goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

W201卒業のわけ

2012-11-30 16:32:00 | 


前述の通りその魅力、輝きは色褪せないW201。

しかしここ最近はそのポテンシャルを持て余している自分に辟易としていました。何しろ乗らない。走行データを取っていましたが、去年はついに年間1900km。給油回数も1年でたった6回。ドライブを楽しむにしても、家族で出掛けるときはディアマンテの方が重宝されるのでなかなか本領を発揮させてあげられない。同じセダンで車の性格は同等ですからねぇ。

しかも日常の足にはバイクを活用してますから、登板機会が本当に週1回。それさえディマンテに譲ったら半月に一回に。車のためにもマメにエンジンを掛けなきゃいけませんが、それは道具として本末転倒。

好きで乗ってる可愛い愛車ですから常に綺麗にしておきたくて洗車しますが、気がつくと洗車したまま一週間以上経って汚れてる事が常。この光景が毎週毎週目に飛び込んでくるに連れ、自分はこの車のオーナーとして相応しくないと思うに至りました。

ハンドルを握れば相変わらず嬉しくって満足なんですが、乗らないまま維持費を掛けつつ いつ大きなトラブルに見舞われて莫大な修理費が必要になるか? なんてドキドキしてる自分も嫌でした。くっ、もう俺のマインドは、ベンツのオーナーとしての輝きを放ってはいない・・・

という感じでいると、そもそも家にセダン2台いらないんですよね。というか車自体1台で事足りるんじゃないか? ちょっとマイカー生活に幕を閉じてみようかしら? なんて思ったり。田舎にあって車がないのは生活上ちょっと無理なんですが、これだけ乗ってないとなると1台あればこと足りる筈。まあそんなんで12月に車検も来るし 手放すならこの機会だろうと夏頃から考えていて卒業に至りました。

久しぶりに山へ

2012-11-29 15:41:00 | 自転車


山はやっぱり冷えますねぇ。

風が無くて車も通らないから安全ではありますが、まあとにかく上り坂との格闘、そしてあの汗冷え。気持ちが乗らないととても赴けない。だから疎遠になっちゃってるんですが。

全身の筋肉を使うつもりで覚悟決めて出発。坂道を漕いでいると確かに筋肉使っていることを実感できて「がんばらねば!」とか思うんですけどね。ただ、今や平地なら30km難無く走れるのに、このルートは全然距離を稼げない。おまけにぐるっと回るこの道はトラック競技宜しく旅の気分に浸れないのです。走り終わっても楽しくないのが問題。明日は何処を走ろう?

走行時間 1時間17分37秒
走行距離 22.44km
平均速度 17.3km/h
最高速度 45.9km/h
消費㌍値 292kcal
11月積算 512km 17日


さよならベンツ

2012-11-28 17:11:00 | 


本日 190Eとお別れしました。

メルセデス・ベンツ190Eの魅力は、世間に広くおられるエンスーの方々を前に今更私が語ることでもありませんが私個人の感じた恩恵・利便性は記しておきたいと思います。いつかW201のオナーになるかもしれない人の為に。

先ずなんといっても小回りの良さ。「ここでUターンしたい」という時に難無くやってのけてくれちゃう旋回性は本当に便利でした。前に乗ってたリベロでは絶対無理だった道幅も 切り返すことなく一発で回ってくれる操舵のメカニズムは、贅沢な機構だと思いつつも恩恵にあやかりまくりました。何しろ家の駐車場で切り返しの必要が無かったわけですからその恩恵は毎日の事。コンパクトなのがお気に入りになりました。

元々はW124に憧れていたんですよね。でも自分の場合は後席に人を乗車させる機会が少なく、それはディアマンテがあるから尚更。狭い道も苦にならなず、結果的にW201の方がベターでした。左ハンドルは道の端に寄る時楽だし、右折の際は見通しが悪いですがその分無理をしません。そもそものんびり走る性格の車です。


第2に、腐っても鯛のメルセデスベンツ。こちらが直進で、脇道から出てくる車との距離にかなり余裕がある場合でも待たれる事が多かった。逆にこちらが脇道から主要道路へ出る時もかなりの確率で待ってくれますし、無理に割り込まれる機会も明らかに少ない。上記の右折の際も先に譲られるケースが多くて、寧ろ右折し易かったくらいです。結果、間違いなくアクティブセーフティに繋がってました。実はこれが190Eに乗っていて一番感じた恩恵です。ただ必要以上に道を譲られて 急いで行かなきゃいけなかったり、ナビゲーターから「頭を下げる機会が多すぎて気を遣う」とは言われました。当時現行だった友人のW211でもそんな機会は少なかったのに、ネオクラッシックと言われるだけあって、オールドメルセデスの威厳は確かに持っていると思ったもんです。


そして何よりハンドルを握っていて楽しい。車には個性があってそれは優劣のみのもんじゃありませんが、世界のカーヒストリーに名を刻んでおかしくない車のオーナーになれたのは最高の喜びでした。

前述の通り街乗りが得意なのは勿論ですが、高速走行も得意。寧ろ100km/h辺りから直進安定性が増す感覚ですし、足回りは固めですが それは中高速向けのセッティングなんですよね。首都高なんか段差が多く、狭くて交通量も多いので 東京に行くときは190Eが本当に楽でした。静粛性もディアマンテより上で、高速ではステレオも良く聞こえました。

また流石は欧州車・流石はメルセデス。20年以上前の車なのにパーツが豊富に流通しているし消耗品の差し替えもしっかり効きます。メルセデス初のコンパクトとして大ヒットし、米国が大きな市場でもあったためか価格の安いサードパーティー製品とその情報も豊富で、メンテナンスの真似事を自分で出来て車弄りを楽しめました。当然愛着は湧くし、ランニングコストが押さえられて苦もなく維持できた。「この車が愛車である事の意味を見いだせる」なんて勝手にほざけたんですから、自身を満足させてくれました。

なんだかんだで車は生活用品。選択の大きなウエートを占めるのは経済的な要因なのに、世界でも最高の1台とつきあえた事はとても嬉しい経験でした。再起不能になるまで出来るだけ長く乗りたいと思っていましたが、元気なまま次のオーナーに送り出す選択が取れたのも良かったと思います。貴重な経験を与えてくれて、今までどうもありがとう190E。願わくば次の誰かも幸せにしてあげてください。

もみじ

2012-11-27 17:54:00 | 自転車


袖ヶ浦公園は色づいてました。

強い冷え込みも続いたここ数日は雨続きでもあり、ここに来るのは久しぶりです。冷え込みは幾分和らいで耳当てがいらないのは助かります。風は強くてペダルは重いのが難儀ですが、冬はそれが当たり前。早く慣れなければ。

紅葉は公園に植樹されたものではありますが、結構見事な色合いに嬉しくなりました。池があって適当に湿ってるのが良いんでしょうね。

走行時間 1時間25分08秒
走行距離 24.52km
平均速度 17.3km/h
最高速度 34.8km/h
消費㌍値 275kcal
11月積算 487km 16日

霜が降りました

2012-11-25 14:27:00 | 自転車


間違いなくこの冬一番の寒さ。

しかし快晴で風もなく、冬のサイクリングに向けてのリハビリにはとてもハードルは低い。が、雨で3日空いた事もあって ちょっと気負ってスタート。行き先は日曜なので平坦な富津というのも自分に甘いです。

緩く漕いでると片道17km弱が50分。スタートが遅いと時間に追われるのでペースアップしたくなりますが、少しでもピッチを上げると汗を掻きますし、かといって朝早いのは起きられないは寒いは。

ネック・イヤー・レッグ各ウォーマー装備で防寒的には大丈夫ですが、唯一靴だけはダメでした。行きは大丈夫だったけど帰りの早い段階で足が冷たくなってしまいました。日が昇って8時過ぎにはイヤーワッフルを外せたんですけど、足はダメみたいです。連続1時間がいいところでしょうか。

帰宅してガレージ・バイク・自転車のお掃除&メンテナンス。雨続きだったからノリノリで捗ります。昼間は良い陽気で、こんな時間帯に走れたら最高なんですけどねぇ。トークリップをLLに変更して、明日の準備完了。

走行時間 1時間40分57秒
走行距離 33.40km
平均速度 19.8km/h
最高速度 27.44km/h
消費㌍値 423kcal
11月積算 462km 15日