goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

自転車生活1ヶ月経ちました

2011-10-31 16:58:00 | 自転車


10月も今日で終わり。自転車生活がスタートしてほぼ一ヶ月。完全に自分の楽しみとして首座におわしております。エンジンが自分自身ですからよくやってます。車・バイクと楽してる身で、自転車にいくんですから。

ソノマ本体も自分の使用パターンに適したカスタマイズと身体へのセッティングが出来たし、自分自身も無理なくポタリング出来る身体 楽しめる状態に出来ました。ソノマ導入月間としては上出来でした。毎日15km程乗ってますが、気がつけば腰痛や肩凝りが無くなってるのは嬉しいご褒美でした。勿論運動不足解消の手応えを感じています。

そして自分に適したソノマとのつき合い方も分かってきたようです。とにかく楽しみながらじゃないと続かない。やり過ぎて体痛めるのは勿論、辛い・キツイと思っちゃったら嫌になります。だからその手前ギリギリにおくようにする。体重が落ちるという目に見える効果があれば俄然やる気が出るんでしょうが、この程度の距離をたった一ヶ月じゃあ効果が現れる筈もなく。その分楽しんでいる事で続けられるんでしょう。

距離もなんだかんだで300km超えました。これからは各月の総走行距離を記していこうと思います。11月の目標は、今月よりも走る事としましょう。

写真はいつもの矢那川ダム。後ろに見えるは日本ハムファイターズ、いやいや読売巨人軍のスラッガー 小笠原道大選手の母校。良い環境です。

走行時間 1時間6分21秒
走行距離 22.16km
平均速度 20.0km/h
最高速度 43.7km/h
カロリー 318cal
10月積算 338km

みまち通り

2011-10-30 16:53:00 | 自転車


木更津西口の街中。

といっても繁華街は今や昔ですけどね。土日は通勤通学が無いので普段走り難いところが快適で、赴かなければ勿体ない気さえして朝のポタリングコースに。この後鳥居崎公園を過ぎて潮浜公園経由、線路渡って矢那川遡上して帰ってきます。

まるで坂道が無いのと路面が荒れ気味なので快走ってわけにはいかず、運動に関しては物足りないんですが 完全休養に充てるくらいならこうして流した方が良いのかなとも思います。子供の頃自分がそこに在った町並みですから、色んな事を考えられますしね。

走行時間 46分29秒
走行距離 13.26km
平均速度 17.1km/h
最高速度 24.8km/h
カロリー 144cal
積算距離 316km

SATORI HEADS-UP4 ステムハイライザー

2011-10-29 13:53:00 | 自転車


元のハンドルの高さ。ソノマのハンドルは既にいっぱいまで引き上げていて、これ以上高く出来ません。乗ってる時に低く感じてはいなかったんですが、雨で走れなくて2日休んだ時首を前後どちらに倒しても痛くなりました。それからニ、三日はストレッチがキツイことキツイこと。

やっぱり自分にはハンドルが低すぎたんですね。以後走りながらでもマメなストレッチをして凌いでましたが、フラットな路面を走っていても視線が下を向き過ぎてると認識するに至り対策しました。



ステムチューブに継ぎ足しして延長するサトリのアダプター、ステムハイライザー。シルバーで選べたのが一番長いUP4だけだったので迷いようもなく購入。自分としてはあと2~3cmだけアップ出来ればよかったんですけど。

ソノマについてるコラムは28,6mmのステムチューブにシム宜しく被せる形で31.8mmではあるんだけど、ちょっと特殊で円筒形ではなく外側に一部突起が有る形状なんです。この形によって強度を出してスペーサーが無くても平気ということにしたいんでしょうが随分手前勝手です。結局標準のステムとの組み合わせが必要になるんですから。



またハイライザーに付いてるスペーサー(8mm1枚5mm4枚が付属してます)は5mmが1枚足りなくなります。だから当初裸のままでした(TT) 別途スペーサーを入手して咬ましたのがひとつ前の写真です。



ポジションチェックのポタリングで問題は解決できました。やはり「あと、2~3cm高くしたい」という目論見は適当だったらしくこの位余してます。しかし高さ調整、大事ですねぇ。この状態から僅かでも上げ下げしたら違和感覚えるくらいしっくりきます。一番手を置いておく時間が長いであろうバートップでは勿論、下部を握っても良い感じ。元々リーチ・ドロップ共に合ってるようで、ハンドルの形状・寸法は優秀なようです。

それにしてもトップチューブ555mmで適応身長170~185cmを謳っている車両なら、それに見合ったシートポストとコラム長は用意しておくべきですよね。コストに力を入れてくれるのが有難くてソノマを選ぶユーザーは多いはずだけど、取捨選択の箇所については個人により不満も出ますね。コラムに関してはポジションに直結するのでかなり大事なポイントだと思うし。暫く乗ってソノマに対する雑感が色々見えてきましたので、総評をそのうち纏めようと思います。

まあしかし快適で、ハイライザー様々ですよ。将来的にはクランプ25.4mmのランドナーバーを着ける予定なのでその時アジャスト式のステムを入れようと思ってたんですが、ステム長も合ってるみたいだしシム咬ますたけでもいいのかもしれません。

走行時間 1時間4分36秒
走行距離 19.55km
平均速度 18.1km/h
最高速度 37.9km/h
カロリー 242cal
積算距離 302km

チョイノリ整備完了

2011-10-28 14:30:00 | チョイノリ


いや~気持ち良いくらい素晴らしい個体です。

キャブレター清掃・エアフィルター清掃・マフラー塗装、それらを組み込んでリアキャリアも取り付け。コンビネーションを移設してブレーキ調整・空気補充・各部注油。



チョイノリのプラグはどうしても汚れ気味ですが、焼け自体は良い感じ。軽く掃除して



チェーンとスプロケも掃除と注油。

エンジンを掛けて暖気後、そのまんまでアイドリングは落ち着いています。ジェットのゴミは有ったものの全体に綺麗だったので確かな手応えを感じつつ始動したんですが、本当にアタリの個体でした。

手を掛けただけ応えてくれるのがチョイノリの良さですが、これほど従順だと可愛がりようがあるというものです。駆動系以外全部チェックした程のメンテでしたが、サクサク進んで気持ちがよかった。やはりダメージ受ける前に、日々愛情持って接してあげなければいけませんよね。

写真1枚目はテスト走行に出た時のものですが、カッチリした剛性感に走りの方も改めてニンマリ。私のチョイノリは同じK5で新古車から卸した距離もほぼ同じ車両。なのに剛性は勝るとも劣らない程で、今まで何十台も乗ったチョイノリですが個体差があるものだと思ってしまいます。まあなんにせよ、まだまだ市場には程度の良い個体が在ると思うと、チョイノリファンとしては嬉しいですね。ここんとこもうダメダメなのばかり見てたから余計にそう思います。


チョイノリメンテナンス

2011-10-27 14:56:00 | チョイノリ


オフホワイト 640.7kmで入庫。

今朝颯爽とGBで引き取りに行こうと思ったら、フロントブレーキ引きずって走れませんでした。なにもこんなタイミングで我がファーストマシンが要メンテにならなくても(TT)

それはさておき。キャブオーバーホール始め、通り一遍のメンテナンス依頼です。キャブの洗浄はアイドルが不安定だから所望ということだったんですが、現場に着いた時には時間を見計らってくれてたようでアイドリング中でした。調子良さそうでしたけど、試しにチョーク引いて後戻してすると回転数は元通りにならない。キャブ開けるのはガスケット等剥くことになるので、私はなるべく悪戯に開けたくは無いクチなんですが、オーナーたっての願いなので掃除する方向で。キャブ清掃するってことはその他諸々も捗りますからね。



ということで今回は最初から外す所多数。リアキャリアの取付もあるのでタンクまで外します。走行距離で推察出来る通り、大分乗らない期間があったようです。アルミに白錆が目立ちましたし、汚れも相応です。しかしマフラーボルトは無理なく回りましたしキャブのネジ類も錆びてません。何より走ってる時の剛性感はガッチリしていて気持ちの良い車体でした。アタリの車両引きましたね。



キャブの中身はキレイなもんでした。ただしメインジェットにゴミが詰まってて、向こうが見えませんでした。エアで飛ばせましたけど。折角開けたので全部クリーナーに浸け置き洗浄。エアフィルターはオイルの吹き返しがあったのでベトベトでこれも洗浄。本来こうやって吸排気共にキレイにしないとメンテナンスも一抹の不安抱えて様子見になるんですよね。まあそれも一つの選択肢ですけど。今回はぬかりないやり方。



マフラーも錆を落として耐熱塗装。続きは明日です。