goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

佛母寺

2011-03-31 16:10:00 | GB250


GBとお墓参り。

主は、管理料を払いに いわばお使いなんですけど。弥生最後の日、天気も良くツーリング日和でした。が、春休みとはいえ人出は今ひとつでしたね。

季節の様子はというと、山の入口では早くも満開の桜が1本目にとまったんですが、山頂のいつもの駐車場はご覧の通り。よく見れば膨らんだつぼみが確認できるだけでした。今年はギリギリまで寒かった印象です。



参道の灯籠が地震の爪痕です。流石に墓石は無事だったんですが・・・しかしあの地震から半月以上、彼岸を挟んで尚この状態というのは憤りを覚えます。実はここ、お世話になる事を決意させて下さった住職の安井玉峰先生がご病気により離れられたんです。悔やむにしても詮ないこと、しかしその後の本山の対応があまりにも納得いかないこの頃で、玉峰先生が健在であったらこんな状態にはさせていないと思うんですよね。寺に参って気分が悪くなるなんて残念でなりません。

ただ、いつもの行者さんが開口一番「お父様はお元気ですか?」とおっしゃってくださり、挨拶を交わせたのがよかったです。寺をめぐる各地でのトラブルは色々耳にしますが、自分のところで遭遇すると適当には済ませられない問題だけに落ち着きませんねぇ。

ポータブル・メモリー・プレーヤー

2011-03-28 16:09:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


Rio SU10。

これから定期的に行われる計画停電の時に何をしてたらいいのか? いつの間にか現代人を意識せずにはいられません。震災直後は余震も多く、ラジオをつけておかないと不安でしょうがなかったのですが・・・ ・・・

車での音楽デバイスも揃って久しく、バイクで出掛けるときもPNDで再生可能としていて今や使うことが無くなったPMP。一番初めに買ったのが当機種で、その後FMトランスミッターで音を飛ばせるSHARPのデジタルオーディオプレーヤーMP-S300を購入しました。

容量も機能も後者の方が長けているんですが、写真のように百均のスピーカーをヘッドホン端子に差して使う形状にはなってないんです。階層構造へのアクセス等、とくにファイル操作をする必要がないのでコッチの方がシンプルで使いやすくもあります。

自分の以前からの好みで、電源が電池式としてたのも功を奏しました。久しぶりにPCで曲を集めたり編集したりして遊んでいます。

しかし相変わらず単一の電池は手に入らないですね。



伊万里染付深鉢

2011-03-19 15:05:00 | 骨董・アンティーク


計画停電の灯りに、我が家ではこれを使っています。

水に浮くキャンドルなんですが、燭台と違って倒れる心配もないし周りは水ですしとても安心・安全です。

幕末から明治時代の伊万里焼の鉢。使い方は見立てですけど、こういうのが正に用の美かと思います。灯りもあたたかい雰囲気で、少しでも気持ちが安らぎます。

ディアマンテ オイル・エレメント交換

2011-03-16 14:14:00 | 


63562kmで施工。インターバル10ヶ月 1486km。

オイルはカストロールXF-08 5W-40で4L缶1980円。エレメントはパルスター株式会社 PX7 で980円。

この一週間くらいエンジン音ががさつになってきたなぁと思っていました。5月に車検なのでその時まで乗車を控え もたすつもりでいたんですが、オーナーである父も感じ取ったとのことで早速施工しました。

XF-08は以前もそうでしたが、ある時途端にノイズが大きくなります。徐々に性能が劣化する鉱物油に比較すると、最後の最後まで高性能を維持するのが化学合成オイルとはよく言われる特性と思いますが、この変化をしっかり認識できるならメリットに成り得ますね。

うちは距離もあまり走らないので一年に一回、フィルター毎換えるのをデフォルトに。しかしメカノイズが気になった時点で10ヶ月1500km未満というのは意外に保ちが悪いですね。期間が短ければ距離は伸びるのかもしれませんし、去年の夏は観測史上最高の過酷な暑さでしたからね。影響あったのかも。

フィルターは汎用品で容積も小さめです。これはオイル容量の節約にもつながりますからメリットと捉えました。実際V6 2500ccの6G73エンジンが4Lジャストで規定量に足りました。まあ補充分は用意したいところですけど。施工後、エンジン音も滑らかになって一安心です。

Fizz-880のソケットすげ替え

2011-03-10 18:56:00 | GB250
しつこいでせすが電圧計の接触問題。

実は館山ツーの時には解決してたんですが、事のあらましを時系列で備忘録。

通電不良を解消すべく色々やったFizz-880ですが、やっぱり頻繁に通電しなくなりまた。通電している状態で、シガーソケットに差したままのプラグをグリグリやってみると切断しちゃう。そこから復帰点を探るんですが「ココ!」というポイントが見つからず。また抜き差しを繰り返してみますと「深く刺さったり刺さらなかったり」という手応えを覚える事も。それとてハッキリとしたポイントがあるわけではなく、そのどちらの状態でも通電するか否かも不規則です。本体自体を疑わないとすると、あとはもうこのプラグとニューイングのDCステーションとの相性としか思えない。



ということで手持ちのソケットとスワップしました。上がナポレックスFiz-880のソケット、下はキャビーナに奢った3連ソケットのプラグで、奇しくもFizzのマルチソケット3という製品。マイナス部分が抜け防止のバネを兼ねてるのはよくあるお馴染み形状ですが、15年以上前の製品とあって造りがしっかりしている印象を受けます。板バネの厚み・コイルスプリングの剛性感等いずれもしっかりしています。対して880に使われている1Aのヒューズは線が均一でないようだし、配線もマルチソケットの方がシガーライターに対応していて太いとはいえ、880の細さは頼りない程です。もしかしたらこれらが原因だったりして?

この際だから配線から付け替えるとか 電源を直接取った方が確実ですが、問題の切り分けをしたいので取り敢えずマルチソケットのプラグにスワップするにとどめました。半田付けしてイグニッション回すと無事点灯・電圧測定もしました。



そして前回アップした館山ツーリングでお供して貰い、見事断線は皆無となりました。やはりヘッドライト点灯して交差点で停車していると電圧低下して警告音が鳴りますが、非表示になることはまずありませんでした。ただし信号が青になればアクセルは開けて電圧は直ちにが上がりますから 長時間放置することはないんですけどね。

一応私がたまたまハズレを引いたという可能性もありますが、ソケットがダメだったという事実は製品そのものへの信頼感に直結しますよね? これから装着を思案なさっている方にはご一考かと。

私は今ちゃんと動いてて、便利に感じてますけどね。