
【山 名】黒岳1984.48m 旭岳2290.9m 羊蹄山1898m (北海道)
【日 程】令和元年7月11日(木)~7月18日(木)
【同 行】中
【天 候】7月11日晴;7月12日曇り・ガス;7月13日曇り・雨 ;7月14日曇り・晴れ・ガス・雨
【ルート】
7月11日 前橋7:00==10:00新潟港14;45==6:20小樽港(車両21900 運転者2150 ツーリストA)
7月12日小樽港===鱗友市場==250km==11:00層雲峡ロープウエイ駅12:00===12:30七合目駅----13:55黒岳----14:20黒岳石室(素泊2000円) (ロープウェイ・リフト往復3000円)
7月13日黒岳石室5:30----7:15北鎮----7:45中岳----9:00黒岳10:00----11:207合目
黒岳の湯 600円、 民宿とだて4100円(素泊まり)
7月14日層雲峡5:00==110km==6:50旭岳ロープウェイ駅7:00===7:15姿見駅7:30----9:15旭岳山頂----間宮岳----中岳分岐----13:20姿見駅==森の湯花神楽(650円)==旭川ラーメン===カリンパニニセコ藤山(素泊4600円)
旭岳ロープウェイからニセコまで310km
【行 程】12日7合目から黒岳石室まで L=4.9km +900m -300行動時間3:50
13日黒岳石室から中岳往復 L=9.0km +-530m行動時間6:00
14日旭岳往復
【地 図】旭岳付近の行程地図はこちら

天気がもちそうなので、層雲峡から旭岳ロープウェイ側からの登りに転進
ロープウェイ無料駐車場には未だ余裕があったが
自分には余裕が無くストックを山麓駅発券売場に忘れ姿見駅まで届けてもらった

姿見駅を降りると、頭上は晴れているものの山頂付近は相変わらずガスの中
地獄谷からはゴウゴウと大音量の火山ガス噴出音が聞こえる

ニシキツガザクラ?(エゾノツガザクラの変種?)
歩き始めると足元はお花畑

チングルマ群落

姿見駅を振り返る あちこちに池が見える

姿見の池

イワブクロ

エゾシモツケ

ミヤマリンドウ

エゾイソツツジ
姿見の池付近にイワブクロの群落があるが
ここを過ぎると植物は殆ど生えていいない尾根となる

直登する砂礫質の尾根は結構なアルバイト

9合目からはガスの中

山頂南面にはキバナシャクナゲの大群落
生憎のガスで全貌は解らない

金庫岩 そういう形ですね

旭岳山頂
暫く休んでいると、またもや雨が降って来た


北斜面には大雪渓 どっちへ行っていいのやら視界は10m程
足跡を頼りに時々グリセードで下降

エゾノツガザクラ
雪渓を抜けると雨も止み再びお花畑が出現

エゾタカネスミレ?(キバナノコマノツメ)

メアカンキンバイ

イワウメ

ミヤマタネツケバナ

ヒメイワタデ

ヨツバシオガマ

チングルマ


間宮岳

クモマユキノシタ

鞍部が中岳分岐 その先ガスの中が中岳
昨日は先の中岳まで来て引き返した

分岐から姿見駅方面の裾合平分岐方面へ下る

あちこちにチングルマの群落が出現する


中岳温泉


温泉下の沢筋にエゾノリュウキンカの群落が数十メートル続いている
尾瀬で見るリュウキンカよりだいぶ大きい

キバナシャクナゲ

ミツバオウレン


夫婦池付近 エゾノツガザクラとアオノツガザクラの群落

コケモモ

チングルマお花畑

雪が残る夫婦池 対岸には白くチングルマの群落が見える

姿見駅が見える頃 日が射してきた
ガスの中の雪渓下りは少しばかり緊張したが
お花畑を満喫しながらロープウェイ駅まで戻れた

日帰り温泉 森の湯花神楽で汗を流し


旭川ラーメンで腹ごしらえ
次の目的地ニセコへ300km陸路を移動
宿に着いたのは午後9時近くなってしまったが
宿の主人は暖かく迎えてくれた
北海道に着いてから日々予定が変わるので
毎日の宿探しも一苦労ですがそれもまた旅の楽しみ
幸い度の宿も親切で助かっております
宿は安く、食事は名物をが今回のコンセプト
いい年をして学生の様な旅をしています
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます