goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

桜はまだ咲いてませんでした

2014-03-26 10:38:00 | 自転車


東京で開花開花と騒がしいから。

つい逃してはなるものかと見に行ってしまいました。まだ咲いてるはずはないと思いながらも、昨日なんか車だと暑いくらいでしたから。当地方ではまだまだ楽しみをとっておけるということで。さすがにネックウォーマーとかインナー手袋とか仕舞ってもいいかな。

タイヤを替えて軽快になったソノマ。その恩恵を楽しもうと飛び出したんですが、昨日弄ったディレーラーのセッティングがダメで 朝ポタは調整に費やしました。決まるときはサクッと決まるのにダメなときはホント決まらない。

ところでタイヤ替えて軽快になったとは言っても買った時の状態に戻っただけ それも後輪のみ。にもかかわらず体感も実際のAVも上がったのは、私のフィジカルが上がったと認めて上げても良いですよね。思えばステムやサドルの高さ調整もそうでした。自分がサイクリング車に乗れる体になって そこから始まるんだよなぁ。それでもCTSとパナレーサーのクオリティはあると思いますけど。

なんにせよ、これから初めて700Cのアドバンテージを堪能していくんだと思います。遅いよなぁ ソノマとつき合って2年半も経つのに。第一に頭よりも体動かせってことですよね。勿論漫然と乗るんじゃなくて 頭は絶対使わなきゃいけないけど。

走行時間 56分05秒
走行距離 15.49km
平均速度 16.5km/h
最高速度 39.2km/h
消費㌍値 186cal
3月積算 173km 8日

700×32Cを導入してみたら

2014-03-24 11:58:00 | 自転車


サイズを35Cから32Cにすると共にアメクロからオープンサイドに。たまに担いだ時重いのと、ドロヨケとのクリアランスが狭いのが気になって。見た目はお気に入りなんですけど、田舎の山道はゴミが挟まり易くて。気分転換です。



実物を見たら1サイズ下げただけなのにかなり細いです。中間が欲しい気もして、32Cのアメサイドや35CのLXも気になるところ。重量は680g→390gと290g減で 体感上も激軽。手で組むのもめちゃくちゃ楽になりました。ちょっと波打った保管状態が頂けないですが、まあ材質的な事もありますしね。


取り敢えずリアのみ替えて前輪はアメサイド35Cのままでその辺を周遊。前回35Cを導入したのは乗り心地を重視した為ですが、リアを32Cに替えてもそれが厳しくなったとは感じません。衝撃吸収は前輪の役割が大きいし、撓りのあるシートピラーの採用、何より私の慣れが大きいかも。

漕ぎ出しや転がり抵抗の差違は鈍感なのかよくわかりませんが 軽くなったのは確かだし、何よりドロヨケとのクリアランスが大きくなって気を遣わなくて良いのが楽です。前輪が太いと緩衝に強いのと停車中ハンドルの振れが無いのがありがたいです。前輪はクリアランスも広いので暫くこのままでいこうかな。手元に在るんですけどね。

アメサイドは耐久性が高いということになってますが 私の乗り方では1年半5000kmでひび割れてきたので、そこをメリットとして選ぶ理由はないですね。サイドを擦らないよう気をつけなきゃいけませんが、感覚的に不遜も覚えません。



そして朝ポタでのインプレッション。タイヤを換える前と差違は無いと思ってたんですが、しばらく駆しってると明らかに違いました。転がり抵抗が減少して楽だし、実際にアベレージも上がってます。漕ぎ出して直ぐ巡航に移り、その速度が20km/hを軽く越える。こんなに無理なくペースが上がるとは!

サイズアップした時も違和感覚えなかったんですけど、AVなんてコースのアンジュレーションによる影響が殆どと気にも留めてませんでした。しかし後輪だけでこんなに速くなるんじゃあメリットアリアリですね。しかも乗り心地も悪くない。元々ソノマ=700Cへの興味は「無理なく得られる一つ上の速度」でした。ブランクでかつての650Aの感覚を忘れたまま乗ったから、今初めて700Cの速さを実感しました。

本当に無意識にひとつ上の速度で巡航出来るので、フリーも1.2段Top側が使えます。アウターを使う機会も増えそう。外径がダウンしてるせいか ディレーラーの調整が前後で必要になりましたし、上級者が1枚,2枚に拘るのも解ります。あと、前輪は一緒なのでハンドリングもそう変わらないと思ってましたが、鋭角なコーナーではリアの追従性が良いのでくるんと回れる旋回性の良さがありました。上りのダンシングでも楽に車体を動かせてる。

結果ランドナーへの渇望を一時潤せます。というか、今ランドナー持っても乗り込めないかも。やはりアメサイドの35Cはかなり重くて抵抗があったということですよね。うちの田舎でも道は昔より格段に良くなったし、以前よりスポルティーフの需要が高いように感じてたんですが さもありなん。昔は生活に溶け込んだ自転車文化が浸透しているフランスなんかじゃないと似合わないくらいに思ってましたが。これだけ速くなるなら、前輪も替えて試してみたいので 早々に替えちゃうかもしれません。個人的に良いタイミングで交換したみたい。ソノマをもっと楽しめそうです。

走行時間 1時間36分28秒
走行距離 32.04km
平均速度 19.9km/h
最高速度 37.4km/h
消費㌍値 411cal
3月積算 158km 7日

win8.1安定動作しています

2014-03-23 14:55:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


Seagate Barracuda 1000GBを買いました。

結局HDDが壊れていたというオチです。そういやぁ途中でそういう警告もあったんですよ。「システムがアホやから間違ってるんやろう」と華麗にスルーしてしまいました。インストール後の不審な動きは許容できるレベルのモノではなく「最初からインストールし直した方が良い」と家人に申し述べていたんですが、頑張り屋さんは復元ポイントから根気強く格闘。さすがに行き詰まって新規インストールを試みたようですが それでも不安定と言う・・・ ・・・

バトンタッチして状態を見るとどうも設定が引き継がれている様で、新規インストールじゃなくて上書きしたんじゃないのか? と。この時はMSのサーバ側で設定を保持する仕様というのを知らなかったんですが、それはおいといても確かに新規インストールされていないのでした。

実際に新規インストールを試みると「このHDDにインストールできません」と警告され、仮に次のステップに進んでも新規は勿論上書きさえ そもそもインストールできない事が判明。コマンドプロンプトから「clean」しても出来ないし「disk part」や「bootrec」で修復を試みるとコマンドは通って成功するんだけど、スタートアップ修復ではエラーが出る 故にインストール出来ない。修正パッチをまともにあてていない状態で暫く使い続けたせいかもしれません。最初に新規インストールした時は問題なかったし。

万事お手上げで買ってきたのがシーゲートのバラクーダ。本来ならSSD導入したいところでしたが、これだけ不確かな状態を見ていると安定が欲しいしお金掛けられません。現況知らないから価格とか心配しましたが、6780円で買えました安うぅ! 左が以前のWD Caviar Blue 500GB 16MBですが、容量倍になってキャッシュも16→64MB。今回の出費、VGAはドライバが正式対応してないものだったから納得としても それ以外で思わぬ散財したくないですから助かった。

バラクーダをカマス(余裕出てきた)とあっさりインストール可能となり、セットアップ後も不審な挙動は無し。win7も使ったことがないのとXPのインストール自体何年もした記憶がないくらいですから「フロッピーの起動ディスク何処やったっけ? そもそもFDD着けてないし」なんてなるわ、コマンドの打ち込み繰り返して色々思い出してくるわ、激しい特訓の1週間でしたハァハァ。

しかしウエスタンデジタルの500GB、便利なフォーマッタかなんかで復活させられないかな? そもそも私のメインPCのHDDは80GB。それをパーテーション3つに分けてるわけで、このままじゃ使えないし マルチブートするにしてもHDD足りてないんですよね。どうするつもりだったのかと。お粗末ながらも覚えたこと、すっかり抜け落ちてます。

エンジンおろしました

2014-03-21 14:44:00 | チョイノリ


結局大手術になるとは・・・

私の好きなチョイノリの魅力のひとつにお手軽さがあります。バイクとか二輪っていうのは確かに危険な乗り物と思いますが、チョイノリは乗るに関して その取っ付き易さは他の追従を許しません。整備に関してもそれを求めるようでして、あんまり重整備は好まない。そういうことにならないように大切に乗りたいわけだし、それが守れないから重整備になるわけで。そんなわけでエンジン下ろすのは4年振り。車両の状態を見誤った事もあって 正直負けた気分です。



抜いたオイルは真っ黒け。全然走ってないのにこれですから、中は相当汚れてるんでしょう。燃焼室でオイルが燃えてるんですもんね。とても使い回せないや。



ヘッドご開帳。やっぱり汚れてます。掃除が望ましいのは当然ですが、走らない要因とまでは言えないと思う。



最大の関心事のシリンダー。ここがダメなら再生断念 エンジン載せ替えコースですが縦線あるなぁ・・・



アップ。指触りは滑らかで、このまま使えると思うんですけどね。この後マグネットカバー外そうと自作プーラーを試しますがダメでした。そういえば前回はメガンテ宜しくSSTがその身を砕くと共にやっと外れたのでした。

無理したくないし、続きはブーラー買ってから。

Geforce GT 610

2014-03-20 11:04:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


win8.1導入に苦しんでおります。

M/B ASUS P7P55D
CPU corei7-860
CPUクーラー Cooler Master Hyper212Plus
メモリ Transcend DDR3-1333 2GB×2=4GB
VGA SAPPHIRE RADEON HD4350(512MB)
HDD WD Caviar Blue 500GB 16MB
BR-ROM LITEON iHOS104
電源 玄人志向 KRPW-V2-600W
ケース Antec three Hundred

不具合に無頓着なまま上記のマシンにインスートールしたんですが、3日程して挙動不審に。VGAのドライバーは 公式には対応ドライバが出てないけど『Catalyst12.11Beta11』なら動くという情報もあった。けど、アップデートで散々転けるのに嫌気が差してGeforce導入。

3月付け最新ドライバがあるもののやはりアップデートで転け、そこで始めてwin8.1の不具合の多さに面食らい格闘←今ココ。アップデートや各種パッチの充て方等、上手く手順を踏まないと簡単に填っちゃいます。DSP版を買ったのでクリーンインストールが出来ずいちいち認証とらないといけないのも面倒くさい。



パッケージです。最近は弄ってないので自分のマシンの仕様も忘れちゃってます。改めてこんなに気に掛けさせられるとは思いませんでした。色々ハード付けてる自分メインマシンに入れる時はもっと苦労しそうだなぁ。今刺さってるGeforce210は対応はしてますが、推奨スペック的には遠く及ばないらしい。う~ん、気が重くて尻込みしますけど、インストールに際して今の内から注意点を知っておかないと。どこをどう気を付けて入れていけば良いんですかねぇ。燃えろ俺の小宇宙。