“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

22/04/23『岩内岳BC』

2022-04-23 | バックカントリー

春山のBCシーズンもあと僅かになった4月下旬に向かってきたのは、

ニセコ連峰の北端に位置する秀峰「岩内岳(1,085m)」です

 

後ろに見えるニセコパノラマラインは、昨日から開通し春から夏山シーズンへと向かいます。

 

今週も登山は土曜日です

 

北海道内の山域でより晴れる確率の高いのは、明日の日曜日、

あっちでもこっちでも春山登山客の車両が駐車場にいっばいに

なること必定

 

で、一日早い今日向かうのは同じ日本海を望む「積丹岳(1,255m)」でしたが、

当初の予定通り「雷電山(1,211m)」に変更したのは、陽が昇って予報が多少

変わってからでした。

 

■7:35 岩内岳スキー場登山口

 

今年は積雪が多かったせいで、この時期にスキーやボードを上げられます。

 

ご覧のようにスキー場のロッジの回りにはもう雪はないので、1合目までは

スキー、ボードを担いで上がります。

 

今はもう使われていないスキー場施設はいつ取り壊されるのか・・

 

標高360mあたりでスキーを履いて・・

 

海を背に・・登る・・

 

朝の気温は2~3℃なので、雪は午後にはザラメになりそうな状態

 

使われていないリフトの最終地点に近づくと斜度がぐんぐん増して・・

 

ぐんぐん景色もよくなるけれど・・

 

その後、ガスが降りてきて強風に抗いながら登ることに・・

 

■10:20 岩内岳頂上

 

頂上へ到着前、到着後、、午後から晴れ間が多くなることを期待して

休憩を多く取ったけれど、結局、視界が開けたのは数分間だけでした。

 

今日の雷電山は諦めましたぁ~

 

■11:40 下山

■12:00 登山口

 

視界が効かないと写真の数が極端に少ないのは当たり前・・

お陰で編集が楽ちんです

 

ということで、岩内岳の雰囲気はYouTube 動画でね

頂上からリフト降り口付近まではまったくとつまらない白い映像

でもそこから下は、一貫して日本海、岩内の港を眼下に滑る

楽しいひと時でしたぁ~

22/04/23『岩内岳BC』[ 3:50]

 

今日のオマケ写真は、赤井川村経由で朝里に抜ける途中で寄った

毛無峠からの小樽・朝里一望の図です。

今度は夜景も眺めてみたいもの・・

 

また来週

 

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22/04/17『伊達ハーフマラソ... | トップ | ヒグマのお話し⑬ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Toshi の瞳に恋してる♪ (★たぐぴ〜♪)
2022-04-26 19:53:40
 
毎度ソーカイな滑走動画をありがとさん♪

画面にブルーがなかけん、ちいと寂しかばってん
ノリノリで風ば切る姿は見とって気持ちよかばい。

あとどんくらいトシクンの勇姿は見られるやろうか?

次回もよろしゅう頼んどきまぁーす!

Unknown (Toshi)
2022-04-26 21:43:33
★たぐぴ〜♪さん

今季あと一回だけお付き合いください。
ゴールデンウィークに滑るのはここ数年あまりなく、4月に店じまいしてたはずなんですがね。むしし。
白い景色はまだ少し続きますよ〜♪

コメントを投稿

バックカントリー」カテゴリの最新記事