noriba-ba's garden

ツツジと利休梅

今、ツツジが最高にキレイだ。

目にも鮮やかな紅紫色の花をいっぱい咲かせて

どうだ!と言わんばかりにアピールをしている。(笑)

実は、このツツジはもとから自生していたので

謂わば、この山庭の先住民‥‥

なので、ここぞとばかりに大きな顔をして

咲き誇って見せても、誰も文句は言えないのだ。(笑)

このツツジ、山に咲いてるので、てっきり”山ツツジ”だと

何ら疑うことなく思い込んでいたのだが

調べてみると、どうやらこれは”コバナミツバツツジ”と言うらしい。

同じツツジ属でも山ツツジとコバナミツバツツジでは

葉の形状や雄しべの数、花の大きさや色などが違うようだ。

そんなこと…この歳になるまで知らなかった。(笑)

いくら知らなかったとはいえ

この土地の先住民であるツツジ大先輩に対して

大きな顔して…だの、咲き誇って…だの、アピールしている…だの

実に失礼極まりないことを言って、誠に申し訳ない。(笑)

これからは己の無知を心から悔い改め

尊敬と畏敬の念をもってその美しさを讃えたいと思う。

話変わって…こちらは利休梅。

とは言え、梅とはあまり関係のないヤナギザクラ属。

ツツジの鮮やかさとは対照的な清楚な白い花が

高い枝先でゆ~らゆ~らと風に揺られながら

いかにも気持ち良さげに咲いている。

利休梅は中国原産で茶花として有名だが

命名の由来は言うまでもなく

千利休の命日(新暦3月28日)頃に咲き始めることから

そう呼ばれるようになったと伝えられている。

なので、山荘の敷地の一角に夫が茶室を建てた2011年に

その前庭にこの利休梅の苗木を植えたのだが

あれから9年間、全く剪定をして来なかったせいか

ぐんぐん背丈は高くなり、枝も四方八方にひょろ長く伸びて

風に揺られてあっちへゆらゆら、こっちへゆらゆら…

まるで行く先定めぬ風来坊のように

風の向くまま、気の向くまま‥‥

見事に自由奔放な樹形になってしまった。(笑)

でも、この利休梅の花言葉は「控えめな美しさ」と「気品」。

膨らんだ蕾からひらく緑の花芯と白い花弁のバランスといい

緑の葉と花の白の調和の美しさといい

まさにこの花言葉どおりに控えめで気品に溢れている。

おや、ノラくん!そこで何してるの?

「あ、オバサン、ボクもこうやって利休梅と同じように…」

「控えめに気品を保って…ご飯を待っているんです!」

ふ~ん、そうやって待ってるんだ…。

「あっ!オジサンが動いた気配がする!」

えっ!家の中の様子がわかるの?

「あっ!あっちからオジサンがやって来る!」

ホントに?

「あ、やっぱり…ご飯だ!オジサン、早く早く!」

そうやってお出迎えに行くんだ~(笑)

「わ~い!ご飯だ、ご飯だ!いただきま~す!」

ノラくん、ガツガツしちゃって…。

控えめな美しさと気品はどこへ行ったのかなぁ~。(笑)

「おっ!ご飯がこぼれてる…。ボクとしたことが…。」

「最後までキレイに食べなくちゃ!」

そうそう、キレイに最後の一粒までね!

でも、ノラにゃんこに控えめな美しさと気品は

どう考えても無理があると思うけどね!(笑)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ガーデニング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事