goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

RZ710のアップデータでました

2020-08-31 21:22:00 | 


こんな場所にはフォレスターで行きたかったけど。

カロッツェリアのナビRZ710の修正パッチが出ましてそれのインストがてらレガシィを選出。先週出かけた時「到着予測時間があり得ないくらい長い」という余所で聞いた現象が自分にも出て、また計算や描画が遅いというのも感じてたんですよね。ドラレコとの切り替えで出たエラーとか、その辺の改善や安定は成されるのか? 気になるトコロです。
それにしても発売から1年3ヶ月以上経って、それもネット上でも散々上がってる不具合報告。当然会社にも行ってるでしょうに遅いよ。そんな昨年発売した機種なのに 自分が買って2週間後に修正パッチ出るって、運が良いんだかなんなんだか? あとRZ900も地図更新したら交差点とか画面の切り替わりでブラックアウトする現象が出だしたんだけど、アレも皆さん出てませんか? ホント、顧客逃がしちゃうよパイオニア。

という懸念を抱えてるのとは別に、先週アドレスで行った場所に再訪問なのでした。


フォレスターのエアコンガスリフレッシュ

2020-08-19 21:20:00 | 


序にオイルとシャンプーも買ってきた。

最近の猛暑に「もうちょっと効いて良い筈だ」と思いまして。と言っても、全然効かないわけじゃないのです。今日も出かける時の外気温は既に31℃。それでもしっかり涼しかったので、ガス補充に躊躇したくらい。そこを「いや、昨日よりマシとはいえもっと上の涼しさがあるだろう。それに、レガシィは寒いくらい冷えるし」と、それが決め手でGo! どうせやるなら、夏も暑いうちにとっととやらないと損だし。

結局600gが規定量と言われるところ、回収量250gだから正解でした。うん、不遜なく冷える冷えるW


RZ710に悪戦苦闘

2020-08-18 21:01:00 | 


暑さで4時に目が覚め、洗車からナビとドラレコ弄り。各種セッティングや操作が分からない購入直後だから苦労するね。

それでも一応ドラレコはWi-Fiでの設定と動作確認はまあ出来ました。「モニター画面を下から覗き込みながら操作する」なんてのはほぼ不可能って位なもんで、だからでしょう 設定操作や項目は極力抑えられてる感じ。結局「家電ライクに録れる」機種と割り切れば良いのかな。映像画面はナビに出力できるんだけど、そこで操作出来ないのはもどかしい。後方カメラの映像をリバースに入れないでもナビ画面で見られるのは良いね。ただ左右反転して写るのは如何なものか。ホント、ソフトでチューニング出来る部分じゃん。メーカーとして頑張れよ。
そして不具合が発生しました。ドラレコの映像をナビに映した時、動作不良を起こすことが数回。フリーズしたり、画面真っ暗になったり。そこからの操作は殆ど受け付けず、唯一「ステアリングリモコンで入力切替が僅かに利くときがある」くらい。結局リセットかけて復帰させたけど、これが頻回する様だとクレームだな。他のAVソースの時は不具合発生してません。暫し使ってVerの確認しつつ、ソフトの不具合等見定めなければ。

ナビはやっぱり使い勝手が悪くなってると思う。メイン画面や最初の入力画面での操作が、やりたい所へ一発で決まらない。ナビメニューに移って項目選ぶGUIは、手数が増えた事をより思い知らされる。検索スピードも描画速度も落ちてる。計算項目が増えてる故? だとしてもソフトのチューニングで対処しないと。
その上で、登録やらそのジャンル分けをしつつ操作を覚えていきました。地点の登録は自車アイコン押すんですって 分かるかよ! またナビコンとの相性や使い方にも注文が出るなぁ。こういう「ユーザーなら当たり前に使う・使いたい機能」が考慮されてない感が強い。一歩譲ってそれは良いとしても、発売から一年経っても現行機種なんだし、ユーザーの声拾って改善プログラムで対応しないとダメ、ほっといていいレベルじゃない! あとアイコンはいっぱいあるんだけど小さすぎて分からず、使うのが面倒になるレベル。だいたい説明書も白黒で見難いし、AVを含めた操作方法も判り辛い書き方なんだよね。「触って慣れる」必要はこの手のガジェット好きとしては解るクチだけど、やっぱり直感で解り辛いよ、前年までのモデルに比べて。

とにかく、操作方法は大体把握しました。後は慣れと、フリーズとか不具合の見定めだなぁ。各修正パッチが出る事を願ってやまない日々。


レガシィにナビとドラレコ&オイル交換

2020-08-15 20:37:00 | 


漸く着けた必要装備の、ナビは楽ナビAVIC-RZ710。

フォレスターに着けてる以前のモデルRZ-900に満足してるので、その後継機を選びました。慣れた使い勝手も何気に便利だろうし。去年発売のモデルで内容も刷新されたフルモデルチェンジとは聞いていましたが・・・・・・ちょっと文句並べますよコレは。

評判通り改悪だと思う。GUIが全く違ってて直感で馴染め無い。RZ-900の時はこんなに苦労した覚えがない。
1.先ずビューが大幅に省略されてルート案内はノーマルとスカイモードでほぼ決め打ち。嘗ての「ドライバーズビュー」なんて遊びを削ったのは良いとしても(使ってみると楽しかったけど)二画面表示は絶対あって良い。
2.デフォルトとしてるスカイモードでは、ルート案内の道標が飽くまでもその1本だけ示される。手前の交差点や横道が出来るだけ省かれてて、ノーマルな地図を眺める感覚は無視されている。横道に興味が湧いて「行きたい」と思った時、画面にはその道が無い。地図を俯瞰して真上から見るノーマルビューと使い分けろという事なんだろうけど、割り切りが凄すぎないか?
3.カスタムへの割り当てで「音声案内のみオフ」が無い。あれは便利だったのに、AV含めたただのミュートしかない。クイック押してから呼び出せるけど、手数が増えるのはなぁ。
4.現在地がアクティヴの時地点登録のキーが無い(これもクイックから)。ボタン一発で登録するにはこれカスタムに割り振るしかない(他を割り振れない)。

AV側抜きでたった2日触っただけで上記ですよ。ルート案内の表示自体は見易くて、正確さでも信頼は置けそうです。ただ、計算も画面表示(反映)もRZ900に比べてワンテンポ遅い気がしてます。起動時のLoding・・・の文字も遅いの助長してる様だし・・・

総じて、交差点や分岐点を経ての切り替わりは早く、迷わず導いてくれてるとは思う。が、ナビを操作、あるいは働きかけて自分が誘導を指示させてるという感覚に乏しい。「考えずに導いてくれるのが楽ナビ」と言われればそれまでだけど、それは決して家電ライクって事じゃないと思うんだよね。スマホナビじゃなくて それなりの高い金出して専用機を入れてるわけだから。カロッツェリアがちょっと考え方変わっちゃったと思えるところ。ああそうか、これがパイオニアイズムってこと? と残念に思う。スマホライクにスワイプとか入れるのも止めて欲しかった。大画面なら活きるかもだけど、こっちとら7インチなんだよ。そもそもピンチにしても動きがカクカクしててついてきてないよ。重複して言うけど、スマホナビじゃ飽き足りないからカーナビ選んでるんだって。その機能、サイバーナビでやってくれ。



ドラレコもカロ製VREC-DZ700DLC。フォレスターにはナビ連動のND-DVR1を着けてます。記録を見るのも振動等イベント発生で教えてくれるリアルタイムな動作感なんかバチグー。フロントウインドウにカメラレンズだけっていうのも邪魔にならなくて好きなの。ただ今回、必須条件として前後2カメラ、そして夜間に強いのを重要視しました。360度も気になったんですが、記録面積が多い程解像度は下がる様でナンバーは目視し辛いらしい。まあ警察が本気出してくれたら解析できるんだろうけど。で、360度は蹴ってソニーのナイトビズ採用モデルから選択。スマートカメラタイプも遊べそうで興味あったんだけど、個人的に広角ミラーは馴染まないし、国内大手モデルではまだラインナップが薄い。で、選択条件がカロにもあったから選びました。

実際ドラレコって、最初の頃は旅の記録として使ってみたけど最初だけでした。以後はまず弄りません。結局いざという時の記録の為となってます。だからモニターも必要なく、小さいカメラだけがベスト。まあ観ないモニターだから、ガラスに密着タイプの装着で真下から覗き込まなければいけない当機種でも気にしない。それにWi-Fi経由でスマホで見られるなら良いじゃない。しかしですね・・・



リアカメラは小さくて良いですよ。でもこのドラレコ、ソフトの煮詰めが甘くて画質は今一らしい(主に夜間の対向車ライト下・明暗やコントラストで)。ついでにWi-Fiアプリがテキトーでサクッと使えない。昨年出た当初パグ出まくりで回収までされたらしいけど、その反省がきちんと成されてないみたい。この手の機器は発売後如何に改修していくかだと思うんだけど、この辺りもパイオニアのハード屋的な部分がネックになってる様な気がしてならない。結局『ドラレコこそ家電宜しく知らぬ間にキッチリ録ってくれてれば良い』と思うに至ったんだけど、それにしてもモニター観て弄るって行為が出来ないんだよね、コレ。実はモニターが別に据え置き出来るDS500DCも考えたんだよねぇ。ただダッシュボードに置くのがちょっと気になるところで、店頭に無かったから悩む必要が無かったという。結局自分が欲しいモデルは何なのか? 細かい所を煮詰めていったとしても、どうしても合致するモデルは存在しないのかもしれない。現段階では(後述)。



配線が横に出てるのがスマートじゃないよね。という風に、選んだドラレコは妥協の塊になってます。着けた後、これならカロに拘る必要は無かったなぁとは思います。コムテック始めサードパーティーに眼鏡にかなうのあったかもしれない。というか、ドラレコはまだまだ過渡期なのかもしれません、一般に必要とされ普及した今となってさえ。まあアイサイト等先進安全技術のカメラに同梱していくけばスマートでしょう。イベントレコーダーとしてユーザーが使役できるのが。

というか残念なのは楽ナビでねぇ。まあ慣れれば道具として不遜なく使えるんだろうけど、不満の声は多く上がってるんだからソフトで対応して欲しいんだけど、パイオニアのこれまでの姿勢だと無理なんだろうなぁと思えちゃって、殊の外残念なのです。めっちゃ綺麗って謳われてるビジュアルも、言いたいことは分かるけど「それが?」って程度で。 まあレガシィの補完は相成ったて落ち着いたんですが♪

あとオイルとエレメントも交換しました。ルート産業 モリドライブ サイレントプラス 5W-30 SN。86928km時です。  (2020/8/24 最終追記)