
調べてみたらウイルズウィン(WirusWin)のロッドサイレンサーマフラーというシロモノだそうです。
中古のチョイノリ2台を手に入れた御仁に頼まれた内容は、両車両の整備と内1台についてたコレを愛機であるチョイノリSSに移植するというもの。特にこれがメイン事項。
先ずは前回upの写真で手前の黄色チョイに着いてるマフラーの取り外しから。いきなりネジが固着している上にそれが六角ネジに代わっていて、また削れてて掛かりが悪いのです。オフセットも手の入る隙間もほとんど無し。持ってきた工具の中にメガネレンチ・プライヤー・プラハン等がなくてかなり手こずりました。外したネジは再使用出来ない。先日のベリアルのことがあるから純正とネジ穴を合わせてみました。やっぱり多少ズレてます。かなり良いレベルなんでしょうけど。
SSに付いていた綺麗なマフラーは奥の黒チョイに傲り、元の錆び錆びマフラーは後で塗装して黄色に回します。しかしこの黄色、他に取り付けているパーツが違うのは見ていて分かったんですが、あらゆるネジやビス類もその辺に転がってたであろう適当な物に代わっています。また無いところはタイラップで縛ってたり無いままだったり。チョイノリのパーツってK4以降細かいところが変更されていますから、ここまでいい加減だと有っても間に合わせにさえなってない可能性もあります。こりゃあもう徹底的に調べてネジを頼んだ方が無難です。そもそも欠品してるリアコンビ留めてるネジなんてスクリューで手持ちが無く、要発注です。
ということでその場で出来たのは黒チョイとSSへのマフラー移植。黒はなかなか優等生で良い感じでした。振動が結構あるので駆動系のリフレッシュをしたいという欲はでますが、まだまだ問題ないレベル。
そして問題のロッドサイレンサーですが、ネジ穴にマフラーパイプが被る形状になっていてストロークが短い。だから6角に替えてたんでしょうけど、どうやってねじ込めというのか? 当然着け難いんですが、純正で留め。ここで僅かなネジ穴のズレが作業を困難にしてくれやがります。また本体との接合はファンカバー上部のネジと共締めになってますが、これがまたどうやってネジを回せと言うのか? というくらいオフセット無い。本当は先ずチェーンやタイヤを外すんでしょうね。
取り敢えずポン着けしたら、結構白煙が出ます。アイドルアジャスト濃いめにして、スロットルアジャスト上げていくと収まりました。抜けが良いってのは確かみたいです。音の方もちゃんと低音が効いた感じなのにまあ静か。ただスロットル捻ると下でもたつく感じはあるかな。上はなかなかスムースだと思います。
実際に走らせてはいないのでオーナーの感想を聞きたいところ。好みもありますしね。ジェットで調整する余地はあると思いますが、このままで問題もなさそうです。というか、プラグの番手で遊べそうです。
問題は黄色のチョイノリの再生です。エンジンは大丈夫ということなんで直さなきゃ勿体ない。必要な部品はネジ類中心だからお金もかからないと思うんですけど、実際の所どんな状態なのかな?

尤も、黒チョイから外して黄色に移植する事になるマフラー、もう塗装しちゃいましたけど。