goo blog サービス終了のお知らせ 

青空パウダー

志賀高原の青空とパウダースノーが大好き!
スキーとクルマといろいろと。

3月11日(日)寺子屋は終日ハイシーズン並み!!

2018-03-12 12:23:23 | 日記
土曜日からの積雪はナシ、しかも晴天予報だったので、陽当たりのいい奥志賀、ヤケビはすぐに荒れるんじゃないかな?って予想で、日曜はここからスタートしました。


土曜日の遠足で通った高天ヶ原と一の瀬が結構良かったので、朝一の一ノ瀬正面バーンがいいんじゃないかなって思って来てみたら、大正解 *\(^o^)/*

チョー楽しい〜

でも、人気スポットですぐに人が増えてきたので寺子屋に移動。

さすが寺子屋、サラサラの雪でほどよく締まったシマシマ。
極上のコンディションです。


10時を過ぎると少し混んできたけどリフト待ちはほとんど無し。
バーンも荒れることなく快適!

さらに11時になるとポール練習が終わって、フラットなエリア出現!

リフト待ちもこんな感じで飛び乗り放題。


この頃から少し風が出てきて気温も下がり気味。
なので雪質も変わらず、そして何とお昼を過ぎてもコース取りによってはシマシマが残ってるところもあり、ハイシーズンでもあまり見られないような最高の日曜日でしたよ!!

(デジカメを家に忘れ、スマホのバッテリーもダウンしたので写真少ないです…)


3月10日の志賀高原は冬と春が混在?

2018-03-10 17:41:40 | 日記
金曜夜の町内の年次総会が揉めずに?終わったので少し寝ることができてAM2:30に出発。

途中、雪がチラついてるところもあり、道中どうかなって思ってたら安曇野から北がチェーン規制とのこと。
そこまでは順調と思いきや、伊北から塩尻まで事故で通行止め。
伊北で降ろされて一般道で塩尻まで行くことになってかなりのタイムロス。


結局8:00スタートの奥志賀には間に合わず、1ゴンスタートに変更。

9時前に頂上に着いたけど、ちょっとガスってます…


ゲレンデコンディションはまずまず。
カリカリの上にパウダースノーが乗ってていい感じですが、急斜面はすぐに新雪が蹴散らされカリカリくんが登場。
でも案外滑りやすい。


オリンピックコースが面白くて調子に乗ってたら案の定コケまくり(^^;;
毎回コケてたら終いにはコケて雪まみれになるのが楽しくなってきた⁇

てな感じで雪と戯れてるとガスも晴れてスッキリ青空!


樹氷もきれい…


あー、やっぱりこれがいい!
この空の青さと雪の白さ…


浮かれ気分でちょっと遠足にでて、お昼はジャイアントの渓谷でかつ重。


そこから西館、高天ルートでヤケビに帰ったが、高天が一番コンディションが良くて滑りやすかった。

戻ってきたヤケビにちょっと期待してまたまたオリンピックコースにいってみたけど…


明日の朝一に期待しよーっと。




2月24日〜25日の志賀高原 今回も楽しさMAX!

2018-02-27 08:08:41 | 日記
先週の土日は猛烈な寒さと吹雪に襲われていたらしい志賀高原ですが、今シーズン、私が行く時はいつもお天気とゲレンデコンディションとに恵まれていて、今回もホントにシアワセな週末を過ごすことが出来ました (^^)

そうです。
私は志賀高原に幸運を運ぶために選ばれし者。なので高速代とリフト代、もう少しまけて下さい… できれば宿代も…
(誰に言ってんだか)

と、まぁ、寝言はここまでにして今回のレポートをば。

金曜日、早めに仕事場から脱走し少し仮眠をとってAM2:00に出発。
目的地はAM8:00スタートの奥志賀ゴンドラ。
道中混むことも無く、蓮池あたりまで雪道も無く至ってスムーズにAM7:30に奥ゴン駐車場に到着。
するとほぼ同着でSkier_Sさんが私のクルマの前に駐車。
ご挨拶の後、支度してると重大なミスに気付いた…。
「ブーツを荷室に積んだまま… 冷えてる…(泣)」
いつもは助手席か後部座席の足元に置いてヒーターで温めて置くんだけど、忘れた…。
案の定、履くのに四苦八苦してSさんに先を越されしまった。残念。
少し遅れたけど、山頂に上がるといつものシアワセが待っててくれた。





これこれこれこれこれこれ!!!
あぁ・・最高〜
これを滑るために夜中6時間近くひたすら走ってきたんだよ〜
╰(*´︶`*)╯♡

ダウンヒルコースを3本ほどいただいた後、エキスパへ。
リフトに乗ってるとGokuさん発見。
さすがに今日はみなさん集合されてますねー。

お天気も良くて・・・
ありっ?
なんだか西の空が黒いぞ?



なんて思ってたら、風が強くなってきて、ゴンドラも減速したり時々とまったり。





(ゴンドラは風がつよくなるとウエイトを積むんですね)



そして10時ぐらいだったか、とうとう降り出してきた。



こうなるとみんなゴンドラに避難するでしょうから案の定ゴンドラが混み出してきた。

混雑回避でクルマごとペアリフト側へ移動して、寒さに耐えながらひたすらエキスパをぐるぐる。

その後「誰かいるかな」ってヤケビ1ゴンに移動してみるもタイミングが悪いのか発見できず、少々疲れも出てきたので2時頃に退散。


2日目

この日もやはり奥志賀スタート。

ここで感動の出会い!
2シーズン前からこの拙いブログにコメントしてくれてたyumiさんと初対面!
ご主人もご一緒にようやくご挨拶が出来た。
これでまた志賀高原の友人ができて、ますます楽しみが増えてきたぞ!

感動の余韻に浸りつつゴンドラ乗り場に行くとGokuさんと遭遇。
ご一緒させてもらって山頂へ。

昨日の雪が薄っすら積もって極上のゲレンデコンディション!
いや〜もう最高ですぅ
樹氷もキレイ・・・



ひたすらダウンヒルとエキスパを行ったり来たり。

でもやはり「薄っすら積もった雪」は時間が経つと荒れてきます。
ちょっと滑りにくくなって来たのでヤケビに移動。



こっちはどうか?って思ってたら以外に荒れてない!
特にオリンピックコースは人も少なくてしっかり固めの大好物コンディション!

本日のシメはここに決定!
で、タイムリミットの14時まで滑り倒して終了。

今回も楽しさMAXの志賀高原でしたが、来るたびにに知人が増えてアットホーム感が出てきたのが何とも不思議。
こんなリゾート他に無い!!





久びさの奥神鍋スキー場は終日快晴! HEAD 2018‐2019 MODEL に乗ってみたよ

2018-02-19 22:21:44 | 日記
多分、1982年だったと思う…。

スキーを始めて間もない頃、それまで志賀高原でしか滑ったことがなくて、「K都の近場にもいいスキー場があるんだから」ってことで友人のお父さんに連れてきてもらって、ホントにいいスキー場だったけど何故か縁がなくてそれ以来くることがなかった。

今年、年初から気の遠くなる程の仕事を抱えるハメになって、我がホームグラウンド?志賀高原に行く時間が取れず悶々としてたところに、iSKIさんから「奥神鍋でHEADのNEW MODEL に乗れるよ」ってメールが来たので、それならばってことで30数年ぶりにやってきました。

K都市内からだと9号線から482号線を通って約150km。ほとんど高速使わないので約3時間。

8時20分始発の駐車場からゲレンデまでの登行リフトに並んで…


リフト3本乗り継いで山頂へ。
駐車場で-2°ぐらいだったので、山頂は-5°ぐらいか?

兵庫県産のシマシマです。



いつもの長野県産のシマシマに比べ、やや粘り気があるような気がしますが、ツヤツヤ、ピカピカ、ホカホカ…ではない(笑)
ちょっと固めの私好みです (^^)



土曜日は荒れてたようですけど、今日は風もなく快晴!
気温も低く結構いい感じです。



10時頃になると少し荒れてきたので、ひと息入れてHEADの試乗会をのぞいてみます。



私、何を隠そう生粋のゲレンデお遊びスキーヤーでして、試乗しても詳しいインプレッションなど語ること出来ませんので悪しからず m(_ _)m

履いてみたのは私がまさにターゲット層になるであろう V-SHAPE シリーズ。
オールラウンドモデルが V-SHAPE シリーズと言う呼称になったとのことです。

V-SHAPE V6
size163 tct 132-78-113 R=12.4

一番テーパーが大きく、楽に回れるモデル。
パワーいらずで手軽にゲレンデスキーを楽しめるって感じです。
かといって落ち着きが無い訳ではなく、安定感もあります。
レジャースキーヤーの私には一番しっくりきます。

V-SHAPE V8
size163 tct 130-75-112 R=12.0

V6の安定感がさらに増したって感じ。
多少のミスは板がカバーしてくるオートマチック感を感じます。
V6よりもう少しスピードを求める人向けでしょうか。

V-SHAPE V11
size163 tct 120-65-100 R=11.9

同じV-SHAPEシリーズでもかなり性格が違うモデルです。
とにかく軽いです。カタログにも世界最軽量って書いてあります。
でもキョロキョロする訳ではなく安定感もしっかりありながら、思う通りに楽に曲がってくれます。
丸一日思いっきり滑り倒しても疲れ方が相当違うような気がします。

WORLDCUP REBELS I.SL RD
size165 tct 117-67-103 R=12.3

これはオマケです。怖いもの見たさの面白半分で履いてみました。
履いた瞬間から私の手に負えないのを実感しました (笑)
でも数十年前にここ奥神鍋に来た時は、FISCHER RC4 VTの195cmなんてのを履いてた。時の流れっていろんなものを流し去っていきますね…

乗ったのはこれだけでしたが他にも何種類かあったので、あとは参考までにカタログ載せときます。
今週末は長野県産のシマシマをいただきにあがりま〜す (^o^)/
















2月3日~4日の志賀高原は抜群のコンディションで幸せのひとこと!!

2018-02-09 07:53:13 | 日記
2月2日(金)の一の瀬ファミリーのナイターからスタートした今回の志賀高原。

3日(土)は8:30始発のヤケビ1ゴンに並んでスタート。
膝カックン注意報が出てたので気配集中 (^^)

前日から降雪はほとんどなかったので、パフパフ苦手な私の一番好きなちょい固めのシマシマ圧雪。



人も少なくて、クリアラップ滑り放題!!朝一はやっぱりいいなぁ~~、って、

今日はそうじゃない!

本日の目的は先シーズンから念願だった、志賀高原ツアーに出ること。

ちょうど先日、Gokuraku Skier さんが "サンバレーから奥志賀、何分で行けるか"
YouTubeにアップされてたので、同じコースを行くことにした。

あっ、もちろんタイムトライアルは私には無謀な行為だと重々わかってるので、遠足気分です(笑)

遠足に出る前に、大好きな寺子屋によってから・・・



さすが景色と雪質は絶品です!!
十分、寺子屋を楽しんだ後、いざスタート地点のサンバレーへ!





寺子屋から東館山、ブナ平、ジャイアント、丸池、蓮池を経て到着したのがサンバレー法坂第1クワッド。
ここから逆コースで奥志賀を目指します!



体力不安?のワタクシには、丸池からジャイアントに向かう徒歩ルートがちょいキツイ…(涙)
写真が無いのは余裕の無い証拠(笑)



東館山のタマゴンに乗るのは何年ぶりだろう?相変わらず小さめ。
(タマゴンと言えど育つことは無いが、孵化したら何になるのか…?)



ゴンドラを降りれば、後は勝手知ったるルート。
寺子屋、高天ヶ原を横目で見て、一の瀬ファミリー正面バーンを転げ落ちて、
ダイヤモンド、山の神、焼額山第3高速から第1ゴンドラへ。

1ゴン山頂から奥志賀への移動もキツイなぁ〜(汗)



って思ってたら、奥志賀第4ゲレンデを降りたところでゴンドラ側のダウンヒルコースへ行ってしまった(泣)




ゴールは第2高速ペア下のセンターハウスなので、しかたなく下まで降りてゴンドラ乗って元に戻る(汗💦)

して、無事エキスパートを転げ落ちてゴール!!!!



1時間半もかかった。タイムトライアルでは無いのにタイムを気にする(笑)

いや〜楽しかったぞ!!
特に何十年も前に志賀高原に来てたころはジャイアントばかり滑ってたので、ひさびさで実に新鮮!!
でもその頃は焼額山スキー場ができる前だったので、奥志賀までのツアーは出来なかった。(遠い昔)

そしてこの日最後に滑った奥志賀が実に気持ち良かったので、次の日は奥志賀スタートにすることにした。
(筋肉痛がなければ)

2日目
日曜日は8時スタートのゴンドラに並ぶ。以外と人が少ない。これはラッキー。



そして朝から気持ちのいい青空と、マイナス17度のチョー冷えひえで、適度に締まった固めのシマシマピカピカバーン!!




・・・なんて気持ちいいんだろう・・・ここは天国か?
もう、思い残すことは・・・ちょっとある。

てなことを思いながら、ひたすらダウンヒルコースをグルグル。



10時を過ぎてもタイミングによってはこんな感じ。



その後ちょっと人が増えてきたのと、お昼には出立しないといけないので、シメはヤケビでってことでクルマで1ゴンに移動。



1本滑ってハタと気がついた。

スペアのメガネが無い! 買ったばかりの・・・
奥志賀ゴンドラ乗り場下の休憩所に置きっ放し・・・しまったあぁぁ

って言うタイミングで Skier_Sさんを発見。
お誘いいただいたが、時間が押しているのもあり失礼ながら奥志賀に戻ることに・・・
Sさん、ごめんなさい。

なんだか、いつも帰り際はバタバタしてるような気がするなぁ〜