goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のつぶやき

北区田端駅(田端新町3丁目)で頑張っている不動産屋さん。

侍ジャパン?

2009年03月29日 13時34分33秒 | Weblog
 先日のWBC国別対抗野球大会で日本のプロ野球選手が各国とのリーグ戦を勝ち抜き世界一の感激をもたらせてくれ、唯一明るいニュースでした。
この選手団を関係者は 「侍ジャパン」 と呼び、コミッショナーサイドからも然したる説明も無いままに、原監督が「サムライジャパン」の代名詞を使っていることにいささか違和感を覚えます、他のスポーツで「サムライ」を用いることは無いようですし、サムライとなると腰に刀を下げ鎖国社会のイメージがありますね、それともサムライの武士道精神を連想させたいのか?プロ野球を代表する未来志向型の代名詞がないものかと思ったりもしますが。
今さまざまに企業間で「優勝キャンペーン」が行われ、今朝近くのマクドナルドでビッグマック等購入し恩恵にさずかりました。
このところずーと政治、経済うんざりすることばかりですが、閉そく社会を打破するいいことが沢山ありますよーに。






余韻

2009年03月05日 17時24分36秒 | Weblog
同期会から10日余り、その余韻は互いの長き空白期など何のその、振り返れば自分を育んでくれたであろう青年期を懐かしみも当時の秘話 (ここでは書かないことにします) をバラされたりと、散々ながら同期ゆえの楽しい時間と共通の時代景色を思い起こしました。
小生は既に早期退職者とは言え、昔の仲間全員が退職となると、一時代が終わったと言い聞かせて、なぜか自分が再び退職するかのように、同期の共通項がどこまでも続くような。
とりわけ競争社会を生きた我が世代は新たなビジョン?と社会貢献?に向かうことに。
多くを刻んだシャッター音、あのスナップーショットがまもなく届くでありましょう。


同期の退職

2009年02月15日 13時54分47秒 | Weblog
かつて地方公務員の同期がこの3月で退職を迎える、なかでもY君は上級の国家公務員にまで身分移籍を果たした出世頭である。
昨日の電話では役所が用意した次の高級ポスト(天下り先)を断り、農業をすることに決めたと。充分に働いたからもういいんだとー彼ならそうであろう、人柄もよし、公僕を全うし頑張っただろうとうなずける。
世間では阿漕な官僚の恥ずべき 「天下り、渡り歩き」 が(当然に)社会問題化しているなか、わが友の選択を誇らしく思い、潔い彼の生き方が正しいことを請い願っています。
週末の同期会では様々な身の振り方が披露されるのでは。




本年も宜しくお願い申し上げます

2009年01月06日 16時35分28秒 | Weblog
 明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願い申し上げます。
今年の営業はきょうからです、世の中さまざまに予期せぬ出来事ばかりですが、せめて希望を見出したいものです。
 (私事で恐縮ですが昨年暮れから新年にかけ扁桃腺を腫らし辛い思いをしまし  た、今は回復しましたが1年間の「御礼のブログ」 を書き損ねてしまい申し  訳ございません、今年も宜しくお願い申し上げます)。


年賀状の効用

2008年12月16日 13時18分08秒 | Weblog
 つい先日、田舎に勤務していたころ御近所だった知人から珍しく電話がありました、子供さんが成長して孫がえらく利口であること(孫自慢?)など懐かしく。その知人、小生に電話するに大変だったとか? なにせ記憶の電話番号をあちこち掛けたらしく、なかにはお叱りを受ける羽目にも至ったらしい。
結局仕舞ってあった年賀はがきを引っ張り出し、ようやく通じたというてん末。
毎年の賀状が年配の方には思わぬ効用があるようです。
毎年画一的に送るならネットメールにと思っていただけにー気づけばいつの間にか年賀状の準備にー納得ー

田端駅ビル新装オープン

2008年07月30日 16時36分20秒 | Weblog
 きょうは新装なった田端駅ビルが完全オープンしました。
「アトレヴィ田端」なる駅ビルはJR関連企業東京圏駅ビル開発株式会社が運営し、秋葉原、五反田、恵比寿、目黒、品川、上野駅ビルなどと同じ形態のようです。
ちなみにアトレヴィ (atr´evie)はフランス語で 「魅力ある生活」 だそうです、但しスペルはアレンジ文字のようで。
3階建て駅ビルには13のショップが入り、コンビニ、スーパー、パン、ケーキ、本屋、スターバックス、駅ナカにはうどん、ベックスコーヒーなどが営業、買い物やお茶に便利になったような。「駅で買い物ができたら」との願いが少しは叶えられたのではと思います。
 この3階建て駅ビル建築に3年もの工事期間を要しましたが、そもそも駅舎は山手線の線路上に建築していることから山手、京浜東北線終電後の夜中12時過ぎから工事に着手、始発までの3~4時間程度が一日の工事量だったと思います、特に線路を跨ぐ杭・基礎工事に多くを費やしたようで歳月が必要なことも納得という感じです。難工事もようやく完成し地元にとって嬉しい限りです。
 田端は芥川龍之介をはじめ室生犀星、竹久夢二、萩原朔太郎、菊池寛、板谷波山、香取秀真など多くの著名人が居を構えた 「文豪文士芸術家の村」 として今もその面影残す閑静な街ですがこの情緒を壊すまいとする反面、駅舎に続く“ふれあい橋”から見渡す広大な操車場空中地利用はこれからの田端の発展に大きな期待があります。
 どーぞ皆様、田端にお立ち寄り下さいませ、その際は当社にも御御足をお運び頂きたいと思います。 冷たーい麦茶をどーぞ。





外装工事

2008年01月11日 09時39分21秒 | Weblog
 年明け早々から当ビルの外装工事をはじめています。ご来店の方々、近隣及びご通行の皆様にはご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。
店内は通常通り営業していますので宜しくお願い申し上げます。
この外装工事は新築以来の手入れで予ねてから計画していたものです、外壁の汚れ洗浄、壁面の点検補修、窓廻りサッシのコーキング打ち直し、打ち放しコンクリートの壁面塗布が主な工事内容です。
工事期間はおよそ1ヶ月半を要し2月半ばまでの予定です。
現在は建物全体の足場掛け(組み立て)作業工程ですが、高さ25mに達する足場組み作業に携わる青年達は元気よく挨拶もしっかり気持よく作業を進めて頂いています。作業の安全を祈るばかりです。



明けましておめでとう御座います

2008年01月07日 18時22分07秒 | Weblog
 今日から仕事始めです、本年も宜しくお願い申し上げます。
賀状のなかに旧友から公認会計士試験合格の知らせがありました、S氏は10年以上前から目標一筋に塾のバイトで生計を立て、合格するまで飲まないとの約束が長く続いていたことから 「ようやく飲める、楽しみ」 と万感記してありました。5年も過ぎた頃から試験のことは触れ難く、S氏の並々ならぬ努力と精神力に敬服する限りです。
心ゆくまで祝ってあげたいと思っています。
今年は良いことが有るような気?がします、きっと。




今年も有難う御座いました

2007年12月30日 17時30分08秒 | Weblog
年の瀬の気ぜわしさが年々なくなったように思います。世の中自分の都合で動く人多いせいか。
今年と来年たった一日で何が変わるわけでもなし、ただ一年を振り返るにいい機会で、身近なことから、さらに政治や経済あれこれ思い浮かべてしまいます。
私にとっても家族や社員がつつがなく新しい年を迎えられることに感謝しています。まぁまぁの一年だったように思いたいのですが、ただ静かに振り返ると神妙な気持ちにもならないと。
さて市民生活に直結する政治経済は無関心でいられないですが、この一年政府官僚の言うことはうそばっかりのように映りました。
しかし薬害肝炎の問題、沖縄戦での日本史教科書検定の問題は世論によって変わってきました。まだ責任の所在など目が離せませんが、市民の小さな声が大きな力となったことは事実です。
まだまだ年金問題、各省庁の税金の無駄使い、特殊法人天下りの問題、鳴りをひそめている不公平税制など理不尽なことばかり。
小さくとも全員の力が大事なようです、生きてる限りやること多いですね。
皆様来る年が良い年でありますようにお祈り申し上げます。有難う御座いました。

クラス会

2007年11月01日 13時39分19秒 | Weblog
先週、東京近在の級友が集い、高校の恩師を迎えてのクラス会に出席しました。
何十年ぶりの再会とあって皆平等に中年以上に。 髪が薄く白髪も目立ち、それなりにご同慶の至り?です。
恩師はすぐさま 「行方不明者や物故者はいないか?」 先生の心配事は尽きないようです。
この種の集いの話題御三家「孫」「墓」「病気」の話は殆んどなく、ただ脳梗塞を患い手が不自由な級友がいたので気遣いはありましたが。
結局当時と変わらぬあの子たち主導のお陰で賑やかに烏合の衆?和気藹々楽しかったです
なかには暇な男性いわく「毎月やってくれないかな」とね。困りますよ~
課題は出席をしぶる級友 (どちらかと言えば独身者かな?) どう引っ張り出すか?
出席された女性の皆さん年を重ねて益々?どなた様も綺麗でしたよ。(小生目が疲れていたかも)
男性の姿は生き様が映っているような、疲れ果て?重い人生だったか?
クラス会のひとときホッとしますネ、同級生はい~いものです。