goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のつぶやき

北区田端駅(田端新町3丁目)で頑張っている不動産屋さん。

復興お祈りします

2011年03月22日 17時26分10秒 | Weblog
 人間界の恐ろしさもさることながら、自然界の災難は次から次へと続き、戦後最悪の自然災害東北関東大震災はその恐ろしさをまざまざと見せ付けられた思い、、そして原発放射能の2次災害、さらに避難の方々の厳しい生活に襲い掛かる避難先での不幸な出来事、まさに多重災害で住環境の悪化、寒さ、食料不足、医療不足と津波のように押し寄せる深刻で困難なこと。
報道で知る悲惨を極める様相に胸を痛め涙だけでは解決しまい。
無慈悲で未曾有の災難をどう捉えたらいいのか、「生活支援、復旧、復興あるのみ」。
当面何か出来ることは?食料の買いだめはしない、できるだけガソリン車を使わない、できるだけの義援金ー小さな事しか出来ませんね、でも皆でやれば大きな力に。
日増しに増大する犠牲者に胸を痛めつつご冥福をお祈りすると同時に被災者の方々にお見舞い申し上げ、この災難を乗り越え立ち直って頂けますようお祈り申し上げます。




笑う門には福?

2010年10月04日 18時22分16秒 | Weblog
 このところの御時世では笑うことがグッと少なめ、面白くなくとも笑顔を作るだけでも健康に効果抜群とか。
笑うと顔の筋肉マッサージとなり、皮膚に潤いを与え、さらに声をたてて笑えば内臓のジョギング宜しく、ストレス解消、成長ホルモン分泌の増加、脳内血流の増加と良薬そのもの。
随分以前のこと、小生建築現場の頃、現場のオジサンが「オレは死ぬ時も笑って死ぬんだ」と言いながら、いつもニコニコ太陽のような存在で好感を持たれていたのを思い起こし、存分に笑い笑顔の、遠いあの頃のオジサンはどうされたか?心豊かにきっと良い人生だったよーな。
笑って怒る人はメッタにいないので、人間関係を良くする潤滑油であること間違いなし。
きょうから多めに笑おうと思って


度が過ぎる

2010年09月30日 16時30分18秒 | Weblog
 何事においても物事には“さじ加減”が必要な時がある、度が過ぎるとそれがいつまでも尾を引き、しいては取り返しがつかない事態にも、“しつけ”と称して幼い子供を死ぬまで殴る親。
キツイしつけも愛情ならば、手加減も愛情に含まれるハズ。
これが心痛い事件として時々報道され一向になくならない娑婆の異常さ。

 お隣中国との尖閣沖事件では、中国はしたたかで理不尽な主張を叫んでも、程よく調節しなければエスカレートが抜き差しならぬ事態に陥りかねない恐ろしさ。
さじ加減は当然に相手の状況を見ながら、行き過ぎを制しバランスを保たねばならず、中国に警告を与えたい!ですよね

いずれ責任はその本人自身又はその国に様々な形で跳ね返ることは当然、今の世のなかトコトン責めねば解決に導かない悲しさ。

目覚め!

2010年09月27日 17時23分34秒 | Weblog
 このところ会う知人毎に、話題がこぞって尖閣沖の衝突事件で、我が国はプライドを捨て経済を優先したが、もともとの弱腰で対処療法しかできず、オロオロ(情けない)外交に唖然とし。
一方、中国の驚くほどの飽くなきどん欲さ、驚くほどの理不尽さ、したたかで容赦ない強行姿勢に唖然、結局は“力のない正義は通用せず”を共に痛感する昨今。
このことでお隣中国は、やはり一国二制度の国、心して付き合うべし。
ある意味で“目覚めさせられた”感あり。

そして追い討ちをかける見通しのない景気回復に、市民の心は落ち込み元気が無く、いま日本全体が自信を無くし、心がギスギスと殺伐とした気持ちが蔓延。
さまざまにこのようなことは市民の皆が解って承知しながら声を上げないのは何故?
お上(役所を指す最も嫌な言葉→死語になってほしい)に大きく依存せず自分の意思を表す市民行動を起こしてもいいのでは?

転換時期?

2010年09月24日 16時05分01秒 | Weblog
 グローバりゼーションと叫ばれてから十数年、このところ様々に問題提起されるなか、世の中そろそろ産業構造の転換、民族自立の時期に来ているのでは?
このところの急激な円高による輸出産業への打撃、しいては国内全産業の衰退を招くに至り。我が国の未来は国内で生産するものは国内で消費する構造転換にあるのでは。
また尖閣沖での巡視船と不法中国漁船との衝突事件、中国の様々な理不尽なゴリ押しがエスカレートするなか、中国産希少資源レアアースの日本への輸出停止措置は日本の産業界に大打撃の可能性、いずれ日本が腰砕けで引き下がることで決着するパターンを情けない国家と見るべきか?
我が国の未来は中国などからの輸入に頼らない民族自立にあり、その転換時期到来では?

菅政権の難局

2010年09月20日 08時12分50秒 | Weblog
 多くの難局を抱えて菅内閣が再スタートした。
①急激な円高の対応で政府日銀は2兆円規模で為替市場に介入、各国の協調得られないまま日本単独介入のサプライズ、一定の効果を評する意見あるなか、世界で1日300兆円の取引ある中、効果の持続性を疑問視の見方も。
お隣中国は安い人民元で貿易黒字を溜め込み、一方我が国は円高で海外進出を余儀なくされ、国内産業空洞化に一層拍車がかかることに。
多くの日本企業が望む対ドル90円台の為替安定に持ち込めるだろうか?
②景気、雇用の確保は深刻な局面にあることから後手後手でなく早急に実効性ある対策を市民は切に望んでいる、日本の景気は中国頼みなどと戯言を並べないで。
③尖閣沖での巡視船と領海侵犯、違法操業容疑の中国漁船による接触事件、中国政府は日増しに理不尽な要求をエスカレートさせてきている、一部の中国の方はナショナリズムを刺激するが如く冷静さを失うが、これはいつもながら中国国内貧富の格差不満のはけ口を日本に向けているとの説、国内事情は中国政府に向けるべきもの。
いつも日本政府は弱腰外交と言われ、この種の中国と、戦略的にどう向き合うのか?
④北朝鮮国家による日本人拉致被害から40年近く経た現在も全面解決には程遠く、政治に翻弄されてきた、何の落ち度もない青年達が、ある日突然頭に袋を被せられ、さらわれた国家犯罪には当然に国家が毅然と猛然と立ち向かうべき。
日本政府は一刻も早く被害者を取り戻してこそ、国民は愛国心を抱けるのでは。
認定被害者10数名とは言わず、拉致被害の疑いある失踪者およそ400名の早期解決に向け立ち止まることなく果敢に責めて解決に導いて頂きたい。

このように菅改造内閣は難しい局面にありますが、若き民主党内閣だからこそ期待も大きい。


初のペイオフ

2010年09月14日 14時58分21秒 | Weblog
 昨日は我が国初のペイオフが発動実行された。
一般預金で定額以上は保護されず、預金カットと言う事態を招いたのは日本振興銀行が経営破綻したからだ。
この事態に預金者(市民)は驚き、各金融機関には緊張が走ったに違いない、預金者も金融機関も今まで通り「いずれ国が救ってくれるもの」との甘えがあったハズ。
これから預金者には自己責任が一層求められ、金融機関の財務内容を精査し厳格に選択しなければならないことに。
しかし今回のことは4ヶ月前の中間決算で「健全経営」とされながら急に破綻とは、預金者はどのような判断材料を得たらいいのだろうか?
各銀行は預金者に、より一層の正確な情報公開をなすことが求められるに違いない。


中国との関係

2010年09月13日 17時19分11秒 | Weblog
 このところ、又しても隣国中国との関係がギクシャクし始めているようで。
尖閣沖での巡視船と中国漁船(領海侵犯、違法操業容疑)による接触事件、少し前は中国潜水艦の我がもの顔での頻繁な領海侵犯、理不尽な東シナ海ガス田開発、と中国のごり押しが目立つのでは。
驚異的経済発展途上の中国が資源を求め、大国を誇示しての形振り構わず横柄なまでに押し寄せては、到底黙認などできまい。
むしろ我が国政府は東シナ海ガス田に見られるように先方の既成事実が整わない内に敢然と対応すべきで、弱腰との謗りを免れまい。
この種の事案は厳格に毅然とした態度で臨むことが良好な両国関係維持に必要不可欠では。
隣国中国との良好な関係は誰もが望むことだが、自国の論理で限度を超えた厚かましい行為は許されるハズもなく。
これが脅威なる強大な中国軍事力を背景にさまざまに無言の圧力、又しても理不尽な対抗措置なるものをエスカレートさせて来なければいいが。


※ 中国は西沙、南沙諸島の領有権問題でベトナム、マレーシア,
  フィリピン、台湾、ブルネイとも争い(緊張)が続いているとか。


※ 15日、アメリカのアーミテージ前国務副長官は仙谷官房長官に
  「中国は尖閣諸島で日本を試している」と指摘した。
  我が国は戦略的に中国とどう向き合うのか?