goo blog サービス終了のお知らせ 

マイペースで行こう

本業が忙しいんで、サボりがちですが趣味や興味がある事をUPして行けたらなぁ。

ガミラス艦セット2 ラスト

2013-07-14 04:49:00 | 模型


なんとも時間が空いてしまいましたが、残りのクリピテラ級2隻と重戦車を仕上げました。
クリピテラ級は、船首のトサカ?みたいなパーツは色分けしますので、ハメ込みダボ等をカットして塗装後に組みます。



重戦車は、両サイドの機関銃口をピンバイスで開口しておきます。



塗装して完成です(^^) 同じ物を続けて作るのは、意外に疲れますね!
重戦車は、陸地で汚れた感じにしたかったのでパステルを二色混合して汚してます。撮影の関係であまり目立ちませんが。



クリピテラ級、まさしくピラニアですな(((・・;)小振りで機動力のある駆逐艦らしいスマートさが良いです。



重戦車、7.5センチの小さいサイズながらキッチリとディテールが入ってます。ミリタリー好きには、ウェザリングのやりがいがありますね!



ガイデロール級と合わせて撮影。今後も続々とキットが発売されますが、問題は完成後の置き場ですね.....w

そろそろジャンクラジカセも片付けないと(T-T)



ガミラス艦セット2 シュルツ艦3

2013-07-07 23:44:27 | 模型
こんだけ暑いと室内でチマチマは疲れますね~(-_-;)


サフ吹きが終わって、塗装です。異星人の不気味なイメージを出したいんで暗めの色から始めます。


久々にグラデーション塗装。両舷の開口部はマスキングゾルで塗っておいて、塗装後に剥がします。



スミ入れ、全体にサッとつや消しクリアーを吹いて完成です。


開口部、クリアーパーツを生かしてクリアーオレンジで塗装。

後部にボリュームを持たせたデザイン、迫力ありますね!


下部もディテールがビッシリ、スミ入れ大変。宇宙戦艦ですので、下部の火器類も多いです。



後部は潜水艦を連想させます。



久々に作りましたが、腕が鈍ってますねぇ(>_
総じて、最近のバンダイらしいカッチリ組めるキットでした。塗装派には、若干のスジ彫りを直さないと上手くスミ入れが出来ない箇所もあります。付属キットも含めて、このボリュームなら買っても損はしないキットでした(*^^*)







ガミラス艦セット2 シュルツ艦2

2013-07-04 02:38:02 | 模型

三連装陽電子ビーム砲は、十分なディテールですが塗装後の見映えを考えてピンバイスで深く掘っておきます。



艦橋後ろ一段目のスリットは、まん中を切断して2つのパーツにすると塗装後に後ハメ出来ます。スリット塗装後に、余分な部分をカットします、今はこの状態の方がクリップに挟めて塗装しやすいから(^^)



鋭角なパーツは、更にペーパー掛けしてシャープにしたり船体中央の合わせ目消し、スジ彫り、ヒケ修正が終わりこれから洗って下地処理。後日、本塗装に入ります。色々とゴテゴテと追加したかったんですが、ラインが美しいんで止めました。




作業中のBGMは、もちろんヤマトです(笑)


ガミラス艦セット2

2013-07-02 03:51:10 | 模型


発売されました!1/1000とはいえ、全長35センチのガイデロール級と16センチのクリピテラ級、7.5センチの重戦車がセットなんで箱も中々のサイズ。
さっそくシュルツが座乗するガイデロール級から作ります。




内側のはめ込みダボの関係で表面に若干のヒケが有りますので、ペーパーで慣らします。この処理をしっかりやっとかないと塗装後の出来に影響が出ます。



はめ込み式ですが、仮組みで塗装後にハメるか接着後に塗装するかを見ます。自分はダボを斜めカットして抜けやすくして組んでいきます。



船体下部のインテーク部分、中々上手いパーツ分割です。塗装後に組んでも大丈夫みたいです。この部分、接着後に塗装だとマスキングが大変ですからね(>_

大体こんな感じのシルエット。この後、甘いラインをスジ彫りし直したり繋がりの修正をしていきます。
今夜はここまで(-.-)Zzz・・・・

宇宙戦艦ヤマト2199

2013-06-27 15:26:34 | 模型
一部の劇場で先行上映、DVD発売となってるヤマトですが4月から地上波でも始まりましたね♪現在、すでに発売中のDVDに追い付くペースですがキットも続々と発売されオジサンには嬉しい展開です。
流石にこの時代なんで萌え要素も追加され(笑)若干、旧ヤマトの極限に追い込まれた心理描写とか薄れてますがCGで描かれる艦隊戦などは見応えありますね!

.....という事で、1/500スケールが発売された時に作ったヤマトです。
2199版の細かいディテールは無いものの新しくリファインされた船体は中々です。



有名なアングルです。船首は削り込んで1作2作目の中間ぐらいのラインにしました。
塗装は割りと綺麗目にして、やり過ぎ無い様にしてあります。



艦橋のレーダーはキットだと網が抜けて無いので、エッチングパーツをあれこれ組合わせ加工し取り付けてます。第2艦橋から伸びるアンテナは、旧シリーズのイラスト等で使われてたデザインが気に入ってんので追加。艦長室内も作り込んでますが見えませんね(--;)


艦橋後ろアングル、ヤマトはどの位置から見てもカッコいいです!ラッタル等を追加して密度を上げてますが解りませんね(笑)


主砲周り、元のパーツを削り取り手摺を付けてます。元のキットのデサインは意味不明です。



後部アングル、あえて電飾せずに光りが当たると見える様に波動エンジンノズルを塗装と内部にアルミ箔を貼ってます。電池切れとかメンドイし!




艦橋周りの密集した感じが良いですね~。




キットは主砲の五月雨打ちのポーズが出来るので、このアングルで撮ってみました。

もうじき、ガイデロール級(シュルツ艦)が発売なんで久々に作るかも?
.............知れませんw
ジャンクラジカセ、多いし