goo blog サービス終了のお知らせ 

マイペースで行こう

本業が忙しいんで、サボりがちですが趣味や興味がある事をUPして行けたらなぁ。

SANYO T4100 Stranger その3

2013-11-01 01:27:13 | ラジカセ

キャビネット等、洗って組み立てました.....が、途中で配線も老朽化でハンダが幾つも取れるわで手間取ってしまいました。
ビデオデッキから映像を取ろうとしましたが、変換ケーブルが見付からず残念。
御覧の通り、砂の嵐です(笑)


ラジオやテープを聴いてる時は、モニターは消えてるので寂しいですが。
テープスピード調整は、天板の穴からドライバーを突っ込んで出来ます。


背面には、モニター用の調整ツマミ。今となっては懐かしいツマミ、現在のモニターはリモコンで調整ですからね。
外部アンテナの端子。UHFと、VHFとあります。昔のファミコン、繋げますね!
しかし、この小さい画面でモノクロじゃRPGとかキツいか!


カセットは2ポジ、音はまずまず。Strangerのロゴがイカしてます。


サイドのガード、こういったパーツ好きです。SONYのJackalもそうですが、男っぽい硬派なデザインがツボを突いてきます♪


フロントには画質調整もあります。時代を感じますが、今のフラットなデザインのオーディオより使う楽しさが溢れてていいです。リモコンで全て済ますのも味気無いなぁと、思う今日この頃.....



SANYO T4100 Stranger その2

2013-10-26 04:43:20 | ラジカセ
とことんやりにくいstrangerです。
ボリューム類の基盤を取りだします。コネクター、もしくはケーブルがもう少し長ければやりやすいのですが。
バランスも接触が悪く、左右まともに出てくれません。


珍しく正面に外部スピーカーのジャックがあります。かなり劣化してますので、基盤からはずし磨きます。

磨いた後ですが、こんなもんですかね?


天板を取り付けて、カセットを再生してみます。
ヘッドホンでモニター、回転ムラもなく正常に動作してます。
巻き戻し、早送り、録音も大丈夫でした。


メーターも固着なく、動いてます。


キャビネットを洗うのでスピーカーを外します。
楕円型スピーカー、久しぶりに見ました。小学生の頃に、分解したTVのスピーカーがこんなんでした(まだチャンネルがガチャガチャ式だった)


次回は取り付けと調整。風呂場で洗うのもツラい季節になってきましたね~(笑)


SANYO T4100 Stranger

2013-10-24 03:03:58 | ラジカセ
モノクロTV付きの懐かしいラテカセです。
アナログ終了で、しかもモノクロなんで、あまり使わないと思いますがデザインが好きなんでカセットだけでも治してあげたいです。


キャビネットの分解が非常に難解。しかも配線の取り回しが邪魔で、取りだしに時間をかなり費やしました。結束バンドじゃなくて、ビニール線でくくってるだけとは?
あちこちにあります。



カセットメカ、天板パネルに、ビス止めされてるので厄介です。しかもモーターの一部が天板に止めてあるのでメンテ後のチェックが難しそうです。
グリスが真っ黒で、粘りついてました。レバーの動きが悪いのも頷けます。



TV部は昔、胸の部分に絵が映るロボットのオモチャがありましたが、それを連想させます。裏側に気を付けて作業しないと感電しますね(汗)


今夜は、ここまでですが二度と分解したくなくなるメンテ性の悪さです。


HITACHI PERDISCO TRK-8050 その2

2013-10-23 16:51:43 | ラジカセ
く続きです。
再生テストしましたが、問題無い様です。CS-80と同じく半導体の劣化で少しハイ上がりになってます。今回は、このままにしておきます。



キャビネット等、分解して洗います。毎回、スピーカーのコーン紙に溜まった埃を処理する時は痒くなりますね!きっとダニが繁殖してるんだろうな?ということで、部屋にはダニ退治のスプレーが欠かせません。



組立て完了、12センチウーファーと5センチツイーターの中型クラスですが中々の音です。


操作部ですが、チューナースケール横の大きなダイヤルがチューニングダイヤルと思いきやボリュームです。普通、そこはチューニングダイヤルでしょ?
その斜め下の一回り小さいダイヤルがチューニングダイヤルです。ちょっと使い辛いです、ラジオを聴いてて選局しようとうっかりボリュームを回して爆音にビックリします(笑)


テープエンドチェッカーです。残量をLEDで知らせてくれるのですが精度の方は解りません。

テープエンドあたりで、ちゃんと目一杯光ってるんで割りと合ってます。正立型のカセットホルダーなんで、カセット見ればだいたい解るんで必要なのか?(;´д`)


レベル、バッテリー、チューニングレベルを兼ねたメーター。録音はオートなんで、目で楽しむ程度ですね。


フォノ入力、ライン入力、出力、スピーカー出力、アンテナ入力と割りと豊富。


やはりSONY的なデザイン、CF-2400と並べても何ら違和感ありません(笑)
ただ、SONYのほうが洗練された感じですね!当たり前ですが(^_^)






HITACHI PERDISCO TRK-8050

2013-10-22 05:56:55 | ラジカセ
かなりレトロなデザインですが、何か何処かで見た様なデザインがあちこちに。



カセット部は東芝?スピーカー周りはSONYのCF-6500、音質調整部はCF-2400みたいなパチモンに見えてしまうのですが、どうでしょう?いいとこ取りですか。
完成後にまた突っ込むとして、メカ部を治します。


メカの裏側を見ると、やはりパディスコメカです。ベルトはヘロヘロ、溶ける寸前でした。
パディスコ特有のグリスべったりのメカ部を洗浄してグリスを再塗布します。
レバーはグリスの劣化で動きが鈍くなってました。





内径80ミリの平ベルトをかけてみました。ベルトの掛け方は、8180や8280等一連のメカと変わらないみたいです。

ファンクションスイッチ、バンドセレクタースイッチのプラパーツ、メータースケールを外して汚れを取ります。ボリューム類、各スイッチの接点処理をしますので外します。



バクリ満載?のパディスコ、中々笑えるデザインですが好きです。