goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

GBのオイル交換

2011-04-30 14:42:00 | GB250


18794.3kmで施工。

昨年8/4以来なのでインターバルは9ヶ月弱・2246km。私の中では最長記録で、流石に真っ黒。十分に仕事をしてくれました。

今回のオイルはカストロールXF-08 5W-40 600ccと旧プロステージS10w-40 約900ccとをブレンド。写真の缶はSUMIXですが、この中身がプロステージ。自分のベストオイルはワコーズ・プロステージSと思っていますが、 それの残りが半端だった事と、車で使っていて非二輪用でありながら気になるXF08の存在がブレンドさせました。

XF-08単体も試してみたいんですが怖いので、先ずはブレンドで様子をみれるのは好都合かなと。車では保ちが悪い印象を覚えるオイルですが、距離を乗らないので丁度良かった。バイクだと高回転にはなりますが、距離と間隔は殊更適しているのではないかと期待しています。どうかな?


朝顔の種を撒きました

2011-04-29 12:55:00 | 花・植物


アサガオは3年程前に育てて楽しんだんですが、あまりに成長がよくて収拾がつかなくなり それ以来手を付けませんでした。

しかし地域の学校から種を頂きまして、昨夏の猛烈な暑さや東京電力の原発事故由来の節電を思い、暑さ対策でグリーンカーテンを造ろうと思いたちました。

初めてやった時は芽だしのキズを付けたり苗ポットで丁寧に育てたりしたんですが、今回ちょっと怠慢です。まあ大丈夫でしょう。

上総亀山

2011-04-27 11:05:00 | GB250


休日の午後、折角だからと駆しりました。

午前中は穏やかな良い天気だったんですけど、走り始めて少々すると風が強くなり、雲も出てきて日射しが遮られました。ライダーの心は天気に左右されますね。どんよりした空の下だと元気に走れません。

亀山は中学生の頃からブラックバスを釣りによく出掛けた地です。湖やダムに行くと 愛車と共に水辺に在りたくなりますが、今やハードスポットとなったここはそんな場所は限られます。それでもそんな場所を求めて山道を行ったのですが、土砂崩れで通行止めになってました。道の下には澄んだ水が拝めるんですけどね。

正面から見るとGBはやっぱりスリムだなぁ。調整したクラッチの具合はバッチリ。往復70kmの行程を安全に楽しませてくれました。そろそろオイルを換えてあげよう。

獺祭 純米大吟醸50

2011-04-23 17:27:00 | 


DASSAI 山口県 岩国市 旭酒造株式會社。

これは凄い。山田錦 精米歩合50%の純米大吟醸なので美味いのは当たり前でしょうが、馥郁とした香りと甘み、口当たりの柔らかさは 雑味が一切感じられなくて丁寧に作られた事が分かります。もうなにも言うことはない酒です。

この贅沢なお酒もまた頂き物でして、流石大工の棟梁に献上される日本酒は並の物をチョイスしてないってことですよ。施主さんの仕事への感謝が伺えます。いいんでしょうか、こんな恩恵頂いちゃって。せめてしっかりとお味を堪能しなければ。

毛蟹。


クラッチ調整

2011-04-22 13:09:00 | GB250


朝、久々にエンジン始動。

近所は田植え前で、この溜め池からどんどん水が送り込まれていました。春めいて良い雰囲気です。

どうしてもインターバルが空いてしまうGB。昨日バッテリーの充電をしましたが、これからは意識して月一でもチャージしようと思います。バッテリーは特にアドレスが気が抜けないんですが、同等に面倒みてあげようということです。次回の交換ではどちらも標準より容量の大きいバッテリー載せようと思ってます。4型のバッテリーケースは緩衝材がスペーサーとして使われているので余裕があるんですよね。

それからグリップヒーターを外しました。巻きタイプをカプラーで脱着可能にしてるのでお手の物ですが、次シーズンはグリップタイプに変更しようかと思っています。真冬の防寒と割り切れば巻きタイプで良いんですが、ハンドルカバーと併用でなければ効果がありません。そうするとハンカバを外した場合、山あいでちょっと使いたい時、スイッチ入れても役に立たないんですよね。まあこの辺は思案中であります。

ところで気がつくとクラッチの遊びが大分大きくなってました。元々レバーはしっかり握り込んで切るクチですので操作自体は苦にしない方です。でもうちのGB、遊びが多くなってきてからきっちり奥まで握り込むとシフトが入りづらくなりまして、レバーの握り込みを途中で加減しなければいけない傾向が出てました。これは滑りにも繋がるなぁと思ってたところ、えらくレバーがブラブラに感じまして施工。18710km時でした。どんなフィーリングになったかな?