暑いですね!暑さと仕事で思うように進んでません(--;)
とりあえず後部中央のウーハーをみる為に、ダクトを外します。この部分だけでビスを20本近く取ります(ちょっと面倒)
一応、ダクト内部はシートで気密性を持たせてあります。

3D(ベース調整)、BBE、高音の調整のボリューム類を接点処理しておきます。

ちなみに音声補正技術BBEを抜粋
(1)高音域の時間的な遅れの補正 高域に対して中域・低域を比較的に遅らせる事により、聴き手の耳に届くときに基本波と高調波が正しい位置関係 となり、自然界で存在する音と同じように聴こえます。
(2)高音域のゲイン補正
一般に減衰しやすい高域を若干ブーストさせます。位相補正と高 域ブーストの相乗効果で、イコライザーのように単にブーストを 行う場合に比べ、約半分のブーストで同じ明瞭度が得られます。
また、BBE Mach3 Bassテクノロジーにより、不足しがちな低音 域を補正し、力強い重低音を実現します。
だそうです(笑)
確かに以前にBBE搭載機種で聴いた感じが、ボーカルやホーンセクションが前面にで出て聴こえた感じでした。
脱線しましたが、基盤からのフラットケーブルやコネクタを調べましたが正常でした。ただ、チューナーへつなぐ線が潰れておりました。最初からなのか、前所有者が内部を見て組み上げた時に挟みこんだのか解りませんけど(・・;)

ディスプレイ基盤のIC等をみましたが異常は無いみたいなんですよね。

バックライト用電源のコネクタを取り付ける際にショート気味にさせたら、液晶表示が出ました?電源基盤にはバックライト用のコネクタとメイン基盤への電源供給、液晶基盤のオンオフを兼ねたケーブルがあるみたいです。
2SC1815と2SA952のトランジスタがあるので、これでオンオフを行ってると想像しますが。
電源部の半導体を交換してみようと思います。ちょっと光りがみえてきた感じです。

とりあえず後部中央のウーハーをみる為に、ダクトを外します。この部分だけでビスを20本近く取ります(ちょっと面倒)
一応、ダクト内部はシートで気密性を持たせてあります。

3D(ベース調整)、BBE、高音の調整のボリューム類を接点処理しておきます。

ちなみに音声補正技術BBEを抜粋
(1)高音域の時間的な遅れの補正 高域に対して中域・低域を比較的に遅らせる事により、聴き手の耳に届くときに基本波と高調波が正しい位置関係 となり、自然界で存在する音と同じように聴こえます。
(2)高音域のゲイン補正
一般に減衰しやすい高域を若干ブーストさせます。位相補正と高 域ブーストの相乗効果で、イコライザーのように単にブーストを 行う場合に比べ、約半分のブーストで同じ明瞭度が得られます。
また、BBE Mach3 Bassテクノロジーにより、不足しがちな低音 域を補正し、力強い重低音を実現します。
だそうです(笑)
確かに以前にBBE搭載機種で聴いた感じが、ボーカルやホーンセクションが前面にで出て聴こえた感じでした。
脱線しましたが、基盤からのフラットケーブルやコネクタを調べましたが正常でした。ただ、チューナーへつなぐ線が潰れておりました。最初からなのか、前所有者が内部を見て組み上げた時に挟みこんだのか解りませんけど(・・;)

ディスプレイ基盤のIC等をみましたが異常は無いみたいなんですよね。

バックライト用電源のコネクタを取り付ける際にショート気味にさせたら、液晶表示が出ました?電源基盤にはバックライト用のコネクタとメイン基盤への電源供給、液晶基盤のオンオフを兼ねたケーブルがあるみたいです。
2SC1815と2SA952のトランジスタがあるので、これでオンオフを行ってると想像しますが。
電源部の半導体を交換してみようと思います。ちょっと光りがみえてきた感じです。
