”スローライフ滋賀” 

膳所城 VRでよみがえれ(大津市)

 徳川家康が1601年、大津市の湖岸に築かせ、明治維新で廃城となった「膳所城」を、VR(仮想現実)でよみがえらせようという計画が進んでいる。中心となっているのは、大津市のCAD(コンピューター利用設計)会社社長と、草津市の立命館大理工学部の学生たち。大勢の人にクラウドファンディングで資金集めに協力してもらうため、まずは往事の姿を再現したCGアニメーションを近く公開するという。


 膳所城は、関ヶ原の戦いの後、家康が大坂攻めに向けた態勢固めで大津市本丸町一帯に築き、「築城の名手」と言われた藤堂高虎が設計したとされる。
1662年の大地震で天守が傾くなど損壊した。本丸跡は今、膳所城跡公園の名で市民の憩いの場になっている。

【過去ログ】
【滋賀・近江の先人第41回】城造りの名人/一土豪から遂に大名に・藤堂高虎(滋賀県甲良町)
https://blog.goo.ne.jp/ntt000012/e/2f762f58973a7f1f34db470d3283e1b9

 VRによる膳所城の復元は、「大河ドラマや城郭、社寺建築が好きで、全国各地を歩いてきた」というCAD会社社長の山本奈美さんが知人らと構想を温めてきた。
 山本さんは2017年に立命館大理工学部の非常勤講師に就任し、CADの演習で学生を指導する中、参加を呼びかけ、2020年に学内に産学連携の「膳所城VR Lab. 」を発足。学生は現在、立命館大理工学部の1~4年生9人と大学院生1人が所属する。

 ラボは、城跡に近い膳所市民センター内の「膳所歴史資料室」運営協議会会長、寺田智次さんと連携。古い地図や 鳥瞰 図などを見ながら、城の外観を類推し制作しているが、寺田さんは「天守の中がどうなっていたか、見た人はおらず作業は難航している」という。


 それでも、膳所地域の随所に残る城門や水門などの遺構や、愛媛県大洲市に復元された大洲城天守などを参考に制作を進めている。
 大洲城は明治時代に天守が解体されたが、江戸時代の木組み模型や明治時代の古写真を基に木造で復元されており、同城の内部構造などを基に描く。

 「将来、VR復元した城の中を歩き回り、天井裏に上がったり、探検したり。シャチホコの上に乗って、周囲を眺める疑似体験など、ゲーム感覚で子どもが楽しみながら、歴史を学べる内容にしたい」と山本さん。
 今年度は膳所城のCGアニメーション映像を作って機運を盛り上げ、VR化に向けて近くクラウドファンディングを始める方針だ。

 メンバーで、4年の長沢謙太さんは「膳所は歴史ある街だが、その象徴がなくなっており、VRで象徴をつくることで、地元の地域愛の醸成や地域貢献に加わることができれば」と期待する。大津市出身の2年、辻井 大翔 さんは「膳所城が担った重要な役割を小中学生にも知ってもらいたい」と話した。

 大津市の湖岸には坂本城、大津城、膳所城と、「水城」と呼ばれる城があった。山本さんは「膳所城の認知度をもっと高め、全国から大津市を訪ねて欲しい。VRが観光資源の一つになるよう学生たちと仕上げたい」と意気込んでいる。

<読売新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀TODAY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事