goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

駆動系グリスアップ

2012-04-19 16:53:00 | アドレスV100
アドレスの加速が今イチなのでメンテナンス。

昨年6/30にトルクカムのグリスアップとフェイスシートの交換を施工して一応加速は蘇ったアドレス。でも、上り坂での加速が弱い事や ゼロ発進の際30~40km/h辺りに加速の谷間がある事にちょっと不満がありました。



最近ゼロ発進での二段加速については仕様化されたかのよう。元々は50km/h辺りで覚えた現象の筈です。それに上り坂で加速しないというのは、トルクカムがしっかり変速できてない現れですよね。心当たりとしてもグリスの添付量が少ないんじゃないかというのがあったんですが、ドリブン分解するのが面倒で先延ばししてしまいました。でもベンツのワイパーユニットをばらす事に比べればなんでもないぜと気が軽くなってGo!



で、トルクカムを見てみるとグリスの粘性が無くてシャバシャバです。いやコレはグリスの量が足りてないんじゃなくて、コレが不適合なグリスってことですね あちゃ~。実はこの手のグリス、金属同士の接触部分だからモリブデン入ってれば好いだろうとシャシーグリスばかり使ってました。この状況見れば完全に耐熱が足らなくて溶けちゃった事が分かります。ただでさえアドレスの駆動系は熱ダレすることで有名ですからね。やっぱりちゃんとした耐熱グリス買ってこなきゃあ。



ということでクレのグリースメイト・ペーストを導入。当然ドライブ側も過去を顧みれば、ウエイトローラーに付けたのが熱で溶け、ベルトカスと混ざりドロドロになってたんだと分かります。清掃してグリスアップ。キックギアその他煽動部も同様に再施工しました ふぅ。いやはやこの手の感覚、実感として身に付いてないのは恐ろしいものです。

全部組み直してテスト走行した結果、坂道からのスタートでもグングン加速しますし、平地のゼロ発進でも淀みなく法定速度まで到達。アドレス購入時最初のメンテナンスを施工しても50km/h辺りに在った谷間、あれは既にトルクカムのオイル切れだったか。まったくすまないアドレス。君のポテンシャルを侮っていたよ。

思うに、一般的な原付ではまずこういう加速が鈍るってことはありません。余程の距離を乗ってもオイルシールに入ってるグリスがしっかり機能し続けるんでしょう。でもV100はとにかくクラッチケースに熱を持つわけで、それはオーナーなら体感するところ。この熱故に、相応の距離でグリスが流れちゃうんでしょうねぇ。バイクの知識って、つくづく体験しないと本当に身に付かないもんだ。またアドレスに教わりました。


袖ヶ浦公園

2012-04-18 16:29:00 | 自転車


30kmをノルマにする場合、大変なのはコース選びになってきました。欲しいのは交通に怯えること無く、スムースな巡航を可能にする路面状況。なかなか無いんですよねぇ。でもボチボチ見つけながら走るしかありません。

いつものコースから袖ヶ浦に入ると、至る所で田植えの真っ最中でした。カエルの声に包まれます。そういえばいつの間にか家では聞こえなくなってました。以前は毎晩大合唱だったのに。

流れで広域農道を通り袖ヶ浦公園を目指しました。農道の脇には幅広の歩道が設けられているんですが、地元のトラクター専用みたいな状況で、泥だらけでデコボコ。小さな交差点毎に大きな段差もあって「自転車通行可」となってるんですけどツライ。



20kmで袖ヶ浦公園に到着。八重桜が見事でした。この品種は葉が出ても花がまだ散らないので緑とピンクの競演。豪華な風情です。

時間がおしてるので、自宅まで最短コースを勘で走ります。そしたら8km足らずで着いちゃいました。家からこんなに近いのか。その道を逆方向から走れと言われてももう一度いけるか分かりませんがw それにしても距離は足らず、カロリー消費も思ったほど伸びず。久留里へ行く道の様に、魅力的なコースはなかなか見つけられません。

走行時間 1時間27分06秒
走行距離 27.97km
平均速度 19.2km/h
最高速度 50.0m/h
消費㌍値 364cal
4月積算 245km


W201 ワイパーユニット修理

2012-04-16 17:14:00 | 


過日ワイパーの動きが渋いと言っていた190E。ゴムを替えたり伸縮ロッドにグリスを添付し凌げたのもつかの間、ガッコンガッコン音がしだし、挙げ句に伸びたまま戻らなくなったようでピラーに引っかかって止まりました。これはもうアレですよ、恐れていたアレ。190E 26の秘密のひとつ、誇らしげな伸縮ワイパーですがこうなると頭痛の種でしかありません。



ワイパーユニットはアッセンブリーでしか提供されなくて、部品代だけでも15万とか言われてます。当然頼めませんので自分で取り外し。これがもう本当に嫌になるくらい大変でした。初期型はパノラミックワイパーが採用されてなかったので、多分ユニットの大きさが元に比べて巨大になったんでしょう。エンジンルームの仕切板を改変させるとかしてくれてればなんてことないのに。何度心が折れそうになったことか。そして各部はドロドロです。おいそれとメンテ出来ないってどうよ。



亀の甲分解。簡単に書いてますがパッケージのカラクリが判らず四苦八苦しました。そして開けてみたらやっぱりドロドロ。というか右側の黒いツブヅフは・・・ ・・・



樹脂製のギア、受け側が粉々に砕け散っています。この分だと大分前からまともな動きじゃなかったかもしれません。くっ・・・すまない、あまりワイパーを使わないものだから。というかこの伸縮ワイパー、最初の頃は嬉しがってご自慢だったギミックですが、そのうち伸び縮みの行程が煩く感じられるんですよね。「そんな余力有るんだったらもっと一所懸命拭き取れよと。素早く往復しろよと」。挙げ句に負荷が大きく最後はあぼーんですからね。このギアを樹脂とすることで負荷をここに集め、モーターその他から逃がす考えか? だったらパーツ供給と交換作業についても気を配って欲しいところ。



ここが伸縮ロッド。かなりしっかりした造りですけど、おいそれとグリスアップも出来ない上にこの汚れ。所詮は消耗部品ですよね。前述の通りギアの方が先に音を上げるでしょうけど。何れにしてもギアを手に入れない以上伸縮機構は復活出来ません。というか今や自分の中では無用の長物となっております。お金掛けてまで直す気ありません。



ということで固定。滑車の軸レールで出口の方を挟み根本のネジを締め込みました。適当な金具を用意して止めるべきと思いますが、この作業 2日に跨ってまして早く終わりにしたくて妥協。タイラップ2本で縛りました。一応タイラップなくてもそうそう動かないくらいですが。



ユニットを元通り組み立てると同時に各部グリスアップ。またしても苦労しながら車体に組み付けテスト。無事スムースな動きをしています。コーナーの拭き取り跡からパノラミックワイパーの効果が確かにあったことが見て取れますね。でも今や、一生懸命余分にウニョウニョ動いてるより不安が無くていいです。



ただ少々不安を抱えたまま取り付けたんですが、案の定リンケージの角度調整が少々甘かった。昔のホンダ車のこれ見よがしな1本ワイパーみたいになってるけどまた外す根性ないんでいいや。序でにカバーやウインドウサッシを塗装して見栄えが良くなりました。まあなんとか凌げて本当に良かったです。


久留里に行ってきました

2012-04-15 19:20:00 | 自転車


朝のポタリングとしては最長。いつもの山間に比べればアップダウンは少なく身体もきつくないんですが。しかしさすがに、気合いは入いっちゃいますね。

自転車で来るのはどれだけ振りだろう? 当時はここを過ぎて亀山にはしょっちゅう行ってたんです。まあしかし、いつぞやからか新しくなったこの駅舎にも全く覚えがありませんから、車やバイクでもどれだけご無沙汰したことか。



「生きた水の里 久留里」ということで、滾々と湧き水が。自由に美味しい水を汲めるようにしてくれてます。



地元のボランティア・ガイドさんが観光のお客さんにご案内されていたようです。

ここまで家から16kmちょっと50分。帰りは少しきつくなる上り坂を敬遠して遠回りしました。距離が有っても、目的地まで行って帰ってするほうが、近所を周回するより楽しめます。漸く体力も身についてきた事を実感しています。寒い時期は乗ったり乗らなかったりしたのでダメでした。時季が悪くて半年掛かりましたね。

走行時間 1時間45分19秒
走行距離 35.13km
平均速度 20.0km/h
最高速度 44.6m/h
消費㌍値 508cal
4月積算 184km