goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

タイヤ関係と振動

2012-10-31 14:16:00 | 自転車


朝起きると風が無い。

これからの季節は無風状態が貴重なんですよね。昨日のポタにあてられてる事もあって海辺を走りたく袖ヶ浦臨海公園へ。いつもと違って長浦まで遠回り。また気まぐれに脇道に入るとR16に出ました。おお、ここに出るのか! なんて ささやかなるも嬉しい発見をしつつ到着。

公園内を走っていると路面にドングリが沢山落ちてました。そういえば昨日もそんな道に出くわしました。季節の便りですが、自転車には結構危ない足下ですよねぇ。タイヤを35Cに変更してるのでものともしませんが、中華チェンシンの32Cだったら苦労した事でしょう。

本当にアレは駄目、パセラ最高。耐久性が無くて 私の乗り方でも保って1500km、1000km走ったらもう換えていいでしょう。自分の取り扱いが悪いとばかり自戒してましたが、思えばヘタったチェンシンのせいでチューブ3本ダメにした筈。パセラに巡り会えて本当に良かった。履き替えてパンクの心配がグッとなくなりましたし、あのままソノマを見限って乗り換えてたら、700Cの高圧タイヤ全般に対して不当な評価をして 良さを全く知らぬままだったと思います。

また共和製のチューブが素晴らしい。換えた当初は1日で1kgf/cm2減っていた空気が10日程したらゴムの密が詰まったんでしょうね。以前中3日で空気を入れていたのに、今は1週間置いても許容範囲。お陰で悪路さえも楽しめちゃうんですからね。そうだよ、元々林道やダートは好きだったもん。

序での話題。実はここ半月程、そのダートや下り坂が鬼門になってました。というのも、後輪の方からビビリ音が聞こえてきてたんです。共鳴振動っていうのは微妙なもので、時として場所の特定は難しい。恐らくドロヨケやそのスイテイ辺りからと思って取付ネジを増し締めして凌げていたんですが、昨日のポタ途中でより大きな異音に。ここまで非道いとはっきり判明しました。



やっぱりドロヨケの取付箇所。1年を待たずしてゴムブッシュがヘタれていました。30年前に比べて科学技術は格段に進歩してるのに、使われてるパーツのクオリティは下がっているという人類の悲しい性。ユーラシアは丸9年つき合ってもこんなことなかったのに。

こういう時は確か革を緩衝材として用いるんだよなぁとやったことない施工。手元に在ったのはセーム革くらいでしたが、それをドロヨケを留めている2カ所に咬ませましたら見事鳴り止みました。うお~ダート走破も楽しいぜ!

走行時間 1時間34分38秒
走行距離 29.60km
平均速度 18.7m/h
最高速度 41.9/h
消費㌍値 368kcal
10月積算 531km 17日

いいポタ旅気分

2012-10-30 19:56:00 | 自転車
佐貫→上総湊→竹岡。

今日は休みなので、朝ポタは距離も時間もちょっとだけ欲張れます。10月も明日まで、月間ノルマ500kmを目前に少しでも距離を詰めておきたいので 取り敢えず佐貫の先まで南下しようと、7時10分走りだしました。



佐貫駅を過ぎてからはリターン・サイクリストとしては未知のロード。海沿いに新舞子までは行ってますけどR127は走ってません。その道を行けば20年前とは違う色々が見えてきます。先ず高速道路が無かった。浜野から上の方じゃなきゃ「スピード出さなきゃ怒られる」なんて道は我が千葉県に無かったわけで。交通量も増えました。



昨日の馬来田駅を思い出して、上総湊駅に立ち寄りました。こうして見ると、房総の駅のある種の形式ってのがあったことを偲びます。ポンポン建て替えていいもんじゃないですね。



そこから海が見たくなって、行ったこともない道を適当に探索して辿り着いた海岸。後に東京湾観音が見えて、房総の入り組んだ湾岸線が 町を創った事が伺えますね。



漁港なんですけど、ここに降り立ったのは初めてです。穏やかな雰囲気に釣り人も結構いまして、いやなんでこのポイント知らなかったかな。向こうに見えるのが湊橋ですからいつも見ていた場所です。あの頃ちゃんと探していれば・・・釣りしたい。



ここに居ると、人と自然がそれぞれ極当たり前に生活の営みをしているふうで その中にいさせてもらってる自分が勝手に癒されました。車は疎かバイクでも通りすぎてしまう箇所。自転車は自分で漕がなきゃポイントを過ぎていけないわけで、必然こまめに立ち寄る事になります。そして立ち寄ったポイントはしっかり楽しみたいから、五感でそれらを受け止めるんですよね。いや~今まで何度も経験していて知ってはいることですが、こういう心持ちになれることはそうありません。先ずしっかり走らないといけないし、何より心にゆとりが無いとこの心境に成り得ない。今日はやったぞNumber。

もう時間も距離も自分のポタの範囲を越えちゃってるんですが、嬉しいこの感覚に包まれたままでいたくて湊橋を渡って更に南下。中三・高一と、夏には毎週のように自転車で走った道なんですが、もう嬉しくって嬉しくって「have a nice trip」、久々に旅をトリップと称する事を実感しました。この嬉しさをこれからも もっともっと感じたいなぁ。

散々自転車を持ち上げましたが、この感覚はなにも自転車だけじゃなく 車でハンドルを握ってるだけでも、バイクで何処かを流しているだけでも感じたことがあるもの。ただその感覚を得られるようにする為には、日常でのナニカ=プラスαを常日頃意識してなきゃダメなんですよね。それが最近は出来ていなくって・・・



結局竹岡漁港まで来て、今日の所はここで折り返し。そのまま下って行きたかったくらいですが 先々の楽しみにとっておくことにしました。ポタリングはずっと続けるつもりのものですからね。

走行時間 2時間56分42秒
走行距離 53.79km
平均速度 18.2m/h
最高速度 29.8m/h
消費㌍値 666kcal
10月積算 502km 16日

メガネが曇る

2012-10-29 10:46:00 | 自転車


久留里→馬来田→横田。

昨夜降り続いた雨も朝には上がりました。月間ノルマ達成を目指して距離を欲張る為、曇り空の下6:40スタート。この時間なら通勤車も少ないんじゃないかと思ったんですがそうでもありませんでした。しかし早朝の山間は朝靄がかかっていて走っていると良い雰囲気です。サングラスが曇るのがちょっと困った季節の風物詩ですが。

いつもの久留里で休憩の後、旧道で馬来田方面へ。途中新道が出来ているから交通量が減ってるかもと期待したんですがこちらもそんなことはなく、ただ思ったよりずっと走り易かったです。しかも坂が殆ど無いので楽だし、何より自転車で走るのは久しぶりなので新鮮 旅気分を感じられます。三田を過ぎた所で陽が射してきました。



久留里から約8km、先頃無人駅となった馬来田駅。でも近隣の方達の生活拠点として変わらず役立っているよう。人が散見できます。

ここからR409を使って横田方面へ。流石に8時台となって交通量が増えました。しかし久留里→馬来田→横田という行程はずっと川が流れていることから解るように全体に緩い下りなんですよね。だからたっぷり走ってる感がある割には楽。これは定番ルートにしても良いくらいで気に入りました。

因みに永らく25km位で怠くなってた脚ですが、今はそれが33km位になってるみたいです。特別鍛えてるわけじゃないからこんなもんか。

走行時間 1時間55分19秒
走行距離 37.30km
平均速度 19.4m/h
最高速度 48.0m/h
消費㌍値 499kcal
10月積算 448km 15日

初革ジャン.初耳当て

2012-10-28 09:56:00 | ジュリオ


昨日は久留里にジュリオで行きました。

朝7時に風を切って駆しるには大分寒いので、今季初のダブルライダースと半ヘルには耳当てを装着。最近は早朝や夕方に乗る機会が少なかったので久しぶりの防寒対策。ちょっと面倒で手間の掛かる着込みですが、バイクに跨る必要な儀式で楽しめます。身が引き締まる思いも感じたりして。

帰りはたまたま前方にホンダの後輩、私も以前乗っていたトゥデイに出くわしました。直線のやや長い上り坂を追従してるとそのうち追いつき追い越して。我が愛車に目を細めた瞬間でした。やんちゃか!(笑

いやでもこの辺は流石ホンダ最後の2サイクル。今時の若いモンに負けない駆しりは嬉しいものです。軽くてコンパクトで重心が低く、サスペンションにもアンチノーズダイブなど奢る。昨今の低価格路線では決して生まれない、ひと味もふた味も違うアイデンティティを持った車種ですから、見てくれだけじゃなく作りが違う。キビキビ駆しりつつも良い乗り心地に、今更ながらジュリオは駆しって楽しい原付だなぁと感心させられます。

郡ダム

2012-10-26 11:43:00 | 自転車


走り始めの十分が寒いのは当たり前になりました。

晴れて日射しが届いているんですけどね。郡ダムへは国道中心に雑踏の中を通って行くんですが、そんな生活感真っ直中でも秋の雰囲気が漂っていました。帰りの時間帯は気温も上がり、穏やかな感じです。

走行時間 1時間29分33秒
走行距離 25.54km
平均速度 17.1m/h
最高速度 40.9m/h
消費㌍値 298kcal
10月積算 376km 13日