
相棒は新たにSGフォレスターということで吾妻小富士スカイラインを駆しる事にしたわけですが、出発五日前位からの予報通り雨。懸念はしてたんですけど。

初めて来た時と同じ濃霧で50m先も見えませんでした。浄土平も三回目。前回快晴に恵まれて散策してるので雨でも心に余裕がありますが。車外を歩く際 傘を差さずに済んだのはラッキーでした。

その前の朝ご飯。常磐道は中郷SAのあんドーナツと自販機の淹れる立て珈琲。自分の中でいつの間にかSAの定番ドリンクになってますコーヒーと揚げたてアツアツがお腹に丁度良いボリューム。

中津川渓谷のドライブインで。ソースカツ丼は初めて。

前に来た時、やはり雨で散策を断念した登山道までの探勝路を歩いてみました。残念ながら清流は濁流。

檜原湖で定番の遊覧船。

ホテルからの慣れ親しんだ景色。チェックインしたこの後、雷雨になったんですよ。なんだかんだで天気には恵まれたなぁ。

献立。全てに置いておもてなしが嬉しいんですが、特にここの料理が好きなんです。

うっかり全体の写真を取り忘れました(個々の器は撮ったけど)。毎度お馴染みのラベル。これ見るとほっとします。

朝ご飯。春は特に山菜が豊かですかね。

陶板焼きは素材の味を楽しめますね。

白飯の他に必ずおかゆが付くんです。

帰路、この地では沢山の絶景ポイントが設けられています。街並みが一望できる所。

こうやって車が留められる様に設けられたりしてね。

多分高校生以来の鶴ヶ城。ブームだからでしょう、刀剣の展示が目に付きました。

近隣の鶴ヶ城会館で野菜天ぷら蕎麦。美味しかったです。

福島では定番のおかずと聞いた天ぷらまんじゅう。なる程「お醤油をつけて」というのも頷けました。

やはり定番の大内宿も一度行っておかねばとルートにしました。でも行ってみて思い出しましたが、私ここアドレスで前を通ってますね。華麗にスルーしてました。

あちらこちらで餅や団子を頂きました。

山のアップダウン・高速走行、風が強かったり雨に打たれたりしましたが、フォレスターはトラブル無く運んでくれました。そして長距離ドライブにはなんと頼もしいことか。サンバーではひたすら左車線を走ってても煽られたりしてますが、常に余裕のクルージングでした。オマケに当然ではありますが全然疲れが違う、というか疲れない。ハンドリング始めドラブフィールにも慣れてきました。
総走行距離832.2km。パワフルな駆しりを魅せてくれたにも拘わらず燃費は10.375km/L。やっぱり選んで良かったです。