4月になり、新学期の授業が始まり、しばらくブログの更新が滞っていましたが、仕事が空いた日ができたので、関西花の寺二十五カ所霊場 第七番札所 如意寺(京都府京丹後市久美浜町)へ行ってきました。
奈良時代に行基菩薩が開かれた古刹だそうです。
お寺といえば、山あいにあるところが多いですが、ここは珍しく海沿いにありました。
(※このブログの写真は全てクリックをすると拡大表示できます。)


境内や周りの山の斜面に、何十種類もの花木や野草が四季を通して咲くのだそうです。
今の季節は、群生している「ミツバツツジ」が満開です。
本堂の横の「ミツバツツジ」の群生している山の斜面には、散策道が整備されています。

如意寺の仁王門です。この門の金剛力士像は鎌倉時代に作られたものだそうです。

(散り始めてはいましたが)日本海側なので、まだ桜の花も残っていました。

「ミツバツツジ」だけでなく、「シャクナゲ」の花も見頃でした。

塔のようにも見える、「不動堂」です。
堂内には「日切不動尊」が御祀りされていて、所願成就のご利益があるそうです。

本堂の横には、「閼伽井の水」という名水が湧いていて、これを飲むと眼病に効くといわれているそうです。

最初に「海沿いの寺」と書きましたが、本当に仁王門の前が海です。
「ミツバツツジ」の山の散策道からは、日本海(久美浜湾)が一望できます。

如意寺の駐車場では、「海」のすぐ横で「桜」が。
入山料 : 無料。
無料駐車場あり。
詳しくはコチラ
如意寺の公式サイトへリンク
奈良時代に行基菩薩が開かれた古刹だそうです。
お寺といえば、山あいにあるところが多いですが、ここは珍しく海沿いにありました。
(※このブログの写真は全てクリックをすると拡大表示できます。)



今の季節は、群生している「ミツバツツジ」が満開です。
本堂の横の「ミツバツツジ」の群生している山の斜面には、散策道が整備されています。









堂内には「日切不動尊」が御祀りされていて、所願成就のご利益があるそうです。




「ミツバツツジ」の山の散策道からは、日本海(久美浜湾)が一望できます。


入山料 : 無料。
無料駐車場あり。

如意寺の公式サイトへリンク
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます