goo blog サービス終了のお知らせ 

コツコツ歩き隊!

散策!札幌(12) 足つぼの湯を楽しみ、二見吊橋で定山渓のかっぱ伝説を知る

北海道札幌市南区定山渓散策平成30年6月11日実施 その4

定山渓郷土博物館に行くのなら、まず最初に「定山渓観光案内所」に行き、カードキーを借りましょう!

ウォーキング開始!

8.岩戸観音堂

月見橋を渡って岩戸観音堂へ。

すぐそこにあるのですが、気になるものが色々あってなかなか先に進めません。(笑)


10月21日までライトアップのイベントをやっている定山渓。(左)
アップルパイが好評のカフェ「J・glacee」。(右)

岩戸観音堂は昭和11年に二代目地崎宇三郎により建立されました。受験や恋愛にも御利益があるそうです。

お堂の隣には「長寿と健康の足つぼの湯」があり、足湯が楽しめます。
底にある石はかなり出っ張っておりまして、強くツボを押してくれます。(痛いです。涙)

ここにも河童さんがいます。(喜)

9.かっぱ大王と二見吊橋

定山渓の名所の1つである「二見吊橋」を見る場合は「定山渓二見公園」から行くの間違いがなくて安心です。
(もう1つルートがあるのですが、通行止め、ないし立入禁止になっている可能性があります。)

また、こちらはライトアップイベント「JOUZANKEI NATURE LUMINARIE」の会場になっています。

公園の奥には「かっぱ大王」。

キュウリよりお酒の方がお好きなようです。

川辺では子河童が遊んでいます。
二見吊橋へは川沿いの遊歩道を通って行きます。

こちらが二見吊橋。
吊橋なので渡るとちょっと揺れますが、ぜひ豊平川の上流もご覧ください。


その昔、一人の青年が川で魚釣りをしていたところ、何かに引き込まれるように川底へ消えていってしまいました。
1年後のある夜、父の夢枕に青年が現れ、「かっぱの妻と子供と幸せに暮らしている」と告げました。
以来、この地で溺れる者がいなくなったそうです。

という伝説がある「かっぱ淵」が見えます。

ウォーキング・マップ

  • 足湯が楽しめる所なので、タオルを持参すると重宝するでしょう。
  • 地図には小道が印されてあっても、「通行止め」や「立入禁止」の表示が出ていたりします。
    お気をつけ下さい。

参考資料

  • 定山渓観光協会発行・マップ「定山渓」

つづく


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事