「糸切り餅」の歴史は古く、なんと約700年前の鎌倉時代の「蒙古襲来」にまで遡る。 2度にわたる襲来に耐え忍んで戦い、蒙古軍は撤退。 取り戻した平和を祝福し、人々は神社仏閣へお供え物をした。 それが弓の弦で切られたものであったため「糸切餅」と呼ばれるようになった。

「糸切餅」というと、滋賀県多賀町「多賀大社」参道の「糸切餅」を思い浮かべられる人も多い。
お多賀さんの糸切餅は、あんこを包んだ長い棒状のお餅を糸で短く切ったもので、赤青3本の糸状の模様が入っている。
多賀大社参詣のおみやげとしては勿論、これを目当てに滋賀県外から来る人も多い、美味しい「名物」餅である。
「糸切餅」は鎌倉時代、元寇(1281年)の戦勝記念に作られたお餅と言われている。でもほんとのところは江戸末期、子供の延命と幸せを祈り創られたお餅だとか。どちらにしたても由緒も正しく美味しくて、見た目にもきれいなお餅である。
只、糸切餅は賞味期限2日の生ものだけに多賀大社周辺地域で販売されており、遠隔地では通販以外入手は困難であろう。
お多賀さんの糸切り餅店

糸切餅総本家「多賀や」
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀601
電話:0749-48-1430
営業時間:8時~17時(1月は延長)
定休日:年中無休
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀601
電話:0749-48-1430
営業時間:8時~17時(1月は延長)
定休日:年中無休

糸切餅元祖「莚寿堂本舗」
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀599
電話:0749-48-0800
営業時間:9時~17時(売切れ次第閉店) 毎月1日は8:00〜
定休日:毎週水曜日(1月.2月.11月を除く)
https://itokirimochi.com/

糸切餅本家「ひしや」
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀711
電話:0749-48-0068
営業時間:8時~売り切れ次第閉店
定休日:不定休
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀711
電話:0749-48-0068
営業時間:8時~売り切れ次第閉店
定休日:不定休