goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

只今の酒

2024-06-23 08:31:12 | 

甲斐の開運。すっきりと呑み易い純米酒でした。もう暑さで毎日ビールの日々に入っています。気が付くとアルミ缶がいっぱいで捨てに行くわけですが、併せて最近は晩酌でしかお酒呑んでないんです。すっかり代謝が落ちて痩せられないから20時以降の呑み食い止めたからなんですけど。そうすると寝室にあるセカンド冷蔵庫に入ってた酒の事忘れてしまって。ふと見たら日本酒の在庫がワラワラと。去年山梨に行った時の1本ですね。日本酒、最近は出番が少ないですからねぇ。

写真は左からヒラメ・マゴチ・ホウボウの刺身。これぞ千葉の地魚ですよ。巷で地魚丼とかいってマグロやサーモン出すところありますけど、こういう魚出してくれなくちゃね。見つけて嬉しい気持ちでアテに。ビールをやってて「そういや日本酒だな」と。いや~酒が呑めるって至福ですね。

いかん、思い返したら気分良くて一回〆ちゃったw

ずっと気になってて、でも高くて手が出なかったSTの碧。だってお高いでしょ? もともとブレンデッドスコッチが好きな私。そもそもスコッチの値段が大変お得なんですよね。それに比べると日本のウイスキーは酒齢が低い割に高額。以前は洋酒文化も受けてが未熟で、安いラインの酒しか呑まれなかった。それがマッサン以降高騰しちゃって、投資目的も絡んじゃってね。しかしこれは各国のウイスキーをブレンドするという、嘗てなら邪道の所業と言われてもおかしくない事をやってる。色々思うところはあれど、ブレンデッドウイスキーなわけで、楽しませてくれるんじゃないかなとは思ってたんですよ。ただ如何せん高い。それが此度頂いたんでw まあ呑んでみました。

やっぱり若いので粗い部分もあります、力強さと言ってもいい。でも跳ねるわけでもなく、落ち着いてスムースに入ってくる。ブレンデッドらしい華やかさもあって、成程上手く作ってるなぁと思いました。だけど暫く呑んでると、なんか甘ったるいというか、不自然さも覚えるんですよねぇ。これって、ニッカのディープブレンド呑んだ時と同じ感覚です。あれもリーズナブルだと気に入ってリピートしたくらいなんだけど、そのうち甘ったるく「なんか添加してないか?」と不自然さを覚えたんですよね。普通に1ショット呑むのに美味しく呑めるのは変わらないんですけど。そういう意味では今ブラックニッカセッションも気になってるボトルなんだよなぁ。まあ実際のところは判らないんですけど、う~む。暫くはウイスキーの季節じゃないし、在庫もあるので首つっこみませんげとも。


アウトバックで秩父

2024-06-23 07:47:12 | 

6/20でした。相変わらず愛車を撮る良いポジションが得られませんが、嵐山PAでモーニング。早朝はお腹空かないんだけど軽いご当地商品があったので購入。160円は買いやすいねと思ったけど、下降りたら130円で売ってたorz それにしても関越方面は縁が無くて疎いんです。うっかり大昔の感覚で高井戸の方から行っちゃった。まあ行きはスムースで良かったけど。帰りは美女木JC経由で来れたけど、昼の早い時間帯、あの信号で渋滞してた。手前のレーンチェンジ、恐らく普段から路側帯で待機状態なんだろうね。直ぐに察知出来たから良かったけど、やっぱりあの構造は大失敗だよね。お金かかるとはいえああいう処こそ迅速に対応すべきだと思う、危ないよ。都知事選あるけど、東京都も他人事じゃないエリアだよ。

埼玉はまともに紀行したことがないので取り敢えず行こう、的なノリで。旧秩父橋「あれから13年経つのに初めてかぁ・・・」等と思いつつも車留めるところがなく眺めて・・・

寶登山へ来ました。改修工事やってました。

やっぱり落ち着きますね、齢重ねるとw

ロープウェイ乗って散策して。

道の駅和紙の里東秩父。今回お目当てはこのイワナの塩焼きでした。メチャメチャ評判が良いので。しかし「頭から食べられる」とか言われても「イヤイヤそうだとしても私は頭も骨も残しますよ」くらいのつもりでいたんですが、本当に頭から全部食べてしまいました。私は元々ヤマメが好きで、比してイワナは淡泊じゃないですか。だから骨酒にしても合うわけで。しかしここのイワナは旨味が閉じ込められてる感じがして最高。細心の注意を払って焼いて、最高のタイミングで提供してくれるからでしょうか。人の技でここまで・・・と感心しましたよ。私だってそれなりに魚との付き合いはあるつもりなんですが。ご主人も奥様も温かい人で、ここに来れただけで今回の旅は大満足でした。

その他、他のテナントさんのおやき。

お芋と餡子をチョイス。川越行ったきになってw

きな粉の揚げパンソフトを頂きました。入ってるテナントさんみんなやさしくて良い雰囲気です。ただ、フードコートよろしく外で食べるんだけど、屋根が無いから暑さと風が吹くとちょっと大変。お金かけてもテナントさんの為にアーケード拵えてあげて欲しいです。パラソルじゃこれからの夏きついでしょう。

てことでサクッと帰ってきましたが、今回の行脚から車載クーラー投入。いつも大型のクーラーボックスは積んでるんですが、毎度宿泊地の冷蔵庫が気がかりなんですよね。小さかったり、更に冷蔵室が使い物にならなかったりして持っていった保冷剤が用を成さない。特に前回宮城行った時乳製品を二日目に買ったら気を遣いましてね。で、久々に物色したらお安くなってたのです。冷凍も出来る余裕の冷却能力。車で4℃に設定して使いました。エンジンとめてる間はタダのクーラーボックスになるけど、それでも持って行ったジュースが常に冷えてるのはありがたい。それに、ホテルで冷蔵庫として稼働後車載して冷やせば物が痛む心配なんて皆無ですもんね。更に冷凍して温度下げておけば尚つおい! 走っていて直ぐ取り出せるように後席に乗せる事を意識して25Lを購入しましたが狙い通りでした。コンプレッサーあるのでこの容量でもかなり重いんですが、キャリーカートを持ってるので宿泊先への積み下ろしもバッチリ。良い買い物が出来て、次の旅行が楽しみです。


道の駅多胡あじさい館に行ってきた

2024-06-15 12:42:28 | 

アウトバックでドライブ。紫陽花祭りの期間に行くのは初めて。本命の日曜日は盛況らしいれど、混んでるのは苦手なので丁度良いと、平日に。紫陽花はピークでもなく、しかし既に咲いて終わりを迎えている株もあり、我々なら麻面原はじめ近場で楽しめるところがいっぱいあるなと再認識。それにしても人出はかなりあって、大盛況でした。

ここは米や山芋を売りにしていて、食事やお惣菜も美味しいし、売り方もサービスも良いから人気になるのは分かります。お昼にとろろ丼を頂きましたが裏切りませんね。

あとデザートにリンゴのワッフルを頂きましが絶品でした。というか焼きたてアツアツのワッフルを食べたのは私初めての様な気がします。ワッフルって、どこも提供する側の都合のいいメニューだと思ってたし、実際そういう面はあると思うんだけど、ここはおもてなしの精神が息づいてますね。

必然お土産の品々もリーズナブルで魅力的でした。普段は必要に迫られない限り買わない道具類・アイテムなんですけど・・・

かわいさと手作りを考えれば嬉しい価格に飛びついてしまいました。何に使うアテもないのに。でも、心を豊かにしてくれるでしょう。

 


駆動系オーバーホール

2024-06-04 19:22:11 | アドレスV100

久しぶりにV100のクランクケースを御開帳。というか前回はどんな部品が使われてるか確認の為に開けた2014年12月。

 

 

アドレスの駆動系メンテナンス - 呑んだり食べたりフォトったり

30957kmで施行。特に悪いところもなかったのでチェックしてなかった駆動系。ゼロ発進から加速は良く、最高速まで一切谷間もないK3アドレスなんですが、一体どんな仕様なんで...

goo blog

 

実に9年半です。ベルトが社外品であるキタコの物だったので1万キロ位で替えておこうと思ってたんですよね。その距離を待ってたら丸10年という(笑) 動きはずっと快調でした。

ケースは・・・そうそう、腐食してたんですよね。研磨する元気はありません。カバーするからね。

しかしバラしていくと大変ですね。10年振りともなると気が遠くなります。これら一個一個掃除して組み付けるのって手間だなぁ。昔よくやってたもんです。先日のソノマもそうだったけど、もう進んでガンガンやっていく事はないかもしれません。悲しいぜ。

WRは6g~7g。あんまり摩耗してませんでした。ベルトも残17mmでひび割れもなく、まだまだ全然いけそうです。換えますけどね。

用意してたパーツは2年前に買っていたもの。純正がかなり値上がりしていて汎用品にしたんですよね。グロンドマンとNTBにしたのは、多分評判から信頼置ける方だと思ったからでしょう。マッシブは聞き覚えあるなぁ。

掃除して組み付けて走ってみました。6gだと煩くて、12.5gなら静かになるだろうと期待してました。でも結局2stの煩さが前に出ますね(笑) 開店して出る音は下がってる思いますが。しかし一番違いを覚えたのは、出足で軽く前に出ていくフィーリングです。なんかトルクがアップしたような感覚。まだスピードは上げてないんですけど、取り敢えず完成。そうそう、純正はK3でWRが14gになってるんですよね。どう違うのかなぁ。まあ落ち着きました。

しかし私は、もうこれ以上開けて弄るってことしないんじゃないかなぁ。あと1,2万キロも走ってあげられたら十分でしょうし。この10年で1万キロですしね。現在40388kmです。

 


日淡水槽リセット

2024-06-04 19:12:13 | 生きもの

水槽の設置場所を変えました。

2階の出窓では暑くなり過ぎて、かなりの負担を強いてしまいますので。思えばビオトープ派だったのに過酷な環境緩和を図ってフィルター、そしてエアレーションと、普通のカタチになったのでした。それでも暑くて、シマドジョウはなんとかなっても、ヌマエビは子を成さず、タニシも途中で落ちてしまった個体が・・・それでシマドジョウオンリーだったんです。

でも、別の発泡スチロールで慣らしたタニシを導入したら快適な様で。

それではと、外飼いで生まれたヌマエビを投入。約1週間経過しても快適そうに見えます。夏本番が勝負ですが、これならいけそうな気がします。