goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

本年度の愛車達

2012-12-31 19:03:00 | 自転車


本年最後の朝ポタは木更津港→矢那川ダム。

寒さも緩んで風もないので金田地区まで行こうと思ったんですが、やはり冬の海は風が吹いていて気持ちを削がれました。かといって先週の日曜日 23日以来一週間空いてしまったブランクにピリオドを打てないのでは悔しい。山の方は風もなく、なんとかソノマでの乗り納めが出来ました。

走行時間 1時間7分45秒
走行距離 20.70km
平均速度 18.3km/h
最高速度 29.8km/h
消費㌍値 241kcal
12月積算 240km 10日


そして昨年末に思いつきで記した愛車達の走行記録。今年も振り返ってみたいと思います。去年は車のカテゴリだったけど今年は自転車で。

チョイノリ
給油回数 1回 走行距離 118.8km 給油量 1.52L 燃料費 215円

ジュリオ
3回  360.2km  13.78L 1810円

アドレスV100 1号
6回 778.8km 23.68L 4036円

アドレスV100 2号
1回 120.6km 5.0L 698円

GB250 クラブマン
2回 677.7km 22.1L 3113円

ベンツ190E
4回 1923km 182L 27730円

サンバー
1回 378km 37.6L 4274円

ソノマ
5460km 各月 116 264 289 504 709 654 501 507 639 531 512 240

全車両合計 17回 4357.1km 284.16L 41876円

相変わらず乗ってない。特にチョイノリの給油1回とGBの2回677.7kmって! 190Eに至っては4回、途中で放したとは言え去年の2ヶ月に一回から3ヵ月に一回になってたとは。そりゃあ活用できてないと卒業を考えるわけだ。距離は殆ど同じで燃費は向上してますが、それは最後に乗ったあと給油しなかったのと、近場で乗らずに中距離移動が増えたからだと思います。

ジュリオが生活の足として立派に務めてくれたのが分かりますね。去年と同等の活躍。でも実はアドレス2号が来たのでナンバーを外しました。これで暫く待機となり、その役割は2台のアドレスV100が受け持つことになります。そして行く行くは1号とジュリオは新しいオーナーに導きたい。

それによって来年はGBにもっと乗りたい。チョイノリは、距離は走ってなくても都度マメに乗ってるので満足なつき合いが出来ているんです。しかしGBは正直乗ってないし、乗りたい。まあこれは求めてるものだから大丈夫でしょう。

そして新に仲間に加わったサンバー。これはもう愛車として良いスタートが切れました。使い勝手において 思い描いたものがあってのことなので、手に入れて不遜があったら私の選択ミスってことになりますからね。その意味でも満足できてます。

ソノマは、先ずは一年無事につきあえました事に胸をなで下ろしてます。ノルマに掲げた500kmには1,2,3,12月で成せませんでしたが、自転車生活が板についてきたのは今年4月を走りきってから。腰痛からは完全に卒業でき、ダイエット・体力アップも成しました。冬期のペースダウンも健康の為とし、このまま続けられるように気をつけます。反省点は、タイヤの交換をもっと早くすべきだった事だけですね。ライトウェイ標準のタイヤは1000kmも走ったらさっさと換えるべきでした。

去年との比較を記しておきますと ベンツの燃費が7.25km/L→10.56、二輪合計燃費は29.46km/L→31.11km/L、全体で14.30km/L→15.33km/Lと上がってます。距離が5760.3km→4357.1kmと下がってるのが残念ですけど、総じてトラブルもなかったし、活用を意識してそれなりにつきあえたと思います。ただツーリングやロングドライブに出てないからなぁ。

来年は愛車の構成が変わった事だし、改めてスリムにしてそれぞれに意味合いのあるつき合いをしたいです。何よりも安全運転ですけどね。愛車達よ、1年間どうもありがとう。そしてまた来年も宜しくお願いします。こちらもしっかり向きあっていきますので。

サンバーにカーテンを取付

2012-12-29 15:47:00 | 
トランポ同様 車中泊も着替えもする機会は無いと思うんですが、箱バン乗りの血が黙っていません。ただし積極的ではないので格安嗜好で。カーテンは100×110cm4枚を家から払い下げて貰ったのがラッキーでした。




後部座席両サイドは暖簾棒をダブルクリップで車体に固定しカーテンリング25mmに吊しています。だから「シャーッ!」っていきません。今日別の百均店舗に行ったら22mmも有った くっ!



運転席と後列の間はカーテンワイヤーにカーテンクリップ。固定は壁掛けフックを適当なところに差し込んでます。たまたま良い案配の場所をチョイスできました。



お陰で前半分は上手く目隠し出来ました。ヨシッ!



リアハッチもワイヤーとカーテンクリップで。やはりフックは適当な場所に差せてラッキー。



サイド後側は長さがあるのでワイヤーは垂れるし、壁が湾曲してたり凹凸があるので暖簾棒も巧く固定できません。カーテンレールを用いると負けかなと思ってる。ていうか他もやりたくなるし、ここは塞ぎっぱなしでも構わない所なので蓋をするつもり。工作も簡単そうなので厚めの銀マットを探しに出ます。



しかしお風呂マット始め最近は薄手の物に変わっていて見つからず。そんなところに神の悪戯か、良い色合いの45×80cmの布が売ってました。取り敢えず磁石でくっつけてみました。



が、高さが僅かに足らず。色々やってみましたが納得のいく取付が出来ません。外からの見栄えもありますしね。写真は2枚縦にしてみましたが・・・色が良いだけに惜しいなぁ。前席窓用に取り置くか。

やはり銀マットを探すかプラ段でよかったようです。気長に探します。いや絶対速攻で手に入れたいけど。

サンバーにチョイノリを載せてみた

2012-12-28 19:09:00 | 
何処行くアテもありませんが原付積んでみました。



相変わらず意固地な拘りで6対4分割の狭い方を倒し3人乗車状態。尺はソノマより短いんだからスペースは余裕。重量もあり重心も低いのでソノマより遊ばず安定しています。右ミラーは畳まないとダメでしたけど。

40kg程度のチョイノリですが結構重く 床面積も高いからラダー必須と踏んで挑んだわけですが、使ったのは長さ183cm・厚さ13mmの合板。別にアルミの足場も手に入れたんですが、長さが2メートルあって積載に気を遣うのでこちらで色気を出しました。軽いし場所取らないし、チョイノリならこれで充分です。



タイダウンをあっちこっち掛けて安心感を得る。ブレーキもバンドで固定。



特にリア側はアイボルトにつけ替えて自己満足度高し。うちのチョイノリにはサイドスタンドを装着しているので輪をかけて楽です。

実際に載せてみると全面フラットにした方が楽で早いし、3人乗る必要がない時は無理にこのレイアウトにする事もないんですよねw 

あと傾斜がきついのでオイルがフィルター側に吹き返さないか気になったんですが、エンジン掛けても特に悪い変化はみられませんでした。滅多にやらないと思うけど、一応トランスポーターとしての目処は立ちました。

チョイノリのマフラー交換

2012-12-27 16:47:00 | チョイノリ


昨日中古マフラーが届いたので朝から準備。



今朝の木更津は朝9時でも気温1℃。錆を落とした後 塗装がのるように日の光に当てて温めたり気を遣いました。耐熱スプレーの缶も同じく日光浴してからサクッと塗って。



全然気温が上がらないので相棒はアドレス2号で出動。風防とグリップヒーターが心強い味方です。



交換してエンジン掛けると無事復活。整備記録「チョーク引いたら掛からない」「チェーン張り直し」「チェーン油ぎれ」と記しておきます。お金掛けて完全リフレッシュするには、車両状態がくたびれ過ぎでしのびないです。可哀想だけど、今後も対処療法ですねぇ。

それにしても寒い! とはいえ午後2時頃は無風で寒さも幾分ましだったので、GBのエンジンを掛けました。気持ちいいけど、乗り納めでしょうね。真冬でもほんの僅か、バイクに乗れる気候の時がありますよね。寒さに挫けそうだけど、見計らって乗るように心がけよう。

サンバーのISCV洗浄

2012-12-26 15:44:00 | 
電気的負荷が掛かると回転数が下がりハンチングする症状は未だ変わらず。なのでアイドル・スピード・コントロール・バルブのチェックと洗浄をしました。



エンジンフードは先日つけ替えたノブボルトのお陰で外し易くなってます。



うちのTV1ディアスの年式ではネジのアクセスもし易くなってます。スバルも充分承知している症状ってことでしょう。



開けてみるとやはりかなりの煤汚れ。プラグやオルタネーターの劣化も示唆されましたが、エアコンのスイッチを入れた場合はアイドルアップスイッチも入って安定したアイドリングを続けてくれるので悪くはなさそう。それでここを無視できなくなりました。



キャブクリーナーはワコーズのエンジンコンディショナー。



浮き出た煤汚れを拭き取ればピッカピカ。

組み付けてエンジン始動。点火に難もなく白煙も出ずというのは、内部の汚れはそれ程でもなかっのかな。暖気運転後、シートヒーター・ブロアファン・ヘッドライト等負荷を掛けて調子を見ます。スイッチを入れた直後回転数は下がりますが、程なく回転数上昇。そのうちまた下がりますがストールすることは無くまた上昇。上がったり下がったりを繰り返すみたいですね。そのまま上がっててくれて良いんですが、まあこの辺は仕様でしょう。動きの渋かったISCVが適宜動くようになったようなので正解だと思います。手応えを感じつつ、様子を見ることにします。