goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のつぶやき

北区田端駅(田端新町3丁目)で頑張っている不動産屋さん。

たけのこ汁

2010年09月11日 16時51分02秒 | Weblog
今朝、田舎から瓶詰めされた「たけのこ汁」などがクール便で送られてきた、幼い頃春先のたけのこシーズンに味わった美味しい懐かしい味である、「たけのこ、たまねぎ、さばの水煮缶、味噌、だし汁」が入っていたと思う。
遠く離れても心遣いがありがたい。
いまあちらでは秋祭りの最中、様々なご馳走が食卓を賑わしているようで。
こちらは猛暑続きの疲れを田舎の懐かしい味で一掃したいところ。


ダイヤの乱れ

2010年09月09日 16時43分46秒 | Weblog
 このところ首都圏電車ダイヤの乱れが頻繁にあるようで気になりまして、原因の殆んどがホームからの転落人身事故らしく。
あれほどに人々で溢れるホーム、電車が滑り込んで危険極まりない。
山手線は恵比寿駅を皮切りに各駅ホームに自動開閉扉なるものを設置の見通し、乗客の安全確保が一層なされることに。
以前中央線は多様な事故が多発ダイヤが乱れ、JR東日本は平成10年、主に中央線管轄の八王子支社を新設し事故防止に乗り出したほど。
正確なダイヤは当然のようで有りがたく、どこかの国のように時間があってないようなもの、ダイヤなる乱れは当然、どちらにしても人はすぐに慢性化、慣れ諦めてしまう。
正確なダイヤは、保たれた社会のバロメーターでも。




シャワーの気分?

2010年09月08日 16時06分12秒 | Weblog
 台風9号の影響で午前中から交互に強弱雨の繰り返し、確か2ヶ月ぶり?の雨とあってはこの雨降りを嘆く人は少ないのでは。
なにせ連続の猛暑、熱帯夜を幾分でも和らげてくれると期待するからだ、シャワーを浴びせた気分でオサマッテほしい、豪雨で被害が出ては大変。
この雨でやっと一息ついた気分、冷たーいビールは脇に置きお酒に手を伸ばしたくも?
長期予報は「冷夏」の予報が出ていたのに?自然を相手では致し方あるまい。
「自然」は無理のない穏やかなニュアンスを持ちながら、時に人間様を戒めるかのようなことが。


(その後のニュースで豪雨被害が出ていることを知り、被災者の方々にお見舞い申し上げます)









現場に思うこと

2010年09月07日 21時12分05秒 | Weblog
 きょう某区で「賃貸、売買のどちらでも構わない」と言う工場の打ち合わせに行き、そこには2t~3トンもあろう大型プレス機械がずらりと並び、勇壮?な機械類に圧倒されそうに。 
これが全て中国、東南アジアに輸出されるとか。
かつて技術立国を支えてきたであろう機械類が、悲しくも。
十数年前からグローバル化と共に産業移転、技術移転やむなしとしながらも、一方で産業構造の改善は進まず、深刻な産業の空洞化、失業者増加、それゆえ夢や希望が見出せないのが世の現状。
政策云々は当然あるけれど、汗を流す「もの造り」の喜びを忘れたのでは。
身近な生産現場の崩壊を目の当りにし“何かを取り戻したい“
かつて油まみれの美しい笑顔の若者が、磨かれたプレスに写っているようで。


異常なこと

2010年09月02日 16時55分59秒 | Weblog
 このところ異常続きで、連続の猛暑、熱帯夜、熱中症、消えた高齢者、異常な円高、政権民主党への異常な期待、落胆そして苛立ち、そうしたなか市民は平静を装い?懸命にガンバッテいますよね。
そうそう小生、房総の家(小屋)に、このところ毎夜イノシシ、猿、鹿が列を成し出没し農作物を食い荒らす異常が続き、市役所の許可檻(ワナ)が掛けられ時々獲物が檻に入っているらしく、先だっては瓜坊が掛かり隣のオヤジが主張所に持って行ったようで。
今の異常と思えることが長く続くと何故か通常に組み入れられ疑問が無くなるのが不思議、恐ろしい兆候でなければと思いつつ。
動物からみると、このところの人間様が異常に見えはしないか?


暫定のあやふやさ

2010年01月19日 16時43分52秒 | Weblog
 きょうは日米安保条約改訂から50年節目の年と言われ、1960年(昭和35年)締結当時日米双方は 「長くは続かない暫定的条約」 と思っていたようです、しかし世界情勢の変化と共に暫定どころか、この条約は日米同盟の根幹を成し得る現状にありますが。
 もう一つ身近な暫定はガソリン税の暫定税率です、租税特別措置法で1974年(昭和49年)から現在まで36年間も上乗せ暫定税率によって1リットル当たり本来の2倍の税率で徴収され続け、ようやく民主党政権は公約通り暫定税率廃止と思いきや、形を変えて存続の結論。 「当然の廃止」 を裏切る行為に市民の失望は大きい。
 いずれにしても暫定とは、御都合のいい時に用いられなかなか解消できないようです、暫定と言うあやふやな甘い言葉?には気をつけたいものですネ。
 長年続いた政官癒着の政治構造からの脱却をとの願いから市民は健全な2大政党を待ち望み、ようやく時期到来と思いきやどちらの政党もカネに纏わる不健全な要素が払拭できないようで、せっかくの政権交代が不名誉な暫定政権の予感?が。堪ったものではありません。 

今年も宜しくお願いします

2010年01月12日 13時31分10秒 | Weblog
 6日の仕事始め早々から処理案件が続きました、今年も宜しくお願い申し上げます。
 年の初めですので幸先の良い事は無いものかと、年始廻りの紳士にひときわ明るく鮮やかなネクタイが目だったように見受けました。
 ここ2~3年続いている街行く人の防寒衣はこぞって黒ずくめで暗いですよね、それだけにいよいよ一筋の光が見えたように捉えたいのですが。
 それにしても正月の新聞報道は基幹産業のほぼ全てが現在にも増して中国、インドなどに生産拠点の軸足を加速させ、ホンダに至ってはインド製鋼板を使用するとのこと。
 経済産業の根幹だけに不安要素は尽きませんが、あの鮮やかな明るいネクタイは街中に明るい希望を与えてくれるような気がして。
 

 

今年も有難うございました

2009年12月30日 14時27分21秒 | Weblog
 今年の営業は昨日で終わらせて頂きました、有難うございました。
振り返りますとさまざまに変化の一年でした、実感として街中が不景気風が漂い政治の経済の激動がこれほど市民生活にインパクトを与えた年は無かったように思います。
今年は政治に市民の意識が集中し大きな変革のきっかけになりましたが、社会改革の大手術のあとはより良い方向に徐々に回復してもらわなければなりません、暫らくは厳しい状況とは予想されますが、春からは必ずや希望、夢の持てる変化へとしなければ、きっとそうなることでしょう、そうなると思いたいですね。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。
来春は1月6日からの営業です、宜しくお願い申し上げます。

フレッシュな風

2009年08月31日 14時02分04秒 | Weblog
 すがすがしい朝の風と思いきや、台風11号の接近で今日は大荒れのお天気、昨晩の衆議院選挙の結果からして与党は「逆風」の風、「向かい風」等と表現すれども、むしろ「まともな風」、「当然の風」と思ったり。
 55年体制の保守合同以来もはやアイデンティティーを失った政権党は既得権者と官僚の馴れ合いにメスを入れることすらできず国民不在の古い体質運営は限界であったようで。
 歴史が動いた、衝撃の政権変化など言葉は踊るも「自然な流れ」では。
今回の選挙は市民の積年の不満を誘発して、いよいよ二大政党が到来、しがらみを廃し官僚の好き勝手な振る舞いは許されないことに。
 新政権には市民が求めている不平等性の是正、消えた年金問題、優遇不公平税制、、目に余る天下り無駄使い等、霞ヶ関の大掃除は数えれば限が無い改革の必然性、フレッシュな風のもと期待は大きい。

終戦記念日

2009年08月15日 14時27分33秒 | Weblog
 毎年悲惨な戦争体験や証言を耳にすること多いこの時期、体験談や証言は若い人達に語り継がねばならない貴重なことばかり、私も年齢と共に?これに向き合う気持ちにもいささか変化があるような。
昨晩はNHKで戦地での詳細が、証言者の奥様も初めて聞く内容が語られていました、私の父も旧満州で戦い金鵄勲章を授かった功労者でありましたが詳細は一切語らなかった、証言内容は亡き父の話を聞くが如く聞き入ってしまいました。
戦争に至るプロセスはさまざまな要因があるにしても、結局は心ある者までもが上命下服軍隊の組織体に忠実でなくてはならず、正しいと思えども異を唱えることは許されず、組織は上層部の意のままに命令に従う全組織人であることが戦争に突き進んだーー証言でも明らかになっています、であるならば当然に戦争責任者はーーー隠れている責任者は?不透明なままです。
そして当時の世相も世の流れに抗し切れなかった反省があるようです。
こうしたことは現在も地域社会に至るまで脈々と流れており、その危険性を私達は常に背負っているのでは、と思ってしまいます。
顧みれば終戦直後から現在に至るまで為政者たる政治家、官僚は責任を取らない、それどころか思い起こせば戦時中の満洲や沖縄戦で国民を守るべき関東軍や沖縄守備軍は日本の劣勢が明確になるや戦況不利情報をいち早くつかみ軍属と共に真っ先に逃げ帰り、残された住民が前線の楯になる悲惨な結果をもたらしました、それゆえ今もって残留孤児問題など悲しい事態が続いています。
いま社会問題視されている諸官庁の天下り先確保、渡り等に繋がるさまざまな省益優先行為もそれを表し、国民から厳しい批判にさらされているものの組織体は改めようとはしません、戦争プロセスと一向に変わりはないのでは?