goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

【身近な昔探訪】第234回・旧八日市市中野にあった「中野小学校」

↑旧中野小学校・中野幼稚園があったところ(東近江市昭和町)

東近江市昭和町(旧八日市市中野町)に旧「中野小学校」があった。
「中野小学校」は昭和30年代に八日市南小学校中野校舎となり、八日市南小学校新校舎として統廃合(東近江市東中野町へ移転)した。
 中野小学校は旧中野村の小学校として明治以来70年近く存在した。本館は木造2階建ての校舎で運動場、講堂、プールも構えていた。

 中野小学校跡地には、元からあった中野幼稚園を新築し、その他の大半の跡地は昭和町の住宅地としてなっている。その中野幼稚園も東中野町にあった八日市南小学校跡地にできた「中野むくのき幼稚園」に統廃合となった。
 東中野町にあった老朽化した八日市南小学校は新築の八日市南小学校(東近江市沖野)と箕作小学校(東近江市小脇町)の2つに分離され現在に至っている。今はその形跡は見当たらない。

「中野小学校」の歴史
明治5年(1872年): 学制発布
明治8年(1875年):中野学校開校(中野神社祝司場)
明治12年(1879年): 教育令発布
明治26年(1893年):中野小学校新築(現昭和町で、2018年まで中野幼稚園があった付近)
昭和29年(1954年):蒲生郡中野村立「中野幼稚園」として創立
昭和35年(1960年):旧八日市小学校と中野小学校が統合し、八日市南小学校になる
昭和39年(1964年):八日市南小学校統合新校舎完成(東近江市東中野町)
昭和56年(1981年):中野幼稚園新築建て替え(東近江市昭和町)
平成22年(2020年):八日市南小学校移転(東近江市沖野)
平成30年(2018年):中野幼稚園は統合して「中野むくのき幼児園」に(東近江市東中野町の八日市南小学校移転跡に新設)

 東近江市昭和町にあった旧中野小学校校舎は1893年~1964年まで73年間存在したことになる。
旧中野小学校の跡地を利用して昭和29年(1954年)3月1日に、蒲生郡中野村立中野幼稚園として創立された。
木造2階建て中野小学校本校舎の後が「中野幼稚園」となり、その他の校舎、運動場、プールは分譲され、地域の町名も昭和町に変わっている。

中野村:中野学校本校(中野神社祝司場)
小脇村:近光学校(小脇宿会議所)
今崎・今堀・小今村:斎意学校(今堀の新川堤防傍)
金屋町:時習学校(野々宮神社前・後の八日市小学校)

初等科:6級。半年毎に進級し、丸3年で1級を卒業
明治19年に教育令廃止、満6歳から14歳の8年間を学業とする(義務教育)、その後は尋常科高等科:4年制に進級する。
明治20年4月より、尋常科中野小学校となる。
 この時、滋賀県下では大津、彦根、長浜、八幡、日野、山本(五個荘)と中野の10校の高等科に過ぎなかった。
しかし、明治22年、町村制の施行により、金屋と小脇の辻組が八日市に編入し、中野小学校は縮小により高等科が廃止された。
 



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「八日市の今昔物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事