カセット2のアイドラ、やはりOリングじゃダメみたいでした。
ワウが......ひ・ど・い!
ジャンクを掻きあさって、サイズの合うアイドラを見付けました。ピンチローラーも新しく付け替えます。


そして再生チェック......前よりマシ、でもやはり音揺れが気持ち悪いです。駆動系は、綺麗にしたのに......。スキルに限界を思いしりつつ、気を取り直してカセット1へ。
逃げました(笑)

角ベルトが切れてました。古くなって固着しかけたグリスを除去して新しくグリスUP。
ベルトの掛けかえ、リーフスイッチ磨きをしてチェック。


こっちは、ワウもなくいい感じです。カセット1は、いつか完璧に整備したいです。
キャビネットは3分割、同軸の2wayに見えるスピーカーも開けてみればツィーターは別に取り付けてあります。ハンダを取らないとキャビネットから分離出来ないので手間です。

キャビネット洗浄、アジマス、テープスピード調整、左右のレベル調整して組み上げて一応の完成?です.....

分解しながら思ったのですが、かなり丁寧に作られてる感じです。
音への配慮があちこちに見られました。そして再生音ですが、力強くて歯切れもいい!1978年製の中でもトップクラスじゃないでしょうか。

カセット2挿入口、昔のカーステですね。ポーズは、パネル上面のスイッチ切換でカセット2のポーズボタンでも出来ます。

カセット2走行時はランプで知らせます。

フェリクロム、クロム、ノーマルの3ポジションとマトリックスのワイドステレオも楽しめるスイッチ。

チューナースケール上面に配置されたセレクター。アナログプレーヤーも繋げます、色のコントラストもいいですね。

テープカウンターは、ちゃんと窓にクリアーのプラが付いてます。
拘りまくったラジカセです。上位機種の3ヘッド機のCRS-5000欲しいですが、
中々手に入りませんね(泣)
まぁ、カセット2をちゃんと直せる様にならないとダメですが。