでいましたが、モミの木駐車場の管理事務所で地元の人に尋ねてみると[五条川]と云うのだ教えてくれました
過去の記録も修正しました

▲**********************▲

329- [田植え]

2011年05月02日 | [登山・ウオーキング]
[ 田植えが終わった田んぼ ]

4月20日のウオーキングで[第1号橋]を通りかかった時、[五条川]の堰から田んぼへの導水の作業をしている農夫の数人と出会ったのです  それは田んぼに水を引いて  そして今朝ウオーキングで[第1号橋]にくると道下の田んぼ1枚の田植えが終わっていたのです
周りの田んぼも今週中には田植えが終わっていることでしょう
[東日本大震災]の被害を蒙った宮城、福島、岩手などでは田植えどころではない毎日が続いていることでしょう  頑張って下さい

▲**********************▲

327- [綿帽子]

2011年04月22日 | [登山・ウオーキング]
[ 黒平山山頂の祠 ]

今月初めには真っ黄いな花びらを太陽に向かっていっぱいに広げて咲いていたあのタンポポ(4/1参照)が今日みるとその一輪がワタボウシに変わっていました  寒かったり暖かくなったりして日一日と春は深まります  今日は夕方から雨になりそれも雨量が多いとの予報でその雨も明日は災害地にも広がる予報なので避難生活で不便な生活を送っておられる方や復活活動に出動している自衛官のみなさんには不都合な雨になるだろうと心配です
今にも降り出しそうな空模様で視程も悪いので[松の木展望台]での昼食の利点が少ないので久し振りに[黒平山(327m)]の社に参拝しました
ウオーキングの終点の奥入鹿に帰り着くと入鹿池に合流する[五条川]の川沿いにアオサギかワカサギかゴリなどの小魚をねらっているらしくじいっと川面を見つめているのに出会いました  遠くから写真に収めてきました


[ タンポポの綿帽子 ]


[ 川辺で獲物をみつめるアオサギ ]


▲**********************▲

326- [シデコブシ]

2011年04月18日 | [登山・ウオーキング]
[ ほんのりと恥じらい色で咲く大輪 ]

今朝は一番早い時間で(08:30)散髪をしてもらってから、[奥入鹿]に向かいました  従って歩き出しが1時間ちかく遅くなったので、日頃の黒平山登山コースより近い[湿地展望台]に向かいました  先週の金曜日の帰り路で逢った夫婦ウオーカーからシデコブシが満開になって見頃だと聞いていたので早速今日訪ねてみることにしたのです  周回道路のポイント⑫で右折して林道に入り、ポイント④で左折して少し登ると昨年夏に新築され[湿原展望台]があります  そこから下方に石灰質の湿原があります  その周辺にシデコブシが自生しており、すぐ近くで鑑賞することができるのです   この大輪は径が8cmくらいの大輪でした


[ 自生するシデコブシ ]


▲**********************▲