goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

363- [山アザミ]

2011年10月12日 | [登山・ウオーキング]
[ 八曽の林道脇に咲いた可憐な山アザミの花 ]

[奥入鹿]の林道道端にちいさな山アザミの花が咲いていました  上手に撮影ができませんでしたが思い出に1枚撮ってきました

▲**********************▲


361- [今年最後の収穫に感謝]

2011年10月08日 | [登山・ウオーキング]
[ 今年最後の収穫でしょうか ]

昨日の落石の石は今朝も同じ場所に静に鎮座していました  もし私に直撃でもしていたらF-15のタンクの不時落下事件と同じように大騒ぎのニュースになっていたかもしれません  命中なく平穏無事でよかったことです  最初は宇宙からの隕石では?と疑ったりもしたのです
 また、その少し後に瀬戸市の国道248号線で小学生を運んでいたマイクロバス(40人乗車)が崖下に転落する交通事故が発生していたのです  運転手(54)がくも膜下出血が発症したのだそうで、教師3人と生徒36人は重軽傷だったそうです

秋の快晴好天のもと今日も昨日に続いて自然歩道を歩いてきました  (今日の歩きは 約4時間 約17km 24,700歩 今年84回目のウオーキングでした)
今日も栗の収穫がありましたが僅か大小併せて3個だけでした  昨日の栗と合せて大きい栗が3個、小さい山栗が66個になりましたので今年最後の栗ご飯にして賞味して自然の恵みに感謝したいと思っています  今年は例年に比べ多くの収穫がありました
栗ご飯を炊くと黒い炊き上がりになりますがインターネットの資料に厚皮と渋皮を剥いて炊き込める準備のできた栗の実をビニール袋に入れてそれに適量の砂糖をまぶして約3時間冷凍庫にいれて冷凍し、その後砂糖を洗い流して炊飯器に入れて炊きあげると白くきれいに美味しそうな栗ご飯に仕上がるとでていましたので参考にしてその手順を踏んで炊いたら白くより美味しそうな栗ご飯に炊き上がりました


[ 今年最後の栗ご飯は白くより美味しそうに出来上がりました ]


▲**********************▲

360- [カチーン あぶない]

2011年10月07日 | [登山・ウオーキング]
[ カチーンと甲高い音をたてて路の真ん中に鎮座した落石 ]

快晴の秋空のもと[奥入鹿]に車を残して八曽黒平山を目指して気分爽快に歩きだしました  [モミの木駐車場]奥の鉄の柵の右端の人一人が通れる隙間を通り抜けて100mか150m歩いた処で「カチーン」と石と石がぶっつかるような甲高い音が目の前で起こったのです  何が起こったのか一瞬判らず 「なにか」 と思ったのですが直ぐに左手の杉の山の地肌からの剥がれた石が落ちて路面の石とぶっつかった音だったのです  その犯人石が目の前の鎮座していたのです  石の半分はまだ濡れた色をしていたのです  一つ間違っていたら大変な事態になっていたかもしれません  この約30分後に小松基地のF-15Jのドロップタンクの突発不時破裂事故による不時落下と云う珍しい事故が起きていたのです


[ 山の神前の樹の実がこんな真っ赤になり秋です ]


[ 周回道路の陽当たりでキレイなトカゲを見つけました ]

▲**********************▲

359- [コスモス]

2011年10月01日 | [登山・ウオーキング]
[ 爽やかな秋風が似合うコスモス ]

今日から10月、神無月、衣替えの日です  今日の最高気温は名古屋地方で約25℃でした  歩き始めの朝は肌寒い感じです  先月の24日に夏布団から冬に交換して夜熟睡できるようになりました  これから風邪の季節、インフルエンザの予防接種も待っていますがウオーキング本番の季節です
高い空にうろこ雲が広がる爽やかな1日、いつものコースを1時間早く出発して歩いてきました  何時もの処の山頂で昼食を食べると10時前に食べ終わってしまうことになるのでそこではお茶少々と少しの果物で小休止しただけで引き換えし、周回道路わきの[山の神]まで帰ってきて暖かい陽射しを受けながら持参の弁当を食べて昼食にしました  それでも 10:05 から 10:30 の昼食でした  半袖のTシャツは肩口からナップサックを背負う背中まで汗に濡れ塩を吹いていました
ウオーキングの帰りにストレッチと入浴のために立ち寄った[野口の郷]の駐車場の縁に秋風に吹かれながらコスモスが咲いていましたので写真に収めてきました


[ 今日も沢山の栗を収穫してきました ]


▲**********************▲

358- [橋の復旧工事]

2011年09月29日 | [登山・ウオーキング]

[ 流失した林道の補修 ]

久し振りに時間に余裕ができ、秋らしい気候になってきたので昨日に続いて2日続けて歩いてきました
  (今日の歩きは 約4時間 約17km 25,500歩 今年80回目のウオーキングでした)
歩きの帰路、狭い林道に小型ブルトーザーが路を塞いで路面を削って補修工事をしていました
先日21日の台風15号の豪雨で受けた各所の被害を早くも補修して回っていたのです
この地域は岡崎営林局の管轄ですが今年から林道などの補修工事が地元の管理組合に移管されたそうで補修工事や除草など対策がスムーズになるだろうと期待しています


[ 寒い夜をどうして過ごしてるの? ]



[ 今日も沢山の栗を収穫しました ]


▲**********************▲

357- [台風一過 秋の風]

2011年09月22日 | [登山・ウオーキング]
[ 秋の味覚山栗の初物 ]

私の住む小牧、春日井、名古屋に多大の豪雨災害を残して通り過ぎた台風15号は北海道根室沖を通過し北の海に消えて行きました  [高蔵寺駅]構内にも膝上に達する程までに雨水が流入し消防隊の緊急出動もあった状況です  駅周辺の道路も周辺からの流入水で冠水し過去に例をみない水害でした
今日は木曜日ですが時間の都合がついたので昨夜の松茸炊き込みご飯をムスビにして卵焼きをおかずに添えて勇んで[奥入鹿]に向かってウオーキングに出かけました
[奥入鹿]から[八曽キャンプ場]にかけて五条川流域には大きな流木が橋の欄干を打ち付けたり、林道では各所で崩落や崖崩れが起きており、昨年の7月15日のゲリラ豪雨からの復旧がやっと一段落した矢先にまた同じような災害が発生したのです  近年杉や檜の枝落しなど山仕事に従事する人が減少し山が生気を失って死んでしまった結果なのです  政治家や行政者はなぜ気づいて対策してくれないのでしょうか  日本の将来にとって本当に悲しいことです

帰り路で道端に落ちた山栗を拾ってきました  今年の初物で35個の収穫でした  一晩水に漬けて明日の晩御飯に初の栗ご飯を賞味したいとおもいます


[ 第1号橋欄干を貫いた大きな流木 ]



[ 林道の電柱をなぎ倒した崩落 ]



[ 山側から林道に崖崩れした現場 ]



[ 又も流された八曽キャンプ場の丸木橋 ]



[ 土石で埋め尽くされた奥八曽の五条川 ]



[ 10日の間にヒガンバナは盛期を過ぎていました ]


▲**********************▲

354- [蛇も冬籠りの支度]

2011年09月10日 | [登山・ウオーキング]
[ 色艶のよい蛇さん ]

訳あって仲々ウオーキングに行かれず残暑が続く中でしたが一昨日に続いて今日も八曽に登山ウオーキングに行ってきました  (今日の歩きは 約4時間 約17km 25,200歩 今年は天候不順などで今日でまだ76回目しか行っておらず昨年の60パーセントの成果です) 
帰路、[モミの木駐車場]手前の林道(東海自然歩道)を川沿いの草原から1匹の蛇が林道を横切って山手に向っているのに出逢いました  大急ぎでカメラを準備して写真を1枚撮りました  冬に備えて越冬できる十分な体力を蓄えたのかキラキラと光沢のある肌をして山の方へ登っていきました

▲**********************▲

353- [秋の気配]

2011年09月08日 | [登山・ウオーキング]
[ 久し振りに黒平山山頂の祠に参拝 ]


訳あってここ暫く登山ウオーキングから遠うざかっていましたが3週間ぶりに[黒平山(327m)]登山コースを歩いてきました  久し振りのウオーキングで少し疲れを感じました  年齢に勝つには続けることを改めて認識しました  「連続は力なり」の詞を真理としてこれからも努力を続けたいと思います

台風12号がゆっくりした自転車並みの10kmくらいの遅い速度で室戸から鳥取地方を横断して日本海に抜けましたがその残した傷跡は和歌山県から奈良県、三重県に100名を超える犠牲者をうみ、今日も災害で生じたダム湖の決壊が心配されています
そんな自然現象の変化は八曽の山にも3週間の間に大きな移り変わりがありました  ススキが穂を出し、山栗もどんぐりも大きく生育し、木の実も赤く色づいていました



[ 開いたばかりのススキの穂 ]



[ 老いはじめたススキの穂 ]



[ 赤く色づいた小さな木の実 ]


▲**********************▲

351- [山栗のイガ]

2011年07月29日 | [登山・ウオーキング]
[ 小さいながらも日々生育する山栗 ]

雷雨予報の合間を縫って歩きに行ってきました
今日の最高気温は32.6℃だったので午前中は30℃くらいだったと想います
林道の中、大きさ1cmくらいの薄茶色をした小さな蛾が路の両側から沢山飛び出してきたり、目や鼻の近くにブヨが集まってうるさい場所もあります  そして川沿いの杉林ではひぐらし蝉がみんな一緒に調子を合わせて鳴き続けていました
そんな蒸し暑さでTシャツは途中でもう汗びっしょりになり、帰路では袖口が塩吹いて白いわだちが浮かび上がっていました
周回道路の脇の山栗の樹は1ヶ月前に白長い花を付けていたのが今では小さいながら一人前の可愛らしい実を付けて強い陽光を受けて成長していました
どんぐりも少しずつドングリらしい大きさと形に整えながら成長していました



[ おおきくなったドングリの実 ]



[ ひぐらし蝉 (Googleより) ]


▲**********************▲

350- [毒キノコ]

2011年07月27日 | [登山・ウオーキング]
[ 蒸し暑い林の中に毒キノコ -1 ]

今日は夕方から金山で[エム会]が開催されるのでフルコースを避けて短縮コースを選んで歩いてきました  (今日の歩きは 約3時間 約15km 18,100歩 今年68回目のウオーキングでした)
毎年この頃になると日照の良くない湿気のおおい林の中では異様な色や形をしたキノコが姿をみせます  中には杖で触れただけで煙のように粉をプーと撒き散らすキノコもあり、見るからに毒をいっぱいありそうなキノコがイッパイありました


[ 毒キノコ -2 ]



[ 毒キノコ -3 ]



[ 毒キノコ -4 ]


▲**********************▲

349- [大きくなった栗の実]

2011年07月22日 | [登山・ウオーキング]
[ 3週間でこんなに大きく ]

今日は全天厚い雲に覆われて今にも雨粒が落ちて来そうな天気でしたが行ける処までと折りたたみ傘を携行して歩いてきました  第1号橋を過ぎて左手の畑の栗の実がこんなに大きくなっていました  7月1日に写した写真と比べると自然の成長力の偉大さに驚き、無限な力を感じます  山栗の方も小さいながら負けじと日々少しずつ成育しています

▲**********************▲

348- [台風6号本土に接近]

2011年07月18日 | [登山・ウオーキング]
[ 国定公園が粗大ゴミの投棄場に ]

早朝のテレビ中継で女子サッカー日本代表ちーむ 「なでしこジャパン」 が世界1位のアメリカチームをPK戦で破って優勝し金メダルを取った実況放送を観て意気揚々とウオーキングに向かいました
大型で強い台風6号が南大東島の近海を北上しており、2日後の20日に東海地方に最も接近するだろうとの予報が出て太平洋側の海は荒れて大波が打ち寄せている場面もニュースで流しておりました  台風から吹き込む南の風で蒸し暑い1日が予報されていました  今日は[海の日]で全国的に休日です  道路は空いており、[奥入鹿]へのドライブは何時もよりスムーズに走って来れました
[奥入鹿]から八曽黒平山に向かって歩き始めて間もなくの[第一号橋]のたもとの道沿いに写真のようなテレビとかプラスティック製の子供の玩具など家庭で不用になった粗大ゴミが自然歩道の道側に不法に投棄されているのです  10日くらい前に最初に投棄されているのに気づきました  13日に歩いた時、近くの農家の人がこの様子を写真に撮って市役所の担当窓口に持って行くのだと云ってデジカメで写していましたが、今朝みると不法投棄警告の赤い紙が貼ってありました  この警告書は投棄して行った犯人には伝わることはあり得ないのですが役場仕事の手順なのでしょう  こうして警告して役場が回収に車で回るのです  この辺りは夜になると人の往来は皆無になり、照明もなく真っ暗ですから不心得者が車で来て投棄していくには何の障害もないのです  ここは国定公園の中にある東海自然歩道で、こんな場所に捨てて行く者が今の日本には実在するのです  淋しいことです


[ 黒平山(327m)山頂北側の日陰が弁当を食べ身体を癒す場所です ]



[ 周回道路脇に植えられたの渋柿の実がこんなに大きくなっていましいた ]


明日から台風6号の影響がでて来そうですが被害が出ないことを願っています  特に[東日本大震災]の被災地への追い打ち被害が出ないことを祈っています

台風6号は南方海上遠くを東に向かって進み、幸いにも東海地方も[東日本大震災]の被害地にも被害を残すことなく去っていきました

▲**********************▲

347- [赤い実のイチゴ]

2011年07月13日 | [登山・ウオーキング]
[ この実は食べられます ]

先日の11日に載せた黄色い実には初めて観た驚きでしたが今日のこの写真のようにつぶつぶの赤い実を期待していたのです  今日は早速ひとつ口に運び初夏の味をあじわってきました


[ 真っ赤に熟したヤマモモの実がまだ残っていました ]



[ 山の神の近くの樹に咲いていた白い花 ]


▲**********************▲

346- [フワフワの黄色い実]

2011年07月11日 | [登山・ウオーキング]
[ 不思議なホワホワの黄色い実 ]

7月に入ってからやっと3回目のウオーキングです
梅雨だから仕方がないのですが東海地方も去年より9日早く先日の8日に梅雨が明けしました
梅雨明け10日と云いますから暫くの間は好天の暑い日が続くだろうと思います
今朝も朝から透き通るような青空が広がり、昨夜も蒸し暑い熱帯夜で日中は猛暑になるとの予報でした
待ちわびていた梅雨明けの好天なので何時もの奥入鹿から八曽黒平山往復のコースで歩いてきました
[八曽キャンプ場]を過ぎて登り坂にかかった処でこの黄色い丸い実を見つけたのです
こんなつるの木には赤いつぶつぶの食べられる実が生っているのを期待していたのですが
今日のこの黄色い実を観てびっくり、早速写真に収めました
触れてみるとマシュマロのようなホワホワ(フワフワ?)で気持ちが悪くとても口に持っていく気にはなれません

帰る途中、[八曽キャンプ場]を過ぎて間もなく左手の林の中に休憩所がありますが
そこを過ぎて疲れた身で左寄りを歩いていて突然眼下に薄黒い縞模様をした体長60cmくらいの
蛇の下半身をまさに靴の下に踏みつけそうになり瞬時に歩幅を半歩伸ばし
接地して踏まずにどうにかやり過ごすことができました
振り向きながら急いでカメラを準備したのですがもう蛇の姿はどこにも見つけることはできませんでした
色の具合からこれまで見慣れた八曽のヘビとも青大将ともちがい、
昔井原で叔父が見せてくれたまむしに違いないと後から思い少し怖さを感じました
八曽の山には姿は見ないがイノシシがみみず獲りした跡があったり、今日のようにマムシもいるし、
過日見たキツネも野兎もアオサギも鴨の夫婦も暮らしている自然豊かな八曽の野山です
そんな自然豊かな場所が身近にあっていつも歩けることは自分には最高です

▲**********************▲

344- [合歓の花]

2011年07月06日 | [登山・ウオーキング]
[ 今年も淡紅色の合歓の花が咲きました(奥入鹿橋) ]

今日も昼間の気温が33℃まであがり暑い1日になりました  九州地方は梅雨末期のように大荒れの豪雨になったそうです  今日の東海は雲一つない透けるような快晴の青空で北の乾燥した気団の覆われ暑いながらも気持ちよく歩けました  アウトランダーを置いて歩き始める処が奥入鹿橋の袂ですがそこに大きな合歓の樹があり、毎年可憐でかわいい花を咲かせます  去年も7/5のページに合歓の花の写真を載せています
木陰の涼しい小川沿いで持参の弁当を食べての帰り路で2本の樹からヤマモモを持参の袋にいっぱい収穫してきました  明後日くらいまで待って35度の焼酎に漬けて果実酒に仕込みたいと考えています  楽しみです

▲**********************▲