”スローライフ滋賀” 

【滋賀・近江の先人第334回】滋賀の牧野富太郎と称された植物学者・橋本忠太郎(滋賀県日野町)

 橋本 忠太郎(はしもと ちゅうたろう、明治19年(1886年)7月3日 - 昭和35年(1960年)2月5日)は、明治から昭和にかけての植物学者、教師。滋賀県女子師範学校等で教鞭をとりつつ滋賀県下の植物調査を行った。

ヒストリー                                               明治19年(1886年)7月3日に滋賀県蒲生郡北比都佐村大字十禅師(現滋賀県蒲生郡日野町十禅師)にて誕生。

 明治39年(1906年)滋賀県立彦根中学(現滋賀県立彦根東高等学校)、明治44年(1910年)滋賀県師範学校(現滋賀大学教育学部)二部を卒業した。

 その後、郷里の北比都佐小学校(現日野町立必佐小学校)の教員となり、大正10年(1921年)中学校教員試験検定に合格し翌11年(1922年)より滋賀県女子師範学校、滋賀県立大津高等女学校の教諭となった。

 昭和16年(1941年)定年により両校を退職し、退職後は故郷十禅師にて悠々自適の生活を楽しみ、昭和35年(1960年)2月5日に死去した。

 忠太郎は、学校の教員として勤務しながら植物に係る研究を続け、滋賀県の天然記念物調査にも携わった。郷土の植物誌を作ることを志し、くまなく県内を回り、滋賀県固有植物の標本を採取した。忠太郎が採集した標本は、現在も貴重な資料として東京国立科学博物館や京都大学総合博物館に収蔵されている。

 昭和11年(1936年)には近江博物同好会を発会し、会誌を発行して博物教材研究を連載すると共に、滋賀県下各地で採集会を開催して会員への指導を行った[2]。忠太郎は、活動を通じて「サヤマスゲ」・「ワタムキアザミ」など39種の新種植物を発見した。忠太郎が目指した郷土の植物誌は、原稿を完成させたものの未出版のまま死去した。

橋本 忠太郎について(滋賀県日野町HPより)

https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2428/no.633-02.pdf

<Wikipediaより>

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀・近江の先人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事