goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

【東近江・寺社総巡り】第34回・妙応寺(東近江市尻無町)

 
↑妙応寺の山門

 6月18日(火)午前、初めて妙応寺を訪れた。
妙応寺は、山形の雄だった1622年(元和8年)、最上氏はお家騒動を理由に幕命により改易され近江の大森地区に小禄で移封されて以来、最上家の妙応寺は菩提寺となっている。また、最上家の廟所がある。落ちぶれたとは言え名家最上氏の家紋が寺門の正面屋根に見られる。

江戸期の近江商人は山形最上の「紅花」(染料、口紅等の原料)を盛んに仕入れたが、最上氏の縁での商いだった。伊藤忠の初代伊藤忠兵衛もその一人であった。

****************************
妙応寺
所在地 東近江市尻無町908(旧八日市市)
 
■宗派 曹洞宗
■開基 正慶元年(1332)徳鎮
■寺歴 元明王寺、寛永年間(1624年-1644年)隣道中興
■本尊 木造聖観音菩薩立像(11世紀の作)
■梵鐘 寛保元年(1741年)製。明治29年(1896年)再鋳(八日市金屋藤原春之作)
 
付近の寺院
 極楽寺 徒歩 12分(942m)
 法蔵寺 徒歩 14分(1.1km)
 長福寺 徒歩 15分(1.2km)
 安楽寺 徒歩 18分(1.4km)
 祥光寺 徒歩 19分(1.5km)
 光林寺 徒歩 20分(1.6km)
 
 
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江・寺社総巡り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事