伝統的小正月は、暮らしの中で、特に農業のサイクルと密接に関わってきた。
明治末から昭和1桁に生まれた人たちから、当時の年中行事などの様子を聞きとって
市から平成4年に発行された「十和田の民俗」に掲載されている、もちろん小正月のことも。
私の知る限り、いまでもこれらの風習が残っているのはごく少ないと思われるが、
地獄の釜の蓋が開く、針・火ばし・箒を使わない、15日に早く寝ると白髪が生える、若木迎え、
髪をとかない、すべての戸ふさぎいで厄除け、小豆粥・16日のお粥・けのしる等々、
また農家では雪中田植え、成木責め、ポポー、まえだまなどは豊作祈願、農具の休養・・・。
今日はささげ(てんこ小豆)を使ったが、あずきやいんげん豆を粥にいれるところもある。
明治末から昭和1桁に生まれた人たちから、当時の年中行事などの様子を聞きとって
市から平成4年に発行された「十和田の民俗」に掲載されている、もちろん小正月のことも。
私の知る限り、いまでもこれらの風習が残っているのはごく少ないと思われるが、
地獄の釜の蓋が開く、針・火ばし・箒を使わない、15日に早く寝ると白髪が生える、若木迎え、
髪をとかない、すべての戸ふさぎいで厄除け、小豆粥・16日のお粥・けのしる等々、
また農家では雪中田植え、成木責め、ポポー、まえだまなどは豊作祈願、農具の休養・・・。
今日はささげ(てんこ小豆)を使ったが、あずきやいんげん豆を粥にいれるところもある。