合間合間でイジってましたので、写真を撮るのを忘れてました。
無我夢中でやってたのも、ありましたが。
ほとんど紹介になってしまいますが.......
一応、修理した部分→ボリューム類分解、録音切換スイッチ分解、再生レベル調整、
録音を試してみましたが右チャンネルが録音不良でしたので半固定抵抗の交換。
マイクカバーの片側が欠品してましたので、複製してみました。

塗装後。

無いよりマシってレベルです。ちゃんとした型録りブロックを使ったほうが
良かったですね。

ZILBAPからXYZ(ジィーゼット)へ。オート・マニュアル録音が出来、DOLBY搭載、normal・CrO2・Fe-Crの3ポジション、LINE・PHONOの入力と名に恥じない当時としては最強装備。
パネルに並ぶスイッチ類がイカしてます。

ダイアルライトとバッテリー・チューニングメーター。


大型のレベルメーターとDolbyのランプ、録音時に点灯するピークランプが高級感溢れます!

背面の外部入力端子と側面下部のスピーカー端子。


当時の定価¥69,800、16センチウーハーと5センチツィーターで出力3.2w+3.2wのパワ-。
ラウドネスが付いてる分、6500より迫力ある音が聴けます。
入手時は、かなり外観も中身も酷かったのですがなんとか復活しました。
アンテナも無かったのでサイズの合うジャンクパーツから移植してます。
とりあえず、完了。
次は、多分カセットデッキのメンテ......雪崩れが起きそうなぐらいにジャンクが積まれてますんで(T-T)
無我夢中でやってたのも、ありましたが。
ほとんど紹介になってしまいますが.......
一応、修理した部分→ボリューム類分解、録音切換スイッチ分解、再生レベル調整、
録音を試してみましたが右チャンネルが録音不良でしたので半固定抵抗の交換。
マイクカバーの片側が欠品してましたので、複製してみました。

塗装後。

無いよりマシってレベルです。ちゃんとした型録りブロックを使ったほうが
良かったですね。

ZILBAPからXYZ(ジィーゼット)へ。オート・マニュアル録音が出来、DOLBY搭載、normal・CrO2・Fe-Crの3ポジション、LINE・PHONOの入力と名に恥じない当時としては最強装備。
パネルに並ぶスイッチ類がイカしてます。

ダイアルライトとバッテリー・チューニングメーター。


大型のレベルメーターとDolbyのランプ、録音時に点灯するピークランプが高級感溢れます!

背面の外部入力端子と側面下部のスピーカー端子。


当時の定価¥69,800、16センチウーハーと5センチツィーターで出力3.2w+3.2wのパワ-。
ラウドネスが付いてる分、6500より迫力ある音が聴けます。
入手時は、かなり外観も中身も酷かったのですがなんとか復活しました。
アンテナも無かったのでサイズの合うジャンクパーツから移植してます。
とりあえず、完了。
次は、多分カセットデッキのメンテ......雪崩れが起きそうなぐらいにジャンクが積まれてますんで(T-T)