goo blog サービス終了のお知らせ 

道の神さま 野の仏たち

「困った時の神さま・仏さま頼み」だけの
この罰あたり者が、
道ばたの素朴な神仏に惹かれブラブラ歩いています。

無縁塔

2017年02月04日 | 供養 無縁塚

     無刻                                              2008.12.12

2つの石のそばに新しい無縁塔があるので、この石が元の無縁の墓石ではないかと思われる。
四国遍路にはご接待という風習があり、
遍路をいたわり、行き暮れている遍路を見かければ食べ物や、一夜を過ごす場所を提供したり、
病気になれば手厚く介抱してくれる善意溢れる地であった。

しかし、往来手形・路銀を持たず善意を貪る喰いつめた族が、ニセ遍路・乞食遍路となって徘徊、
強盗までもはたらくようになって、さすが旅人たちを温かく迎えれくれた人々も腹に据えかねて、
ついに土佐藩では天保7年、藩内への入国を拒否した、なんか・・・似ていないかな。






      

無縁塚

2016年12月23日 | 供養 無縁塚

     〇無縁供養               関上                          2010.8.13

この下に眠る人が、無縁になった理由はどんなことなんだろう、
それが旅の中で行き倒れになった人であったなら、それまで旅でどう生きてきたか興味がある。
そのむかし四国遍路で行き倒れになった場合、
その土地の作法によって葬儀・埋葬し、所持していた杖を立て墓標としたと聞く。
 
   国々所々御関所滞り無く御通し下さるべく候。
   若し行暮候節は止宿へ仰せ付け下さるべく候。
   万一何国にても病難・病死等仕り候わば、其の時の作法に取計らい下さるべく候。
   尤も国元へ御付届けに及び申さず候