goo blog サービス終了のお知らせ 

残りの人生どうしましょ♪

60代半ば これからの人生を少しでも楽しく過ごすために
日々のことを綴っていこうと思います。

おかわり登山

2025-04-13 20:07:29 | 山とか
昨日の低山ハイキングの会の後、山友と近場の山に行きました。
車はそのままにして道路を渡って反対側のここから出発
階段は最初に少しだけ
途中に見晴台なのかと思ったら なんと滑り台が(笑)
なかなか長い。けれど大人はうまく滑れなかったと(^^;
道はどこも優しくハイキング気分です。
ちゃんと整備されていますし
渡渉ですね(笑)
貯水池ですね。
青空が気持ちよい
案内図もありました。

木道です。湿地帯のようですが水は干上がっていました。
ちょっとした広場
40分程度で頂上に
フクロウさんが乗っていました。
東屋からの景色。霞んでいるのが少し残念ですが見渡せますね。

名古屋のビル群が見えます。
ここで小休憩。
山友さんにいちご大福をいただきました。美味しかったです(^^)/
忘れそうだった三角点にタッチ(笑)
ここには猫ちゃんたち。
そして下山終了。
少し汗ばむくらいの登山日和の気持ちよい一日でした。
帰りにお気に入りの喫茶店でアフォガードを注文。
お疲れた身体に染みわたり美味しかった~~~

自然の中で過ごし日頃の疲れも吹っ飛び 何より癒されました(^^)/

春日井三山に登ってきました(^^)

2025-04-12 20:15:38 | 山とか
今日は月一ハイキングの会の日。
去年は雨の中、一昨年は土砂降りで中止だったいわくつきでしたが
今日は快晴の絶好の登山日和となりました。
集合場所は都市緑化センターです。
五月人形が飾ってありました。もうすぐだものね。
さぁ 出発です。
順調に行きます。
ちょっと険しい場所もありましたが
無事にまずは弥勒山に登頂です。
437mですが、春日井氏で一番高い山だそうです。
三角点もありました。
山ツツジが満開でした。綺麗です。
景色も上々。
桜~ 半分くらい葉桜ですね。
遠くに名古屋駅の高層ビル群が見えます。
こちらはすごーく遠くに伊吹山がなんとか見えてるらしい(^^;
次は おおたにさーーん です(笑)
一気に有名になった山らしい(笑)
頂上の景色はなんとか。
馬酔木かな
三つ目の道樹山です。
三角点。
お地蔵様なのかな。飲み物がお供えしてありました。
すぐ横に神社。
下山です。ここはゆったりと歩けます。
はい、鉄塔を見つけたらお決まりの真上をパチリ(笑)
太陽が存在感を示しています。
登山ぽい道。
ここ 師女龍神と書いてあり 神社あるのですが、
どんな神社なのはいまいちよくわからず。
ここを通ればもうすぐゴールです。
ゴールしても青空が素晴らしいです。
集合場所にはレストハウスがあり、ランチがお値打ちなため
楽しみにしていました。
おろしチキンステーキを頼みました。
美味しかったです(^^)/

春日井三山は子供たちが遠足で来たりもする山なので
まだ少し余裕があるかなと ランチの後におかわり登山に
行きました。
そこはまた明日にでも。

お天気がよいと気持ちいい~。

おかわり登山

2025-03-27 20:28:46 | 山とか
先日の低山ハイキングの会の後、少し物足りないねと
山友とおかわり登山をしました。
継鹿尾山の近場の 桃山~天神山~東山 とめぐりました。
まずは、移動の途中の桃太郎神社でおにぎりを。
息子が小さい頃に来ましたが、変わらずの神社です。
桃太郎はいろいろな地方にいますよね(^^;

そして、もう少し移動しここからスタートです。
この神社の右側に登山道の入り口がありました。
あまり人気の山ではないし 100mそこそこの山です。
が、道中は舐めたらあかんのです(笑)
わかりづらいけれど滑ります。
やっと少し眺めがよい場所に
おー 頂上! ですが眺望はなし(^^;
なので次に行きます。天神山へGO!
鉄塔。山友は真下から写真を撮ってます。
分岐~
なかなかのアップダウン。頑張る。

登頂しました~
ここは眺めがよいです。
よって コーヒータイムです(^^)
こういうまったりとした時間が何よりも素敵です。
しばらく休憩をして下山ではなく 東山を目指します。
こんな岩場を通りました。
ミラマチロードですか。なかなかのネーミングです。
私も山友の真似して下から真上をパチリ(笑)
もうすぐかな~
着いた~ けれど眺望はやはりなく~
さっさと降りましょう(笑)

展望の地とありますが、木々が生い茂り眺望はほとんどなくなってました。
はい、到着です。
地味な低山3つでしたが、そこそこ楽しめました(^^)/
脚はパンパンで(^^; 3日間くらい引きずりましたが
お天気が良いと山は楽しいです。

大平山から継鹿尾山に

2025-03-23 08:13:00 | 山とか
昨日は月一ハイキングの会で、愛知県犬山市にある
大平山から継鹿尾山に登ってきました。
朝9時に集合、昨日は11名参加。久しぶりの参加の方も。
いざ出発
ここを渡ると見せかけて(^^; 左の小道を降ります。
少し歩くと滝。不老滝だったかな。小さな滝でした。
ここからが大変。かなりの急登。岩場でした。
こんなところを登っていきました。今見るとちょっとスリルある(笑)
ようやく景色が見えてきました。
展望台と書かれていますが、台はないです(笑)
もう少しです。
いい感じの眺望です。
地味な頂上。ここには眺望なしです(^^;
次に向かうのですが鳩吹山への案内多し。
階段がたくさんあり 足がへとへと~
可愛い案内板。
暑いくらいになってきました。
また階段~~
振り返ると青空~
向こうに見える道を登るんだって!
こんな感じなのよ(^^;
最後の最後にまたまた階段です。
ここがしんどかったです~
ようやく到着こんな地味(笑)
ってお正月に登っている私は懐かしい感じ(^^;
東屋からの景色
しばらくのんびり休憩して下山。
寂光院に向かいます。

いつもの寂光院の上まで行きます。
よーく見ると犬山城が見えますね。
ここからは左の方には小牧城と右の方には岐阜城もかすかにみえました。
そして長い長い石段を下ります。
到着です。
ここで解散となりました。
お正月は継鹿尾山のみの単独登山でしたが、仲間との大平山からの登山も
楽しかったです。
久しぶりの参加の方には少しきつかったようですが、
今期の低山ハイキングの会も今回で終わりです。
来期はどうするかちょっと悩んだのですが、仲間とわいわいもまた楽しと
参加の申し込みをしました。
こうやって出かけた後に、もう少し登りたいときに一緒に登る山友が
できたことも大きいです。
これからもいろいろ楽しみながら健康第一で行きたいと思います。

遠見山から能古山縦走終了

2025-03-18 20:19:10 | 山とか
へたばりながらなんとか能古山に到着後にお弁当を食べました。
頂上にはいくつかベンチと机が用意されていて有難いことです。
おにぎりとちょっとしたおかずとデザートのいちごです。
ただ、この日は気温がかなり低くてじっとしていると寒い(^^;
別のテーブルではカップ麺を暖かそうに食べている男子二人組が。
うらやましいぞ~~~(笑)
ごはんを食べ終わった後はコーヒータイム。

サーモスではないので熱々とはいきませんでしたが、ほっとする時間です。
ご飯も食べ終わり片付け始めた頃にぽつぽつと雨が。。
急いで下山しないと
あ、三角点を
お約束の画像です。
下りは気を付けて急ぎます。
でも、そこそこ険しいです。
案内板ありがたし~
根っこと岩がね~



ようやく反対側の登山口までおりました。
がここからが長かった~ 
途中にこんなのがあったのですが、なんに使うのかな~

なんとか降りてきました。

ここからが国道沿いをひたすら歩きました。
石の博物館。しかも日本最古なんだって。
道の駅が。しまったスタンプ帳を忘れた~
もう30分以上も歩いて、しかも国道沿いだからつまんなくて(^^;
疲れたよ~ と思っていたら 素敵な珈琲屋さんを見つけました。
音cafe  その名の通りドアを開けたら大音量のクラシックが
ベートーヴェンだったと思うのですが 素晴らしくいい音!
それもそのはず。店主のこだわり。
珈琲もお手製クッキーもどちらも疲れた身体と心を癒してくれました。
音楽も最高でした。
ほっと元気をもらい、なんとかゴール。
この日は 
こんなに歩きました。
最後に駐車場の酒屋さんで
こんなものを購入し帰路に着きました。
なかなかの山行で疲れはしましたが終わってみると楽しい時間でした。
次回はどこに行こうと山友と楽しみにしながら戻ったのでした。

おしまい。