goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

本年度の愛車達Vol.8

2018-12-31 19:51:00 | 


今年最大のトピックはなんといってもフォレスター導入。駆しり納めの一台にもなりました。

色んな所に遊びに行って、日常を豊かに彩ってくれました。ここにきての雑感も記したいところですが、取り敢えず他の愛車も含めて一年を振り返ってみたいと思います。本年含めて三年分の走行データから。

チョイノリ 
1回  35.9km 1.47L 219円 (2018)
1回  43.4km 2.23L 276円 (2017)
3回 275.2km 6.60L 621円 41.696km/L(2016)

トゥデイ 
9回 1489.6km 25.36L 3484円 58.738km/L(2018)
13回 1963.6km 36.43L 4569円 53.900km/L(2017)
12回 1760.7km 34.65L 4027円 50.813km/L(2016)

アドレスV100
6回 999.9km 31.93L 4519円 31.315km/L(2018)
7回 1192.3km 35.68L 4592円 33.416km/L(2017)
9回 1727.2km 46.37L 5188円 37.248km/L(2016)

GB250クラブマン
1回  476.5km 13.00L 1895円 (2018)
2回  680.3km 24.56L 3114円 27.699km/L(2017)
4回 1258.4km 49.42L 5569円 25.463km/L(2016)

サンバー
12回 4801km 352.45L 44082円 13.621km/L(2018)
9回 3453km 259.58L 2957円1 13.302km/L(2017)
10回 3550km 282.26L 36494円 12.577km/L(2016)

フォレスター
11回 4516km 474.85L 74816円 9.510km/L(2018)

全車計 40回 12318.9km 899.06L 129015円 13.701km/L(2018)
全車計 35回 8680.6km 451.35L 52064円 19.232km/L(2017)
全車計 37回 8474.5km 479.63L 44976円 17.668km/L(2016)

内四輪 23回 9317.0km 827.30L 118898円 11.261km/L(2018)

内二輪 17回 3001.9km 71.76L 10117円 41.832km/L(2018)
内二輪 24回 3879.6km 98.90L 12551円 39.227km/L(2017)
内二輪 28回 5021.5km 130.04L 15405円 38.615km/L(2016)

チョイノリは昨年に続き1回しか給油してません。それも燃料が無くなっての給油じゃなくて勘違いによるもの。だからといって手放す気は毛頭ありません。もっと乗れるように工夫しなければ。

トゥデイもちょっと距離が落ちてます。意識の上でも去年なら乗ってるところを車にしてしまったなんて感覚があります。ただトゥデイに関しては手放す方向で考えてます。実用的な乗り回しとしてはアドレスが便利なんで、そちらに絞るつもりで。あと不動のまま眠ってるパッソルを復活させる気が芽生えてきた事もあります。二輪のスリム化を図りたいんです。

アドレスも減ってますがほぼ同等。こちらは足として非常に重宝してる事を実感してますから来年もバリバリ乗ります。やっぱり原付二種最強。

GBも給油がとうとう一回になってしまいました。まあ次のメインマシンが来ない限りクラブマンが筆頭なんでおつき合いはまだまだ続くと思います。気軽に駆り出すトゥデイが旅立てばアドレス共々活躍の機会は増えると思います。

サンバーはフォレスターが増車されたのに1200km程も伸びてる。単純に二輪の分を賄ってるってのがありますね。腰痛めたりして、それが自転車の出番を減らしてるのは勿論ですけどバイクも同様でした。あと近場の買い物にはスライドドアで箱バンのサンバーがホント便利なんですよね。

そしてフォレスターは約半年で4500km。完全にレジャー・趣味の愛車となっています。全車合計の走行距離が増えたのもフォレスターによるところが大きいし、金額も大きく跳ね上がりました。全体の燃費もがくっと落ちちゃってますが、これはもうしょうがないですね。距離が伸びる、燃料消費が増えるのはそれだけ楽しんでいるということですから。

ソノマ&ツーリストに関してはホント乗らなくて申し訳ない。勿論言い訳になりますが、今年後半の腰痛に関しては もう無理は出来ないんだなぁと実感しましてね。乗ってないことも納得しなければと思うに至りました。それでも自転車愛は相変わらずありますのでボチボチつき合ってまいります。ソノマもシティーコミューターへ方向転換したことですし、ちょっと気を入れ直してね。

とまれ事故無く無事一年乗り切れました。愛車達よ、今年もどうもありがとう。また来年も宜しくね!

NITTO B307AAレビュー

2018-12-30 19:35:00 | 自転車


改めてソノマに装着したセミドロップハンドルのインプレションです。正月準備で賑わう街での買い物を終えて、午後風も止んできたのでポタりました。



ドロップハンドルに比べてグリップは手元になるのでポジションは楽。ただハンドルがちょっとクイックになって神経使う感じ。セミドロップはフラットバーに比べると挙動の変化が少ないから、直線ではそんなにふらつかないですけど。

着けてるグランジのステムが50mmと短いんですが、私には殊更短い様です。特に広場でタイトにUターンとかするとクイックすぎで乗り辛いし疲れます。傾斜のきつい上り坂でもグリップが近すぎてまともにダンシング出来ない。あと少しステム長欲しいと思いました。



結局汎用のグリップを奢りました。黒と茶色で迷ったのですが、無難を取って黒に。ですが家に持って帰って気がつきました、サドルが茶色なのを。失敗したかも。まあ次の楽しみということで。



グリップの位置はドロップの上ハンより下がるわけですが、実際に乗ってみても少し上げた方が良いのかなと思いました。長く乗ってるとどうしても体重が掛かって掌が痛くなるし。ただセミドロップの形状は適度な前傾姿勢を作ってスピードもそれなりにのります。姿勢も楽だし、ポタリングには向いたハンドルだなぁと改めて思いました。



前から。全体の見た目も悪くないと思います。この後ステムを50mmからソノマ標準の80mmに変更、高さは変えずにセッティングしましたらハンドリングは緩くなって良い感じになりました。暫くそれで様子を見てみようと思います。

ソノマのハンドルをセミドロップにしてみた

2018-12-23 19:38:00 | 自転車


NITTO B307AA。435mmです。ツーリスト共々すっかり駆しってませんが、熱が冷めたわけじゃないのです。ただ冷静に私の現状を鑑みれば、ソノマは特にポタばかり。それも使ってる実感があるのはサンバーやフォレスターに積み込む時なんですよね。ドロヨケが無いから気を遣わなくて良いのも何気にポイント高いです。だったら先ずはフラットを思い浮かべるところですが・・・

今や町に有り触れたクロスバイクのそれでは面白くない。そうじゃなくてもかつて乗ってたJrスポーツのセミドロップ。あれ、今乗ったら結構有意義なんじゃないかと永らく思ってまして。この際街乗りに徹してみようと思いました。



ブレーキレバーはダイアコンペDC135。QLは融通が利くのでDC204でも良かったんですが、ドロップはそのまま差し替えられるように楽しました。まあコミューターとしてはこっちが普通だし。



で取り付け。ブレーキケーブルのタイコが違うのを失念してました。ハンドルをさくっと替えるってわけにはいかないか。グリップはじっくり考えたいところですが何が良いのか浮かばないところに持ってきてどれも結良い値段構するのでとりあえず家にあった百均アクリルテープを巻いてみました。今もう無いんだよね、コレ。



自分が子供の頃乗っていて馴染んだ形状はもう少しドロップがあって曲線共々ボリュームがあったような気がしてるんですけど、それでもこれが発売されてヨシと思っただけの事はあります。サイズもどうすべきかよく分からなかったんですが435mmは良さそうです。元々フレームサイズが長過ぎるからグリップを手元に寄せたかったんですよね。そこも納得です。ワイヤーの取り回しがね。右は無理しすぎたかな(汗;



雨降ってて乗れません。実際に走ってみてステムの長さや高さを弄ってみようと思います。見てくれはこれで良いような気がしてますけども。

スズキ レッツ4のオイル交換

2018-12-23 19:27:00 | その他バイク


1633.2kmで実施。前回は昨年11/14、インターバルは1年1ヶ月、距離は80kmしか駆しってません。



それでもオイルは真っ黒。原付のエンジンは常に過酷ですね。車体が掃除されてなくて磨き甲斐がありました。トゥデイより取り回し良く軽快なんで、今なら私はこっち選ぶなぁ。まあでも近場の利用に便利さは実感してくれている様子です。




チョイノリのオイル交換

2018-12-17 09:58:00 | チョイノリ


1596.3kmで交換。

前回は2017/3/17、1542.2kmで施行。インターバルは1年9ヶ月54.1km。

ただでさえ乗らないチョイノリ。最近は寒さに腰痛も加わってより乗らなくなってます。少し前にもやはり久方ぶりにエンジンを掛けたらストールすること数回。「ガソリン足りないか」と思って給油したら1L程度しか入らず「?」。給油記録を読み返してみれば全然乗ってない。それどころかオイル交換もずっとしてない。自分は今年の3月辺りに実施したつもりだったんですが、何処にも記録がない・写真もない。これはしなければ。

と思って時間を作った昨日。1年9月振りと言っても50km程度しか駆しってないんだから、エンジン暖める為にその辺駆しってからやろう・・・なんて思ったんですが、チョーク戻したりスロットルから手を離すとストールしてばっか。オイルはチョイノリの生命線という命題を思い出し施工。始動性は良くなったんですが、ストールは相変わらず。やはりこまめに乗ってないとキャブ周り部品の固着があるんでしょうね。調整しがてらポタりました。



5.6km程駆しるとキャブも安定した模様。気温6℃とかなり寒かったんですが、チョイノリの速度域ではま~あマッタリと走れました。もっと定期的に出動させてあげなければ。