バイクを留めて傍らで釣りっていうのはなかなか難しいシチュエーションですが、それをなんとかお気軽に出来ればとNCを駆り出しました。
ダイソーロッドでは固くて満足できませんでしたが、目途は立ちました。結構長い時間ベイトフィッシュがバイトしてたんですよねぇ。ハードルアー持ってればなぁ。いや、今後に期待が持てました。あと、普通にオスプレイが飛んでますねぇ。
バイクを留めて傍らで釣りっていうのはなかなか難しいシチュエーションですが、それをなんとかお気軽に出来ればとNCを駆り出しました。
ダイソーロッドでは固くて満足できませんでしたが、目途は立ちました。結構長い時間ベイトフィッシュがバイトしてたんですよねぇ。ハードルアー持ってればなぁ。いや、今後に期待が持てました。あと、普通にオスプレイが飛んでますねぇ。
ニューテントです。ずっと使ってるマッキンレーのドームは200×200mmの広さで快適なんですが、面倒くさがりの私はタープを張るのも億劫なようで、永らく前幕がタープ代わりになるこのタイプが良いなと思ってました。この際サイズダウンして設置を楽にと目論見。200×140mmの余裕がとてもお気に入り。前後室60cm×2で出入りできるのも便利。このサイズがベストでした。
ツーリングキャンプを意識した場合、収納サイズが小さいのもありがたいですしね。一番下ですが、その上のマッキンリーや一番上のイスが今や恥ずかしいくらいでかいです。でもキャプテンスタッグのローチェアは快適で、最上の納得が得られるお気に入りアイテムであります。
ついでなので比べると。一見そう変わらない気がするし、代替品のつもりで新調したんですけどね。使い分けます。
話し戻してテント。200×140mmのスペースは幅が十分にして丁度良い。小さい分設置が楽で早い。前後の前室が就寝後の物置に便利。実際夜中に雨が降ったんですが、荷物が濡れるの気にしなくていいし、猪が寄ってくる心配もなくていい。何より簡易タープが心強いですよ。使うか使わないか判らないタープ持って行かなくていいし。インナーがオールメッシュなのはどうかと思いましたが、この日は半袖でも汗掻く天気。おまけに風も無いのでガイロープも張ってません。試運転にはラッキーな天候でした。オマケに夜間~早朝に雨のテストもできました。結果、予想通りメインになりそうです。
さて日が暮れてきました。焚火開始。
肉ならキャンプの時くらい贅沢に黒毛和牛A5ランクでと勇んでスーパーに行きましたが、半額のオージービーフに釣られました。下準備は自宅でやってから挑むのが我が基本スタイル。ステーキも回避して塩コショウして切り分けておきます。
陽も沈みソロ宴開始。先ずはサイコロステーキ的に塩コショウで頂きましたが、やっぱり和牛が恋しいです(><) タレは偉大。
酒は裏通りのドンダバダ。やっぱり美味い。商品名から奇をてらった商品と思ってしまいますがこれかなり美味いし、ブリュワリーの技術が光りますね。
ロースとか他を経てウインナー。下は焚火に突っ込んどいた芋。なんか気が付くと焚火の際は必ず芋くべてますね。キャンプの夜、腹は満たしておかないとひもじく感じるという思いからも、安心感が違います。愛用のナイフもこのくらいしか使い道がないw
次はCOEDO。ウインナーにビールは文句なし。
偶然ですが小江戸に芋はマッチしますね。COEDOもしっかり美味いビールでした。ただ、旨いんだけどこれ呑んでて改めてドンダバダの凄さを思い知ったりも。やっぱりキャンプの時くらい贅沢なビールが楽しめます。そしてお次は(株)中勇酒造店の特別純米酒 成瀬川。前回も今回も、もう寒いだろうという意識で日本酒持ってきたんですけど、快適な気温の下。呑み易いやさしい味わいですが大分甘いです。要冷の品で、冷やして呑んでるんですがそれでも甘い。その辺はまあ好みですけど、生酒なんで乳酸菌由来の酸味が恋しいなぁ。夏の東北旅で選んだ酒なので、思い出を振り返りつつ。
暗いうちに目が覚めました。朝はラジオを聴きながらゴソゴソ準備。本日のメニューは今や高級食材となりましたマルハニチロ様の秋刀魚の蒲焼。もうなんと400円ですよ。生秋刀魚より高い。でもコレ、私が小学3年生の初キャンプで、朝食で食べて以来の友。あの日、昼はニジマス、朝はこのサンマで初めて魚を美味しく食べられたというシロモノ。たま~に原点回帰の気持ちで買わせて頂いてます。前は78円くらいの時に買ってたのになぁ。
今日は初めてのメスティンを試したく、且つ噂に聞きます自動炊飯を試みました。あと、昨日から登場しますはドトールのドリップコーヒー。4種類の味が楽しめて嬉しい。このドリップスタイルが私の定番コーヒーで間違いないですね。
デフォルトを抑えておきたかったので1合きっかり炊きました。固形燃料で上手く炊けます~。中学時代の夜釣りで散々お世話になった固形燃料を、ここでまた使うとは。まあしかしこうやって一度米炊いて納得したのか、私は「米炊きたい派」でもないんだなということが分かりましw 次回からはクッカーも厳選していこう。
今回はフリーサイトに先に一人いて、自分がやってる内にあと二人ソロが来てたんですが、みんな2ルーム使用してました。一人でもでっかいスペースで色々やりたい人が大勢なのかな。ひとりは薪ストーブ使ってたし。まあそれがやりたかったのかもしれませんけど。で、オートサイトは皆ファミキャン。自分は直ぐそばに他のグループがいるキャンプは苦手で、改めてぼっちキャンプ派なんだと自覚しました(笑)
キャンプ熱が上がったらバイクでも行ってみたいと思うようになり、その為にはコンパクトなのが欲しくなりました。それまでも新しい商品は皆コンパクトで優秀だし、そうじゃなくても30年以上前の道具は流石にどうも・・・と思わんでもありませんでした。ただ、車で行くのに大きくても困らないし、使える道具を無下にするのは贅沢だよなぁと踏み切れませんでした。でも、冬も行って数も行ってすれば、趣味として元は直ぐ取れるでしょうと。
上、右のシュラフはミズノのマミー型で、高校生の時これを自転車に積んで日光まで行ったんです。ギターと一緒で長い付き合いです。流石にでかいですが。左マッキンレーは封筒型。サイズにゆとりがあるので使い勝手は良いです。これも30年以上。で、その下が今般買ったシュラフ。夏はこれで十分ですね。兎に角小さいのが助かる。
その下のテントがずっと使ってるマッキンレーの自立型、やっぱり30年以上。これ買った時、確か3980円で飛びついたんですよね。それまではテントと言えば三角テントって感じで不便だったし。とても画期的で喜んだもんでした。ずっと家に在ったから6年前にもサクッと復帰出来たんですよね。今時のと比べれば出し入れが面倒ですけど、設置しちゃえば不都合はありません。ショックコードはこの夏に替えましたね。
その下、リターンした時買ったキャプテンスタッグのイージー チェア UC-1503 。1882円。大昔、キャンプの時にイスなんか持って行かなかったもんですが、別の野外活動では折り畳みのチェアーは使ってました。その時のはめちゃ重くて、足が樹脂で出来てるこれは軽くてねぇ。それに驚きつつ、更にコンロや焚火台の登場に合わせてロースタイルのこれを買ったんですよね。座り心地と長時間座っても全然疲れないスペックに驚きました。今も大のお気に入りです。ただ、上のテントより収納寸法が長いんですよ。で、左のパチノックスを買いましたw いや凄いギミックですね。ただ、使ってみて、座り心地はUC1503に譲りますね。
展開。車ならやっぱり緑持っていきます。
で、今般テント買いました。小さいは組み立て簡単だわで嬉しいです。元々はタープいらずのヤツは欲しいなというのが大きかったんですが。ペラペラではうりますが、軽いし組み立てが楽なのでメインになりそうです。冬はどこまで耐えられるか? ですね。
午後からさらっと。天気が良くて海沿い走りたくて富楽里とみやまへ。近藤牧場でソフト食べて周辺ウロウロ。ソフトはここのタイプが好みです。
ETCの動作テストも兼ねて帰りは高速に。予想通り車重とパワーで風を蹴散らして駆しります。そのおかげで車体は安定していますが、ライダー本体はもろに風受けるのでキツイですね。GBより安定感は高いし楽ではありますが、Gbはまだ風を切り裂いて駆しってくれる感じで、そこは楽に思います。多分前傾姿勢が効いてるんでしょうけど。こうなるとフルカウルへの憧れは消えませんね。もしかしてNCは終のバイクかと思いましたが、まだ傍らに夢をおいといてもいいのかな(笑) 下道だと天下って感じなんですが。やっぱりアウトバックに似てるかな。プーチのスクリーン、効果はあるんでしょうけど、絶えず風を受け続けているから着けた恩恵をそれ程感じられません。パワーと車重のメリットが利いているからでしょうけどね。正直高速走行はあんまり楽しくなかったです。そう思うと、DCTのおかげで下道が楽というのを改めてメリットとして感じましたけどね。
我が備忘録であるこのブログで一番関心を持っていただいてるカテゴリーは酒。これは嬉しいですねぇ。振り返ればもう20年、都度色んなことを宣ってその時々で自分の関心があった事柄が判るわけですが。当時持て余してたアカウントとSNS資産に『あいすくりん』を当て嵌めたのが発端。夏で暑くて、毎日風呂上がりに色んなアイスを食べていたんですよね。あの頃は今みたいに常時エアコン稼働してなかっから。でもNumberといえば酒こそ真骨頂。それに、何年経っても体壊さず好きに呑めてるわけですからねぇ。というわけで最近の酒。
今季初シチューに白ワイン。大手スーパーでも展開してて目につくアルパカ。白のカベルネソービニョン・セミヨンですが、微発砲が気になってダメですね。赤はまあ気になるところもなく呑めた記憶ですが、それにしても品質にバラつきが多い印象覚えました。やっぱりスティルワインこそ心穏やかに呑みたい。こうやって記録しておくこと大事ね。
サントリー、帰り道の金木犀。商品に「ほのかに香る・・・」なんてコピーが踊ってますけど、ああ確かにIPAなんかの香りには金木犀を思わせるものがあるなぁなんて思いながら買いました。日本の秋のビールっていうと、単に焙煎度合いを増したブラウンビールが多くていつしか飛びつかなくなっていたんですけど。ドイツ辺りのそれは美味しいんですけどね。それは兎も角、当たりです。これはまとめて買ってこなくては。こういうのが安いのが嬉しい。そういえば金麦の糖質75%offも味わいがしっかりしていて最近の定番なんですよ。ここに乗せ忘れてるの結構あるんですよねぇ。
上膳如水の純米吟醸生酒。新潟に行った時のお土産です。車載クーラー導入以降つい生酒を買ってしまうわけですが、やっぱりデリケートで甘く優しい味わいは良いですよねぇ。最近は日本酒と言うと嬉しいおつき合いが続いてますね。というわけで、夜は急に涼しくなってきましたからチョイスするお酒も色々変わりますね。そうそう、私の事だから、当然キャンプでも酒は欠かせませんよ。この間はヘマしてお燗ぶちまけましたけど(笑)