goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

東近江発祥の「飛び出し坊や」 子どもの交通安全を願い誕生して50年、地域資源をブランド化へ

↑写真:滋賀報知新聞より

 つぶらな瞳、大きく踏み出した足。車の運転中に見落としているようなら、注意散漫かもしれない。道路わきで交通安全を見守り続けてきた啓発看板、「飛び出し坊や」だ。
東近江で誕生して50年。東近江市と東近江市観光協会は今年度から、発祥の地を全国PRすることで地域資源をブランド化するプロジェクトを本格的に進める。

 飛び出し坊やの設置や補修は、社会福祉協議会や自治会、PTAが関わっており、運転手の死角になりやすい曲がり角や交差点に取り付けられ、支柱に「○○自治会」や「○○PTA」などと記されている。

 誕生の歴史は、昭和30―40年代の高度経済成長期の「交通戦争」にさかのぼる。当時、自動車の交通量が急増し、これに伴い子どもが巻き込まれる事故が多発し、防止策が急務になっていた。
 そんな中、八日市社会福祉協議会(現・東近江市社協)が中心となって啓発活動の計画が持ち上がり、看板製作を依頼したのが看板製作業の久田泰平さん(久田工芸)だった。昭和48年(1973年)のことだった。

 依頼内容は、当時横断歩道で設置されていた立体型の「横断旗人形」のようなもので、なおかつコストを抑え、高い啓発効果をもつこと。
 久田さんは街中を何度も歩き、様々な看板を参考にして、たどりついたのが合板製の「飛び出し人形」(当時の呼称)だった。
 現在では、定番の「飛び出し坊や」から派生して、忍者やお年寄りをモチーフにした看板が滋賀県内外に広がり、サブカルチャーとして関心を寄せるファンもいる。

 なお、PRプロジェクトの主な内容は、以下の通り。
 ▽発祥の地を紹介するランディングページの作成・公開
 ▽オリジナル看板の取材
 ▽関連グッズの発売
 ▽50周年イベントの実施
 ▽50周年記念グッズの制作・販売

 東近江市観光協会は、東近江市が飛び出し坊や発祥の地であることは全国的に知られていない。イベントを通じて全国から注目を集めるとともに、50年間続けてきた子どもを交通事故から守る活動を知ってもらいたい」としている。

<滋賀報知新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事