今時の車はオートライト?コンライト?って言うの?が付いていてライトの点け忘れ消し忘れがなくてとても便利。
うちのハイエースは付いてないので、たまにしか乗らないのもあって「いけね!」ってことが多々あり。
アルトは現代の車なので装備されております。
しかし不満が。
夕暮れ時、他の車のスモールやヘッドライトは点灯してるのにアルトは点かない。
日中でもトンネルの入り口とかではレスポンスいいのにな。
どうにかならないかなと思っていたらみんカラで役に立つ記事を発見。
早速挑戦。

オートライトのセンサーです。

エアコンのブロワーの奥、その上にこれがあります。
おっかなびっくり手を突っ込んだらそれらしいの発見。
センサーの左右に爪が付いているので、それを押さえながら持ち上げると外れる…はずだがうまくいかない(笑)
何回かのチャレンジでようやく(^_^;)

ちょっとビビった。
根元の白いカプラーを外すとこんな感じ。

四角いのぞき穴の奥にプラスのネジ頭みたいなのがあるのでそれを回すと感度を調整できるようです。
ワイパーの時間調整と一緒の可変抵抗ってやつ?素人なのでよく分からん。
とても小さいので精密ドライバー(100円ショップで買ったヤツ)で回しました。
左に回すと感度が上がって点灯が早くなるとのこと。
おぢさんは90度くらい回してみました。
しばらく様子を見て調整したいと思います。