goo blog サービス終了のお知らせ 

Princess of Library

来館自由、閲覧自由
どうぞごゆっくり。

通りすがりの松原ダム

2013-11-16 23:29:03 | ダム

小石原、日田を通ってうまかよかなスタジアムへ向かう途中
松原ダムが放流していたので、急遽立ち寄り

木がジャマ~


めげずにアップ

上流の下筌ダムも、もしかしたらと淡い期待をするも、そちらは放流してませんでした
水はたっぷりみたいだったんだけどなー。
アーチダムの放流、見てみたいなぁ。


(大分県 2013.11)

湯原ダム

2013-10-27 23:55:49 | ダム


73.5mの重力式コンクリートダム。
岡山県のダムですが、昨年の11月、アビスパ2012年度最終戦アウェー鳥取戦の旅で訪れました



ちょっと寒いけど、空気の澄みきった朝、ダムサイトはすごーく静か。


横から。
山の中です。


直下。かんばって撮ってもこれが精一杯。


さらに下流。
なんだか素敵なものが見えてるかも
後で下流にも行くのです


ダム湖。
もっともっと広いです。中国地方最大のダム湖だそうです。
地図で見ると、すごくイビツな形。
ダム湖1周したかったなぁ。変な形だから1周無理かなぁ


平仮名で「ゆばらえんてい」、
これは右岸。左岸には漢字で「湯原堰堤」とありました。


下流にやってきました
紅葉した葉っぱがたくさん川底に
キレイ

下流は川に沿って温泉街が。
そして、なんと。




ダムの見える露天風呂~

画像は3つある露天風呂のお湯が流れ出るところ。
朝湯を楽しんでいる方がいらしゃったので、さすがにダムと露天風呂の写真は撮れず

私もできることなら入ってみたいのですが、超オープンな混浴なのでさすがに…

遠慮がちにお風呂周辺をウロウロしていたつもりですが、入浴中のおじいちゃんはとっても気さく。

この温泉、とっても泉質がよくて、毎日入りに来てるからとっても元気なんだって
うーん、やっぱり入ってみたいなぁ。


(岡山県 2012.11)


耶馬溪ダム再来訪

2013-10-12 23:26:38 | ダム
日出生ダムの後、やや急ぎ足で耶馬溪ダムへ。
2011年10月以来の再来訪。

なぜ急ぎ足かというと…。


ジャ~ンダムカードです

夕暮れ迫る旅の終わり、配布時間の終わりも迫っていたのです
そういえば、前回来訪時も夕暮れ時、最寄道の駅の閉店時間との戦いがあったような…
なぜかいつも慌ただしい耶馬溪ダム訪問


カードをいただいて一安心。
ようやくダム付近をお散歩してたら噴水が
あたふたとカメラを出している間に、すごい高さだった噴水は、低く広がったカタチに変わっちゃいました
前回とまったく同じ失敗…


悔しいのでズームで


右岸の展望台的トコから。


ダム湖。
水上スキーをやっている方がいました。
何回もボチャーンといっちゃってましてが、楽しそう


ぶらぶらしてるうちに再び噴水
今度は何とか、堤体まで一緒に


も~っと、高かったような気もします。


右岸公園にコスモス。



ダム・噴水・コスモス、全部おさめて旅のシメに。



(大分県 2012.10)


日出生ダム

2013-10-08 22:44:04 | ダム


大分県玖珠郡の日出生ダム、
アースダムみたいに見えますが、堤高48mのロックフィルダムです。



来訪は昨年の10月末。
多分、アウェー大分トリニータ戦観戦との抱き合わせ大分旅行にて



左岸より。
ダム湖側を見れば、ロックフィルダムって、小ミルでもわかります


もっとダム湖側。
とっても静かです。


下流側。
なんだかすごくステキ
涼しげな水の流れる音がします。


ズームでがんばると、流れが見えました



洪水吐。
ススキが秋らしく



下流へ。なんか道路みたい


右岸より。



日出生ダムに行く前に豊後森機関庫にも行きました。
行ってみたいトコでしたが、昼間でも廃墟感がちょっと怖かった…


さらにその前、九酔渓を下ったところで発見。
すでに建設中止が決まったダムです。

ここは母の実家の結構近くで、昔からよく通っていた道でもあります。
ここにダムができていたのかも、と思うとちょっと不思議な気持ちでした。

苫田ダムと苫田鞍部ダム

2013-09-23 21:50:56 | ダム

本州の初ダムは岡山県の苫田ダム

来訪は昨年の10月7日。
アビスパのアウェー岡山戦を観に行った翌日、気持ちの良い秋晴れの日でした



苫田ダムへ向かう途中、堤高25mロックフィルダムの苫田鞍部ダム登場
でも、あっという間に通り過ぎちゃって、苫田ダムの帰りに撮影
画像じゃわからないけど、石でチェック模様がありました。


そして本命苫田ダム
まずは右岸の駐車場から

ウワサ通りのオシャレでキレイなダムのようです



カッコイイラビリンス型の洪水吐をダム湖側からじっくり眺めます




歩いてきた道を振り返って。
オシャレな管理事務所と資料室(はどの部分だったかな


資料室にはこーんな模型があったり、動画を観ることができます。
ダムカードもいただきました

時間が許す限り堪能。
動画、全部観たかったなぁ。



さて、そろそろ天端を渡ります


ダム湖側。
どこまでも続いていそう。


下流側。
のどかな感じ。


左岸側から。

そしていよいよ…。



堤体の中へ
入口は天端の真ん中。

初の堤体見学です


階段を降りて、エレベーターに乗ります。


晴れて明るい日でしたが、堤体の中はやっぱりちょっとコワイ…
(入ったの初めてだけど)




見学室へ
はじめての眺めに大興奮

真下にゲートがあって、季節や時間によっては迫力の放流を見ることができるそうですが、この日は残念ながら×

苫田ダムは堤高74m。
この見学室の高さもそこそこあったの思うのですが、天端からの眺めに比べるとずいぶんほがらか。



散々あちこちを堪能した後は、ダム湖に沿って少し車を走らせます
左がロックフィルダムの苫田鞍部ダム、右が重力式コンクリートダムの苫田ダム。
2ついっぺんの贅沢



最後に直下の公園から真正面を

見どころも撮影ポイントもいっぱい、ウワサ通りのステキダム…
アサイチだったせいか、ほとんど人もいなくて貸切(?)状態

あ~、堪能しました


このダム湖の奥だったかな?
温泉地があるそうで、いつかいってみたい場所になりました。

日向神ダム

2013-08-19 23:16:13 | ダム

2012年9月の来訪です
(多分竜門ダムのあと)
いい加減、ダム写真の整理しないと、1年たっちゃう

福岡県とは思えない(あくまで小ミルの主観ですが)ような切り立った山の中のありました。
ギザギザした岩山は耶馬溪っぽいなぁと思いました。

ダムは国道から少し入り込んだトコですが、ダム湖沿いの国道は以前通ったことがあるはずなのにまったく記憶にないのは何故???


とりあえず、ゲートをズームで撮ってみた

あとで知ったけど、このあたりに「ハート岩」なるものがあったそう
山に囲まれた夕暮れ近いダム、そばのトンネルとかちょっと怖くて、そんなラブリーなスポットがあるとは気づきませんでした


天端へ。
なんだかおもしろい形してました。
まっすぐじゃなて、クランク?みたいな。


緑のモノはガントリークレーンというヤツでしょうか?
不勉強小ミルにはよくわかりません。


レールがあって進むことができるようです。


年上です。


まわりの山を見上げると何かありました。


79.5mのコンクリートダムをうまくおさめる場所と技術がありません



どうやら下流側からダムの直下に行けるようなので、次回はそこから全貌を写真におさめたいなぁ。
もひとつ、ダムもあるみたいだし。


最後にダム湖側。

近くにキャンプ場とかもあるから、もう少し優しい感じのダムかと思ってたけど、予想以上に古くて厳しそうなダム、小ミルの思うダム「怖いけどスキ」にイメージぴったりだったかも◎

竜門ダム  再来訪

2013-05-07 23:24:22 | ダム


迫力の竜門ダム再来訪。
ひょっとしたら再々来訪だったかも。

展示資料館が開いてる時間に行けたのは初めて。
ゆっくり展示を楽しんだ後でダムカードをいただきました

昨年の秋、多分アウェーロアッソ熊本戦と抱合せての来訪だったかな。

松原ダム

2013-01-14 19:01:19 | ダム


下筌ダムを見た後は急いで下流の松原ダムへ

天端が国道212号線の松原ダム。
日田から小国方面に向かうルートで、小ミルにとっては学生のころからのドライブ定番ルート。
もう何十回も通った松原ダムですが、ダムを見ようと車を降りたのは初めて。

堤高83mの重力式コンクリートダム。




ゲートをズ~ム~
格子のはまった丸窓みたいなところも水が出るのかな?
木が多くて、ものすごく背伸びして撮影してます。



下流対岸。


駐車場からダム湖。


天端から。
交通量が多く、早々に退散


これ
いつも何だろう?って思ってたんだけど
操作盤があって、松原ダムのいろんな情報を知ることができます。
(よくダムの展示室なんかにはありますよね)


でも1度も画面が動いてるのをみたことなかったなぁ。
雨のときとか大丈夫なのかなぁ。

せっかくなので小ミルたちはしっかり視聴

そして…


ダムカード2枚目GET~
時間が迫っていたので、実は到着して最初にいただきました。


これからも、きっと何度も何度も松原ダムを通って、ドライブに行きます。
たまには、下車して眺められたらいいなぁ。



さて、この後の2012年ダムドライブは再来訪も含めて8つくらい。
2013年は今のトコまだ未定。
最初のダムはいつ、どこになるのかな

そして大好きなアビスパは今日からチーム始動
今年もホーム試合はもちろん、アウェーやイベント、TRMなんかもいっぱい観に行けたらいいなぁ

バレエも久しぶりに発表会参加予定
体力とダイエット、間に合うかな
かなりのレッスン不足だし


その前に

生まれて初めての検査入院~
とっとと終わらせて、2013年を楽しまないと

下筌ダム 再来訪

2013-01-13 00:49:50 | ダム

合所ダム来訪と同じ日の夕方近く、
下筌ダムにやってきました

1年とちょっと前の来訪時とは逆に上流側から到着。
まずは堤体がよく見える公園から。


ゲートをズーム
お水はなんだかすごく緑でした。

展示資料館があったのですが、この日はお休み


これはなあに?

ダムを見るのは好きですが、相変わらずいろんなものの用途や名前をちっとも覚えられません




ちょっと移動して堤体へ。


前回は下流からのみの見学だったので、これは初めての風景
98mのアーチダムは小ミルが見たことのあるダムの中では、かなり高い方。
でも北川ダムほどは足がすくみません。






下流側の松原ダム。
お水たっぷり。


これは2011年8月16日に下流側から撮影した写真。
水位の低い時期でこんなにも草ぼーぼー、陸地いっぱいだったのに、このときはすっかり湖です。
あのとき歩いたのはあのあたり?と、推測するだけ。


そしてついに初めてのダムカード

管理事務所にはダムカードの案内があるものの、いったいどうやって手に入れたら???
とウロウロオロオロしていたら、たまたまた職員さんが
無事に初めてのダムカードを入手することができました

合所ダム

2013-01-12 23:53:45 | ダム


来訪は2012年9月10日。
2012年のダム初めは遅かったけれど、このころ、夏の終わりから秋にかけては結構ダム巡りしてました

すこーし離れたところから見学。
堤高60.7mのロックフィルダム。
見ての通り緑がキレイです。



やわらかな緑のトナリでやたらとゴッツク見えてしまった洪水吐。



振り返ると筑後川が見える場所がありました。

筑後川の向こうの386号線からやってきたわけですが、途中山の中に見えていたダムが合所ダムだと思っていたら、どうやら違いました。

すぐ近くの藤波ダムの方だったのかな?
こちらはまだ横を通過しただけ。
いつかのお楽しみ