goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

昭和中期の八日市の風景、ジャンボかるた

 東近江市八日市地区まちづくり協議会が、昭和中期の八日市の風景を描いた「ふるさと絵屏風(びょうぶ)」を基に「ジャンボかるた」を製作した。

↑写真:中日新聞より

 2月8日には、読み札を考えた東近江市箕作小学校の児童に贈り、大会も開かれた。
絵屏風は、地元のお年寄りらへの聞き取り調査で、縦1.9m、横3.2m大に当時の街並みや生活の様子を再現している。子どもたちにも親しんでもらおうと、かるたの製作を発案。
 昨年度に絵屏風を見学していた同校の四年生に、読み札にしたい部分を選んで考えてもらった。
かるたはA3判で、全45枚。商都らしく買い物客でにぎわう商店街や、サーカスや観覧車を楽しむ人々などが描かれている。

 大会は3クラス対抗形式で、代表児童が入れ替わりながら腕前を競った。

<中日新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事