goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

引っ越しします。

2025-05-04 17:56:20 | ノンジャンル

 

goo blog閉鎖に伴って。思えばつきあいの永いTea cupから追い出された感覚だったんです。漸く慣れてきたところだったのになぁ。無料で使わせてもらってるから文句言えた筋合いじゃないとは思いますが。新しいURLは以下になります。

https://nondaritabetari.hateblo.jp/

まあこれまでと変わらず手前勝手な日記です。拘りなんて特にないんですが、デザインがちょっと納得できないんですよね。ここみたいに小窓で複数並べてるのが良かったむんですけど。ちょっと弄った感じじゃ思うように出来そうになくって。移行先、早まったかなぁ。

ともあれ宜しかったらまた。

 

 


一番搾りホワイトビール

2025-04-26 07:13:37 | 

これは良いわ。ホワイトビールは好きなのでね。しかし一番搾りの良さはスポイルされてる印象。ブランドネームがでかいから肖ってるんでしょうけどね。

一番搾りが発売された当初、独特の香りと味わいに「好みと合わないなぁ」と感じたものでした。当時、キリンと言えば王道のラガービールを売り続けた果てに、それを前面に打ち出してもきました。ずっとこの国のNo1ブランドだったのにアサヒのスーパードライにその座を奪われ、起死回生の一手として発売したのが一番搾りだったと思います。その動向を横目に特別好まない私でしたが、義父がそれを愛飲してまして。酒にそんな拘りのない人だったのに、これだけは気に入って呑んでたんですよね。必然付き合うと呑むことになって、だんだん馴染んできました。今でも時折思い出しては口実に開けるのが一番搾り。当時色々言われたとは思いますが、結局消費者が認めて今に至るんですよね。永く続いてくれているのは嬉しい事です。

あの後第一次地ビールのムーブメントがあったり、今や様々なビールが季節ごとに生み出される事になりました。後に「アサヒビールの技術者は素晴らしいな」と思うくらい個人的なスマッシュヒットが多かったのも印象に残ってますが、そういう流れの元祖ってスーパードライだったのかもしれませんね。その流れ中で歴史に楔を打ち込む老舗ブランドの新しい銘柄。麦酒史に名を刻み続いているというのはこの国の呑み手の成長を表す事でもあると思いますからね。更に微笑ましい。


鴨川にアウトバックで

2025-04-23 07:49:31 | 

「ドライブ成分が足りない」と感じ、アウトバックで鴨川まで駆しってきました。

魚見塚って、来たことなかった。

鴨川の街が一望できます。良いところですね。

誓いの像。誓いを立てるから願いを叶えてね。

ご飯。当たりました。

鯵フライ。美味しかった。魚料理って、職人さんの腕が冴えるほど、丁寧な仕事が映える程、素材が浮き彫りになりますよねぇ。鯵が内房のマルアジじゃないのが惜しいと思っちゃいます。外房で食べてるんだから当たり前なんだけど。でも良いお店でした。また来たいです。


メダカビオトープリセット

2025-04-23 07:45:53 | 生きもの

そろそろ暑くなってきたので手入れです。そうしたら抱卵を発見。大甕の方もひとつリセットし、ヌマエビにも気を遣っていかなければと。季節が動き出しますね。


只今のGIN

2025-04-23 07:39:02 | 

日常のジンとしてゴードンを手に取りました。その他2本は併行して呑んでるもの。シップスミスは4年前に購入して「後に頑張ったご褒美として開ける」としていた贅沢な逸品。晴れて開封し、時々呑んでます。アルコール度が低いスタンダードな方はとっくに空いちゃいました。右のピンクジンは、メインのボトルがブラックペッパーが入ってるので敬遠し、こちらだけ買ったもの。呑んでみると香料が嫌いじゃないタイプ、というか昔なぜか好きだった『イヴ』というガムを思い起こさせてくれまして、気に入ってチビチビ呑んでます。しかしそろそろお腹の弛みが気になってまいりましたので、酒の楽しみも少しは引き締めないと なんて思ってはおります。