八聖山 2017年02月12日 | 参詣 山岳・寺社 〇カンマーン〇 八聖山 慶応元年(1865) 関上 2007.4.12 金山神社はもと八聖山不動尊といわれ、空海が本道寺とともに開山したという。 出羽三山神社の祈願所として栄え、 江戸以降は、鉱山の守護神として山神とともに鉱業に従事する人たちの信仰の対象とされた。
三十三観音 2017年01月06日 | 参詣 山岳・寺社 西国三十三巡礼塔 四国八十八所礼拝 安政3年(1856) 大里・菅原神社 2007.2.19 三十三観音は行程1000㎞、遍路は1400㎞、それに鹿角から往復も加わる。 国の光を観る、全行程4000㎞あまりを1日30~40㎞進めば100日ほどの長旅。 行きか帰りに伊勢や善光寺に寄り、途中で金毘羅参詣もアリだ、どこをどうやって回ってきたのだろう。 南部藩では、伊勢参宮の日数について、一般人50日・高知の者90日・諸士70日まで許可をしていた。 期日内に帰ってくるとすると、けっこう強行軍である。