office2021 コマンドボタンをクリックして実行するとエラーメッセージ 2023-01-04 10:00:00 | office2021 フォームに作成したコマンドボタン[VIPコース名簿]をクリックすると、マクロが実行されます。問題ありません。しかし、テーブル[T_顧客_VIP]をがない場合、以下のメッセージが表示されます。[オブジェクトの削除]を実行しようにも、テーブル[T_顧客_VIP]がないので、実行できないのです。オブジェクト'T_顧客_VIP'を見つけることができません。上記のメッセージウィンドウで[OK]ボタンを押すと、今度は、以下の[マクロのシングルステップ]ウィンドウが表示されます。
レポートの[重複データ非表示]office2021 2023-01-03 11:00:00 | office2021 レポートはレイアウトビューのまま、県名のテキストボックスに対して[重複データ非表示]を設定します。県名のテキストボックスを選択します。プロパティも[県名]が選択されます。プロパティの[書式]タブにある[重複データ非表示]を[はい]に設定します。既定は、[いいえ]になっています。参考[重複データ非表示]は、下のほうにあります。また、プロパティで[はい][いいえ]を切り替える場合は、▼ボタンを押して選択せずに、ダブルクリックすることで変更できます。[県名]のテキストボックスは、以下のように2行目以降は非表示になります。
レポートの作成 レポートの重複データ非表示 office2021 2023-01-02 12:00:00 | office2021 レポートの作成以下のように[T_売上]というテーブルがあります。クエリでグループ化上記のテーブルを元に、クエリを作成します。[デザイン]タブの[表示/非表示]グループにある[集計]ボタンをクリックして、[県名]と[製品名]ごとの数量の合計を求めます。注意クエリでグループ化をしないと[重複データ非表示」の設定ができないというわけではありません。分かりやすいサンプルを作成するためのものです。このクエリをデータシートビューで確認すると、以下のようになります。クエリは[Q_県別製品別売上数量]という名前を付けて保存します。
インポートしたテーブルの確認 office2021 2023-01-01 12:00:00 | office2021 インポートしたテーブルの確認インポートしたテーブルを確認します。以下は、テーブルをデータシートビューで表示しています。テーブルをデザインビューで表示すると、データ型の確認もできます。
テキストインポートウィザードで設定 office2021 2023-01-01 11:00:00 | office2021 テキストインポートウィザードが表示されます。テキストファイルの内容が表示されます。[区切り記号付き-カンマやタブなどでフィールドが区切られている]を選択して、[次へ]をクリックします。フィールドの区切り記号とテキストを区切る記号を選択します。ここでは、[カンマ]と["]を選択します。プレビューで確認して問題がなければ、[次へ]をクリックします。設定するフィールドをクリックして、フィールド名とデータ型を指定します。各フィールドのフィールド名とデータ型を選択して、すべてのフィールドの設定が終わったら、[次へ]のボタンをクリックします。[主キー]の選択をします。
Excel2021 office2021 テーブルでは集計が簡単 2022-12-17 21:00:00 | office2021 [デザイン]タブの[テーブルスタイルのオプション]グループにある[集計行]のチェックボックスをオンにすると、自動的に集計行が追加され、集計行のセルには[SUBTOTAL関数]が設定されます。プルダウンメニューから様々な集計値を求めることができます。※テーブルのサンプルは変更しています。[その他の関数]をクリックすると、[数式の挿入]ダイアログボックスが表示されます。参考SUBTOTAL関数は、オートフィルターを使用した時に、表示されているセルのみを集計することができます。SUBTOTAL 関数では、集計方法の値にかかわらず、フィルターの結果に含まれていない行はすべて無視されます。SUBTOTAL 関数 - Office サポートより色付きセルの合計もテーブルを使用すると簡単に求めることができます。
office2021 [ホーム]タブの[テーブルとして書式設定] 2022-12-17 18:00:01 | office2021 [ホーム]タブからもテーブルを作成できます。[ホーム]タブの[スタイル]グループにある[テーブルとして書式設定]をクリックすると、スタイルの一覧が表示されます。任意のスタイルを選択すると、[テーブルの作成]ダイアログボックスが表示されます。こちらは、スタイルから先に設定することになります。
excel テーブルの便利機能 office2021 2022-12-17 11:00:00 | office2021 テーブルの作成でも解説しています。ショートカットキーショートカットキーで作成することもできます。[テーブルの作成]ダイアログボックスを表示するショートカットキーは[Ctrl]+[T]です。[テーブルの作成]ウィンドウが表示され、データ範囲が自動的に選択されています。テーブルに変換するデータ範囲を確認して、[先頭行をテーブルの見出しとして使用する]のチェックボックスはオンにしたまま、[OK]ボタンをクリックします。下のようになります。
excelの使い方 n営業日後の日付を求めるにはWORKDAY関数 2022-12-14 10:00:00 | office2021 WORKDAY(ワークデイ)関数「開始日」から祭日と土日を除いた「日数」後の日付番号を返します。「開始日」は「日数」には含まれません。ビジネスでは日数を「営業日」で表わすことが多く、通常の数式ではなかなか算出しにくいものです。そんなとき「WORKDAY」関数を使うと、あらかじめ休日を考慮した日付が簡単に入力できます。≪使用例≫1.見積書の有効期限を記載2.業務の行程日付の算出3.営業日に手続きされる請求書など4.オーダーメイドの完成日、納品日Excel2003以前では「WORKDAY」関数は、分析ツールに含まれている関数です。標準の状態ではインストールされていないため、アドインを組み込む必要があります。
【Office シリーズ】文字列を取り出す関数の使い方 問題4 2022-12-11 10:00:00 | office2021 問題4:RIGHTB関数を使って、下表から講師名を抜き出しなさい。ただし、姓と名の間の空白は半角文字なのか全角文字なのかわかりません。問題4の解答例バイト数がカウントできる「エクセルの講師:」のバイト数を文字列全体のバイト数から差し引くことで、講師名のバイト数を計算することができます。よって、C3セルの数式は =RIGHTB(B3,LENB(B3)-LENB("エクセルの講師:")) としました。C4セルの数式は =RIGHTB(B4,LENB(B4)-LENB(&"VBAの講師:")) としました。
文字列の左から指定したバイト数の文字を取り出します 問題2の解答例 2 2022-12-10 10:00:00 | office2021 問題2の解答例 2文字列のバイト数がわからない場合は、文字列のバイト数を計算する LENB関数を使います。取り出したい文字列「鹿児島県」のバイト数は、LENB関数を使って計算で求めることができます。C3セルの数式は =LEFTB(B3,LENB("鹿児島県")) とします。C4セルの数式は =LEFTB(B3,LENB("kagoshimaken")) とします。関数の挿入ボタンを使う場合は、LEFTB関数の引数ダイアログボックスは下図のようになります。文字列の右から、指定した文字数の文字を取り出します topへ ライト=RIGHT(文字列,[文字数]) 文字数を省略すると1を指定したことになります(1の時は省略できる)。
文字列の左から指定したバイト数の文字を取り出します 問題2 2022-12-09 12:00:00 | office2021 文字列の左から指定したバイト数の文字を取り出します topへ レフト ビー=LEFTB(文字列,[バイト数]) バイト数を省略すると1を指定したことになります(1の時は省略できる)。問題2:LEFTB関数を使って、下記の住所から 鹿児島県 と kagoshimaken を取り出しなさい 。問題2の解答例 1文字列 鹿児島県 は全角文字(2バイト)が4つなので 2(バイト)×4(文字) で 8(バイト) になります。よって、C3セルの数式は =LEFTB(B3,8) としました。文字列 kagoshimaken は半角文字(1バイト)が12(文字) なので 12バイトになります。よって、C4セルの数式は =LEFTB(B3,12) としました。関数の引数を使うと下図のようになります。
FIND関数、SEARCH関数で文字列を検索する:Excel関数 問題3の解答例 2022-12-08 10:00:00 | office2021 問題3:SEACH関数を使って、B列のサイズ(数値)をC,D列に書き出しなさい。問題3の解答例B列のサイズの区切る文字 ×の位置を探すには SEARCH("×",B2) とします。前の数値は左から ×の前までを取り出せばよいので、=LEFT(B2,SEARCH("×",B2)-1) としました。後ろの数字は ×の次の位置から最後までを取り出せばよいので、 =MID(B2,SEARCH("×",B2)+1,LEN(B2)) としました。取り出す文字の数は数えてもよいのですが、文字列と同じ数を指定するのが楽なので、LEN(B2) としています。なお、この数式で求めた結果は文字列になっています。数値に直すには =LEFT(B2,SEARCH("×",B2)-1)*1 のように乗算をすると、Excelが数値に変換してくれます。または、=VALUE(LEFT(B2,SEARCH("×",B2)-1)) のようにVALUE関数を使います。
FIND関数 SEARCH関数 文字列が開始位置から何番目にあるかを返します 2022-12-07 12:00:00 | office2021 文字列を検索するFIND関数とSEACH関数の違いFIND関数は大文字と小文字の区別します。SEARCH関数は大文字と小文字の区別しません。下図の3行目のように、FIND関数では検索する文字がすべて大文字のEXCELはExcelとは異なると判定して、検索文字は存在しないとエラーを返します。一方、SEARCH関数では大文字のEXCELとExcelは同じとみなし、11という値を返しています。つまり、 Excel という文字を検索するのに、SEARCH関数では EXCELでも ExcelでもOKですが、FIND関数では ExcelはOKですが、EXCELはNGということです。文字列が開始位置から何番目にあるかを返します サーチ=SEARCH(検索文字列,対象,開始位置) (注) 英字の大文字と小文字を区別できませんが、ワイルドカード文字を使用できます。
FIND関数 SEARCH関数 問題2 2022-12-07 10:00:00 | office2021 問題2 下表に志布志市 市役所支所の住所が入力してあります。2つ目の「志布志」以下を取り出しなさい。C2セルで1つめの志布志の位置を求めます。数式は =FIND("志布志",B2)C3セルでは2つ目の「志布志」の位置を求めています。1つめの「志布志」の次から検索を開始しますので、=FIND("志布志",B2,FIND("志布志",B2)+1) と 開始位置は +1 した位置から求めます。よって、数式 =RIGHT(B2,LEN(B2)-(FIND("志布志",B2,FIND("志布志",B2)+1)-1)) で求めました。