美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。
結構最近までこういう花を見たら、「ハイビスカス」と呼んでおりました。

こちらは「ムクゲ」であります。
「ハイビスカス」と言えば、日本では南国を象徴するお花。
その南国の花が札幌で咲くことはないだろう、適当にせず、ちゃんと名前を調べて覚えよう。
ある日のこと、そう考えました。

「ムクゲ」はアオイ科フヨウ属の植物。
中国原産で、日本には古くに渡来し、平安時代初期には植えられていたと言われています。
また、「ムクゲ」はいくつか別名を持っており、「ハチス」とか「モクゲ」などとも呼ばれています。
ちなみに英語の学名は「Hibiscus syriacus 」。
なんとここで、「ハイビスカス」が出てきました。
調べてみると、日本で「ハイビスカス」と呼んでいる花は主に「ブッソウゲ」(アオイ科フヨウ属)でありました。

葉は掌形ではなく卵形で縁が粗い鋸歯。
「ハイビスカス」はアオイ科フヨウ属を表す英語の学名で、そこに含まれる植物の総称とのこと。
ということは、「ムクゲ」を「ハイビスカス」と呼んでも、あながち間違いではなかったのですね。
「ムクゲ」は北の街でも楽しむことができる「ハイビスカス」なのでありました。
<参考資料>
- ウィキペディア「ムクゲ」、「ハイビスカス」、「ブッソウゲ」

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com