六日目
さわやかな目覚め。
今日も朝食を摂らずに、宇佐へ向かう。
途中「安心院IC」が。これを「あじむ」と読むとは。地名は難しい。
8時過ぎに到着。
道鏡と和気清麻呂で有名な「宇佐八幡神社」を参詣。全国の「八幡様」の総本家の神社。ここも朝が早いせいか、ほとんど参拝者がいない。のんびりと境内を散策。
神社を囲む森はどこも何かしら神々しい。お寺にはなぜ森が無いのだろうか。
今日で六日目、そろそろ疲れが出てきた感じなので、今日は福岡に出てホテルか何かで休むことにしよう。ということで一路福岡へ。
2時過ぎに福岡到着。チェックイン後福岡駅まで買い物に。
七日目
小倉に向けて出発。途中「志賀島」へ。民俗資料館見学後、勧められて隣の「金印の湯」に。なかなか良い湯でした。
小倉に向けて走っていると「宗像大社」の看板。「宗像大社」なんか聞いたことがあるということで寄って見ることに。
この神社はこの旅で寄った神社とは異なって何となく「世俗ぽい」(ごめんなさい)感じがするのはなぜだろう。
この「宗像大社」は「海の正倉院」で有名な神社だったと言うことを思い出した。宝物館の展示物はなかなか素晴らしいものだ。
小倉に入って「松本清張記念館」に。見学後は門司レトロ地区へ。
ここで日もとっぷり暮れる。英国人が何かと世話をやいてくれる店で「焼きカレー」の夕食を。門司橋のイルミネーションが美しい。
今回の旅はここまでに。
ゆとりの旅をするつもりが、慣れなかったためか慌ただしく過ごしてしまったことを反省。あれもこれもではなくもう少しゆとりを持つべきだったと反省。
東北の雪国で育ったためか、九州は魅力の溢れた場所であることを実感。来年暖かくなったら再度訪ねることを誓い、帰路の道に。
※写真の載せる方法が分からなかったので写真のない話になってしまいました。
勉強します
さわやかな目覚め。
今日も朝食を摂らずに、宇佐へ向かう。
途中「安心院IC」が。これを「あじむ」と読むとは。地名は難しい。
8時過ぎに到着。
道鏡と和気清麻呂で有名な「宇佐八幡神社」を参詣。全国の「八幡様」の総本家の神社。ここも朝が早いせいか、ほとんど参拝者がいない。のんびりと境内を散策。
神社を囲む森はどこも何かしら神々しい。お寺にはなぜ森が無いのだろうか。
今日で六日目、そろそろ疲れが出てきた感じなので、今日は福岡に出てホテルか何かで休むことにしよう。ということで一路福岡へ。
2時過ぎに福岡到着。チェックイン後福岡駅まで買い物に。
七日目
小倉に向けて出発。途中「志賀島」へ。民俗資料館見学後、勧められて隣の「金印の湯」に。なかなか良い湯でした。
小倉に向けて走っていると「宗像大社」の看板。「宗像大社」なんか聞いたことがあるということで寄って見ることに。
この神社はこの旅で寄った神社とは異なって何となく「世俗ぽい」(ごめんなさい)感じがするのはなぜだろう。
この「宗像大社」は「海の正倉院」で有名な神社だったと言うことを思い出した。宝物館の展示物はなかなか素晴らしいものだ。
小倉に入って「松本清張記念館」に。見学後は門司レトロ地区へ。
ここで日もとっぷり暮れる。英国人が何かと世話をやいてくれる店で「焼きカレー」の夕食を。門司橋のイルミネーションが美しい。
今回の旅はここまでに。
ゆとりの旅をするつもりが、慣れなかったためか慌ただしく過ごしてしまったことを反省。あれもこれもではなくもう少しゆとりを持つべきだったと反省。
東北の雪国で育ったためか、九州は魅力の溢れた場所であることを実感。来年暖かくなったら再度訪ねることを誓い、帰路の道に。
※写真の載せる方法が分からなかったので写真のない話になってしまいました。
勉強します